6年生を送る週間 その2

画像1
画像2
今日は6年生を送る週間の2日目です。廊下の飾りを見ながら3階に行くと、いつもより軽やかに上れました。とてもきれいに飾られています。
今日もお昼の放送で6年生トップ3クイズが出題されました。それでは第1問。6年生が好きなアニメ第2位は「ブルーロック」第3位は「ドラえもん、クレヨンしんちゃん」第1位は「僕のヒーローアカデミア」「ドラゴンボール」「ワンピース」のどれでしょう?
第2問です。6年生の好きな本のジャンル第1位は「漫画」、第3位は「図鑑や雑誌」では第2位は「絵本」「小説」「伝記」のどれでしょう?
第3問です。6年生の好きな遊び第1位は「ドロケイ」、第2位は「ドッジボール」、では第3位は「かくれんぼ」「増え鬼」「ゲーム」のどれでしょう?

正解は第1問は「ワンピース」
第2問は「小説」
第3問は「ゲーム」でした。
明日はどんな内容なのか、今から楽しみですね。

不審者が学校に侵入したら・・(2/28)

画像1
画像2
いよいよ2月が終わります。まだまだ空気は冷たく朝晩寒いですが、気持ちのよい日差しに春の訪れを感じます。
少し前の話になりますが、先日の22日に防犯訓練を行いました。授業中、学校に不審者が入ってきたときにどのように身を守るかについての訓練です。不審者浸入時には全校に合図の放送が入ります。どのような合図なのかはお子さんに聞いてみてください。子どもたちは1組の教室に集まり、照明を消して扉入り口に机でバリケードを作ります。そして、静かに待ちます。ここまでのところを確認しました。訓練終了後は担当職員が、訓練の必要性や合図、行動の仕方の確認をしました。子どもたちは集中して参加できていました。
以前大阪で痛ましい事件が起こりました。そのことを教訓に、子どもたちの身を守るための準備を怠らないようにしていきます。


6年生を送る週間 その1

2月も残すところあと1日。時の経つのはあっという間です。
いろいろお世話になった6年生の卒業が目の前に見えてきました。6年生への感謝の気持ちを込めて、5年生が中心になって全校で取り組んでいる6年生を送る週間がいよいよ始まりました。今日はその1日目です。階段や廊下はきれいに飾られています。6年生の下駄箱付近は、天井からきれいな飾りがぶら下がっています。靴を履き替える6年生はうれしそうでした。
送る週間の企画で、給食放送で6年生クイズがありました。今日は3問ありました。まずは6年生の好きな給食についてです。2位は「カレー」、3位は「ラーメン」、1を当てる問題です。答えは「ABCスープ」でした。
第2問は、6年生の得意なことです。2位は「ゲームやイラスト」、3位は「ものまねや編集」、1位は「スポーツ」でした。
最後の問題は、6年生の好きな曲です。2位は「ダンスホール」、3位は「わたしは最強」、1位は「ペテルギウス」でした。
6年生のために、みんなでアイデアを出し合い頑張っています。明日はどんなことがあるのか楽しみですね。

画像1

大切なのは「いいゆだな」(2/10)

気持ちのよい日差しの中、玄関前のウメの木に目をやると小さなメジロがとまっていました。かわいいなと思って近づくと、さっと飛んでいってしまいました。メジロの素早さと共に、この時期の時間が経つ早さには驚かされます。もう2月も折り返しを過ぎてしまいました。
なかなかお伝えできなかったのですが、先週3年生が安全教室を行いました。講師にはALSOKの方をお招きして「安心してお留守番」というテーマで実施しました。留守番するときに気をつけなければいけないことは、家の中に入る前から5つあることを教えていただきました。「い・・家の鍵を見せない」「い・・家のまわりをよく見る」「ゆ・・郵便ポストを確認する」「だ・・誰もいなくてもただいまを言う」「な・・中に入ってすぐに施錠」です。また、留守番中に災害に巻き込まれてしまったときに使用できる災害伝言ダイヤルについて、どのように使い、なにを伝えればよいのかを教えていただきました。学校の外に出たとき、子どもたち自身で身の安全を守れるよう今後もこのような機会を大切にしていきます。ALSOKのみなさん、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

おだわらっ子の約束(2/14)

14日の朝会は校長から話をしました。子どもたちに伝えたいことはたくさんありましたが、今回は市で取り組んでいる「おだわらっ子の約束」について話しました。おだわらっ子の約束は10項目からなり、大人も子どもも守って輝く小田原の未来を築きますと明記されています。この中から次の5項目について話しました。
1明るく笑顔であいさつします
2人の話をきちんと聞きます
3どんな命でも大切にします
4人に迷惑をかけません
5優しい心でみんなと仲良くします
あいさつについてはよくできている人のあいさつを具体的に紹介しました。次の日の朝、子どもたちのあいさつがすごくよくなりました。あいさつは人と人とをつなぐ魔法の言葉です。これからもおだわらっ子の約束をみんなで守っていきたいです。

画像1
画像2
画像3

学んだことを発表する(2/9)

