市役所表敬訪問(陸上全国大会)

陸上競技部3年須田勝也さんが、8月18日に福島県で開催された全国大会に出場しました。その結果報告として、8月22日(月)に顧問の西澤直矢教諭と市役所に報告及び表敬訪問に行ってきました。市内の他の中学校で関東大会に出場した選手たちとともに、教育長に報告をしてきました。須田さんは、訪問した中学生の代表として、教育長に報告もしたそうです。素晴らしいて活躍でした。大変立派です。
画像1
画像2

知事メッセージ(自主療養届出制度の活用等について)

7月27日付けで、「自主療養届出制度の活用等について」という知事メッセージが通知されました。 ホームページにも掲載しますので、ご覧ください。

 ここをクリックしてください → 知事メッセージ(自主療養届出制度の活用等について)

8月8日(月) スクールボランティア

 夏休み中にも、スクボラの皆さんが、お手伝いに来てくださいました。
 今回は、給食の白衣の点検・修繕です。猛暑が続く暑い中、全校分の給食当番用の白衣を点検して修繕してくださいました。袖口のゴムが緩くなった所や、ボタンが取れたり、取れそうになっている箇所等を、7人の皆さんが手分けして修繕してくださいました。
 9月になったら、修繕してもらった白衣を着て、給食当番の生徒たちは当番の仕事をしっかりとやってくれるでしょう。スクボラの皆様、暑い中、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

酷暑の子育て

ツバメの親鳥も、猛暑だ、酷暑だ、などとは言っていられません。子育てに「待った」や「休憩」はありません。1、2年昇降口の2度目の産卵による子育ても順調のようで、3羽のヒナが育っています。不気味にカラスが鳴いている中での子育てですが、カラスに襲われることなく、無事に巣立ってほしいものです。
画像1
画像2

8月3日(水)猛暑の中の子育て

猛暑、酷暑が続いていますが、ツバメの親たちも、子育てのためには、暑さに負けていられません。3年昇降口入り口階段の裏側の巣では、4羽のヒナが元気に育っているようです。親ツバメが餌を採ってくると、我先に、と大きな口を開け、餌をもらおうとしています。親鳥は、順番にヒナの口の中に餌を押し込んでいます。親鳥がいなくなると、その存在を消すかのように、じっと静かにしていて動かなくなります。本能、生きる力とは、すごいですね。
画像1
画像2
画像3

吹奏楽コンクール

7月28日(木)クアーズテック秦野カルチャーホール(旧秦野文化会館)で、第23回西湘吹奏楽コンクールが実施されました。酒匂中学校の吹奏楽部も16時過ぎに演奏を行いました。今年は1年生の部員も増え、みんなで素晴らしい演奏を披露しました。学校の代表で校長先生が発表を聴きに行きました。
画像1
画像2

7月28日(木)吹奏楽部 出発!

本日、クアーズテック秦野カルチャーホール(旧秦野文化会館)で、第23回西湘吹奏楽コンクールが開催され、本校の吹奏楽部も参加します。出演は4時過ぎだそうです。今までの練習の成果を発揮して、素晴らしい演奏をすることでしょう!
画像1
画像2

7月28日(木)夏、本番

真夏の青空の下、運動部では県大会が行われています。出場する部活動、生徒の皆さん、頑張ってください。学校では、セミの大合唱が、最盛期を迎えています。クマゼミ、アブラゼミ、ニーニーゼミの3部合唱は、迫力があります。写真は、クマゼミとアブラゼミです。
画像1
画像2
画像3

太陽がいっぱい

以前、保護司会からいただいて植えた復興ヒマワリの苗は、もうすっかり立派なヒマワリに成長し、大きな花を咲かせています。今回、保護司会から、復興ヒマワリの説明板をいただきました。今、木化石周辺では、たくさんのヒマワリの花が咲いています。ジリジリと照りつける太陽に向かって、たくさんのヒマワリが咲いています。早いものは、重たそうに大きな頭をもたげているものも、あります。木化石周辺には、太陽がいっぱいです。
画像1
画像2
画像3

