〜 橘中学校の歩み 〜

2月8日(水)神奈川私立高校一般入試まで残り1日

3年生は神奈川私立高校一般入試まで残り1日となりました。2月10日に行われる入学試験では蓄えてきた力を十分に発揮できるように3年生は4月からの高校生活のために今日も学習を進めています。
画像1

2月6日(月)新入生説明会

例年、本校へ入学する小学6年生とその保護者に来校していただいていましたが、体育館外壁工事中のため、今年度は保護者だけにお集まりいただいて、新入生説明会を開催しました。制服のある学校は制服採寸があるため、1月の開催がほとんどですが、本校は制服がないため、2月上旬の開催としております。入学に関する質問はご遠慮なく橘中学校へお問い合わせください。5・6件ほど既に連絡をいただいております。
画像1

2月3日(金)春めき桜の植樹が完了

3年生の卒業を祝うかのように卒業式の頃にステキな花を咲かせることを願っています。春めき桜はとても香りのいい桜です。植樹が完了しました。
画像1

2月3日(金)校長室の入口の富士山に梅の花

校長室の入口の富士山に梅の花が咲きました。富士山は不二の山とも表記され、不二はたった一つのかけがえのないものを意味しています。橘中学校の皆さんが揺らぐことなくコツコツと努力を積み上げることで、「富士のように堂々とした不二の存在になってほしい」という思いとポテンシャルの開花を校長先生は抱いているのでしょう。
画像1

2月3日(金)春めき桜の植樹

枯れ枝が落とすことが多く生徒の通行に危険だったソメイヨシノの老木を伐採した後に、一般財団法人・春めき財団より寄贈していただいた春めき桜を植樹することとしました。春めき桜はソメイヨシノより一足早く咲くので、3年生の卒業式に彩りを添えられたらと願っています。
画像1
画像2

2月2日(木)プレートを新調

ピッチャーマウンドのプレートが壊れ、生徒が怪我をする恐れがあったので、直ちに新調しました。軟式野球部は練習の内容を高めることと練習をとおして人間性を高めることに挑戦しており、さらなる飛躍を期待します。
画像1

1月27日(金)今日も寒いですが、水拭きをしています

冷たい雨が降ってきて、今日も寒くなってきました。それでも本校の生徒は掃除の時間になると水拭きをします。膝をついて、冷たい雑巾を素手でもち、四角いところは四角く丁寧に拭き上げています。その姿を見ていると、汚れを拭き上げるように、掃除をとおして心も拭き上げているんだなと感心します。
画像1

1月16日(木)図書室に魅力的な本が大量入荷

図書室にはエアコンがありませんが、昼休みの図書室は日射しが入って、とても暖かく落ち着いた気持ちになります。その図書室に魅力的な本が大量入荷しました。先生方も本を借りていますが、ぜひ生徒の皆さんも図書室を利用してください。帰宅後の読書はスマホより心豊かな時間となるはずです。
画像1
画像2
画像3

1月26日(木)工事中の今しか見られない風景

外壁工事中の体育館の屋根を見させていただくために、ヘルメットを装着して、足場を昇らせていただきました。屋根の確認と同時に工事中の今しか見られない風景を写真に収めましたので、ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

1月25日(水)馥郁たる香り

十年に一度の寒波が到来しているニュースが流れていますが、校地内には紅梅のつぼみが開き始めています。近づくと馥郁たる香りを感じます。生徒の日々の学校生活を包み込むような香りです。
画像1

1月24日(火)共通選抜まであと20日

本校の3年生は神奈川県公立高等学校入学者選抜・全日制の課程共通選抜を受検する生徒が多く、受検日まで残り20日となりました。受検日に持てる力を出し切るための準備を授業でもしています。集中して課題に取り組んでいました。
画像1

1月21日(土)県大会を完全制覇

ひらつかサン・ライフアリーナで神奈川県バドミントン新人大会個人戦がおこなわれ、橘中はシングルス・ダブルスの両方ともにすべてストレート勝ちで優勝することができました。
この3人は神奈川県代表選手として3月24日(金)〜26日(日)に長野県でおこなわれる全日本中学生バドミントン大会に出場します。
これからも一生懸命練習していきますので、応援よろしくお願いいたします。
画像1

1月19日(木)黒板アートがお目見え

職員玄関を入ったところに美術部が作成した黒板アートが今日からお目見えしました。本年の干支のうさぎ、慶事・吉祥のシンボルとしての松・竹・梅、そして富士。富士には「不二」の意味合いがあると先日お伝えしましたが、「不死」の意味合いもあるということです。
画像1

1月19日(木)久しぶりの晴模様

曇っていたり、雨が降っていたりがしばらく続いていましたが、ようやく晴れてくれました。好天のもと体育館外壁工事が順調に進んでほしいと願っています。
画像1

1月18日(水)バドミントンの貸し出し始まる

昼休みに体を動かそうと体育委員会が主体的に活動を進めているボール貸し出しの取り組みにバドミントンのラケットやシャトルも加わりました。教室でのおしゃべりも大切な時間ですが、図書室で本を読んだり、体育館が工事中なのでグラウンドで体を動かしてくださいね。
画像1

1月13日(金)校長室入口に富士山

校長室の入口に富士山が出現しました。富士山は不二の山とも表記され、不二はたった一つのかけがえのないものを意味しています。橘中学校の皆さんが揺らぐことなくコツコツと努力を積み上げることで、「富士のように堂々とした不二の存在になってほしい」という思いを校長先生は抱いているのでしょう。
画像1

1月12日(木)朝7時の橘中学校

日の出の時間が少しずつ早くなってきました。体育館外壁工事の関係で体育館部活動の生徒もグラウンドで練習をするため準備を始めました。今日も1日が始まります。ちょっとでも、いい1日をコツコツと積み上げて行きたいですね
画像1

1月11日(水)防災訓練

ヘルメットは頭に乗せるだけでなく、正しくかぶってから避難訓練を実施しました。自分の生命だけでなく、まわりの生命も守るためにどう行動するかを確認することを目的として年度内に数回実施しています。
画像1
画像2

1月10日(火)令和5年のスタート

令和5年はオンラインによる全校集会から本校は授業を開始しました。全校集会ではバドミントン部の表彰、中学生の主張に参加した代表生徒による発表に続き、目標の実現化について校長先生からワークショップを受けました。
画像1
画像2
画像3

12月27日(火)卓球部が海岸清掃

卓球部は年内活動最終日の本日、海岸清掃を実施しました。小田原の地名の由来とも言われている「こゆるぎ」の海岸を清掃してきました。今日は天気もよく、先生方も地域指導者も部員も汗をかきながら環境美化に貢献してきました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 始業式
着任式