4年生は総合的な学習の時間で「地域の特色を伝えよう」というテーマで学習を進めてきました。知己の特色について調べたあと、「小田原城」「相模人形芝居下中座」「かまぼこやひもの作り」「下中たまねぎ」など、興味をもった内容が同じもの同士でまとめ、発表練習をしてきました。発表をするとき、保護者や隣のクラス、下の学年の児童などを聞き手としてきました。相手にわかってもらうということを大切に発表の指導をしていますが、発表することをよく知らない人に伝えることで、より子どもたちは工夫をし力をつけていきます。今回4年生は、湯河原町の吉浜小学校の4年生にクロムブックのオンラインシステムを使って相互に発表し合いました。吉浜小学校の子からよかったことを伝えてもらうと、とてもうれしそうでした。自分たちなりに達成感を味わえた学習になったと思います。担任の新しいことにチャレンジしてみようという姿勢に感心しました。発表するときはクロムブックで作ったスライドを資料として見せていました。子どもたちにICT機器活用のスキルがずいぶん身についてきたなと感じます。今後もこういう機会を作っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生のために(2/8)

早いものでもう2月も中旬になり、6年生の卒業がすぐ先に見えてきました。
6年生のこたちとは、中休みや昼休みを使って校長面談をしています。みんな将来の夢や中学校入学に向けた希望や不安を話してくれています。
学校を引っ張ってきた6年生から5年生にバトンが渡される時期です。本日、5年生が中心になり、代表委員会が開催されました。議題は6年生を送る週間についてです。6年生への感謝の気持ちを伝え楽しく卒業してもらいたいという思いを子どもたちなりに形にしていくことになりました。学級・学年の代表が集まり代表委員会は始まりました。送る週間の内容、校内の飾りつけ、送る会の出し物に関することの意見交換が行われました。はじめて会を仕切る5年生、緊張しながらも一生懸命に頑張っていました。「自分たちにできることがあったらやります。」「思いを伝えるのに出し物の時間はもう少し長くほしい。」など、提案理由を大切に話し合いが進みました。今年は2部制にして体育館で行う予定です。6年生にとってすてきな時間になるようにみんなのがんばりに期待しています。

画像1
画像2

あいさつ運動(2/7)

2月7日(火)に、毎月恒例のあいさつ運動が実施されました。児童会関係の子どもたちはもちろんのこと、地域の皆様、警察関係者の方、PTA本部役員の皆様など、たくさんの方がお時間を作って集まってくださいました。皆様のご協力のおかげで、とても寒い中でしたが、笑顔で気持ちのよいあいさつを交わすことができました。本校がめざす、「地域と子どもたちの顔がつながった関係作り」の一助となりました。ご協力くださった皆様、下中小学校のためにお力を貸してくださってどうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

お昼のころころみかんさん読み聞かせ(2/6)

今日はお昼の給食放送の時に、おはなしころころみかんさんが読み聞かせを放送でしてくださいました。読んでくれたのは「いいから、いいから」という本です。おへそをとっていく雷の親子とやさしい家族のお話です。みんな給食を食べながら、じっと耳を澄まして聴いていました。そんな様子を見ていると、本を読んでもらうのが大すきなんだなと思いました。また楽しいおはなしをお願いします。
画像1
画像2
画像3

3年 書写(毛筆)「水玉」清書

今週、3年生にとって今年度最後の書写(毛筆)の授業がありました。「水玉」という文字の清書をしました。これまでに学習してきた、「横画」「縦画」「はね」「はらい」「点」「折れ」などの部品が詰まった二文字でした。どの子も、姿勢良く、筆を立てて、ゆっくり、丁寧に、これまでで一番上手な文字を書くことができて大変立派でした。ベストを尽くしていることが伝わってきました。4年生に進級したら、これまでの学習を活かして、さらに丁寧に上手な文字が書けるようになることを心から期待しています。
画像1
画像2
画像3

オンライン交流会(1/31)

3年生は総合的な学習の時間を使って、小田原市のよさについて調べました。今日は自分たちが調べたことを湯河原町立吉浜小学校の3年生に向けて、オンラインで発表しました。子どもたちは、小田原の特産品(下中たまねぎ、かまぼこ、みかん、梅干し、キュウイフルーツなど)や小田原駅やフラワーガーデン、白髭神社などの施設、手話などについて調べました。そのことを模造紙やクロムブックでまとめました。今回オンラインで発表したのには理由があります。一つは、小田原のことをあまり知らない人に発表することで、よりわかりやすい発表の仕方を考える必要がある。発表を通して自分たち改めてそのよさについて理解できると考えたからです。緊張しながらも聴きとりやすい速さと大きな声で発表する姿は立派でした。感想をもらった子たちは、話した内容がしっかり伝わり興味を持ってもらえてことがうれしかったようです。頑張ってよかったと充実感を味わえた交流会でした。吉浜小学校のみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/26 学年末休業(3/26〜31)
3/27 学年末休業
3/28 学年末休業
3/29 学年末休業
3/30 学年末休業
3/31 学年末休業
4/1 学年始め休業(4/1〜4/4)

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料