濃厚接触者の待機期間の見直しについて

小田原市教育委員会から標記の「お知らせ」が来ましたので、ホームページにも掲載します。ご確認ください。

 ここをクリックしてください → 濃厚接触者の待機期間の見直しについて(お知らせ)

夏休み前の配付文書について(閉庁日、コロナ対応)

夏休みに入る前に次の通知や文書を配布してあります。ホームページにも掲載しますので、ご覧ください。

 「学校閉庁日について」 ここをクリックしてください → 学校閉庁日について

 「夏季休業中の新型コロナウイルス感染症への対応について」  ここをクリックしてください → 夏季休業中の新型コロナウイルス感染症への対応について 

全校集会

表彰の後には、校長先生から今までを振り返ってのお話がありました。体だけでなく心の成長のこと、そして大切なこととして、「命」「信頼」「学力」についてのお話がありました。次に酒井先生から夏休みを迎えるにあたって、三つのキーワード「水」「SNS」「集団」についてのお話がありました。最後は養護教諭の高梨先生から、引き続き感染対策を行い、健康観察を続けること、熱中症対策も十分に行うこと、規則正しい生活を続けることなど、保健や健康面についてのお話がありました。
画像1
画像2
画像3

全校集会 表彰

続いての表彰は、歯の衛生に関するポスターコンクルで佳作と銀賞に入賞しました。同じく歯科保健啓発標語コンクールでは、金賞、銀賞、銅賞を受賞しました。そして、野球部は、小田原・足柄下地区中学校総合体育大会軟式野球の部第3位となりました。各部とも、県西ブロック大会直前で、引き続き頑張っているところです。酒匂中の選手のみんな、思い切りがんばって、十分に楽しんでください。
画像1
画像2
画像3

7月20日(水) 全校集会

1、2校時の授業の後、3校時は全校集会でした。今回もリモート形式です。まず表彰が行われました。陸上競技部の須田勝也さんが、第35回神奈川県中学校選抜陸上競技大会で男子共通800mで、第3位になりました。そして、予選で全国大会標準記録を突破し、8月18日から福島県で行われる全国大会出場を決めました。おめでとうございます。全国大会での活躍を期待し、応援しましょう。
画像1
画像2
画像3

7月19日(火) 学年集会

本日は学年集会が開かれました。各学年とも、4月から今までの行事への取り組みや学級の様子について振り返り、反省や夏休み以降の学習や生活について発表していました。また先生方から、振り返りや夏休み中の注意事項についての話がありました。長い夏休み、みんな健康で、無事に、充実した日々を過ごしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

7月14日(木) 新居のツバメ

新しいツバメの巣では、親ツバメが巣の中でじっとしています。卵を温めているようです。無事に卵からヒナが生まれて育ってほしいです。カラスに襲われないことを願っています。
画像1
画像2

7月14日(木) クマゼミの大合唱

1〜2日前から、少しずつクマゼミの鳴き声が聞こえ始めましたが、今日は、朝から大合唱になっていました。林間コース側からもクマゼミの合唱が聞こえてきます。クマゼミの大合唱が始まると、夏本番ですね。ちなみに、市役所前のけやき通りでは、11(月)にはクマゼミの鳴き声が聞こえていました。写真は、大合唱の聞こえる、3年昇降口前のイチョウの大木です。
画像1
画像2
画像3

英語の授業 4

会話を録画できたら、動画を自分たちでチェックして、提出していました。
画像1
画像2
画像3

英語の授業 3

みんな一生懸命に練習していました。
画像1
画像2
画像3

英語の授業 2

英文が完成したらペアで練習。うまく出来たら自分達でクロームブックに録画をして、そのままクラスルームに提出です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校便り