時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

1月18日の給食

画像1 画像1
牛乳 白パン マカロニグラタン ポトフ

 グラタンとポトフは、フランスの料理です。好きな子も多かったようで、今日はどの学年もよく食べていました。

1月17日の給食

画像1 画像1
牛乳 豚肉小松菜丼 にらたまスープ

 豚肉は江戸時代の初め頃に中国から沖縄県、鹿児島県に伝わり、その後、各地に広まったそうです。今日は豚肉をにんにく・しょうが・人参・玉葱・白滝・小松菜と一緒に炒め、砂糖・塩・こしょう・しょうゆ・豆板醤・オイスターソースで味付けし、麦ご飯の上にのせて豚肉小松菜丼にしました。

5年生書写 書初め「新しい風」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の書初めは「新しい風」です。今年一年字が上手に書けるように思いを込めて書きました。12月に練習したことを生かして書くことができました。

金管タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が本格的に参加しました。冬休みの間に楽器を練習してきた子もいたようです。
今日は、基本のロングトーンと「こんにちはトランペット」の練習をしました。4,5年生は,3年生に教えてあげようと皆親切に接していました。指使いやそれぞれのメロディなどもしっかり教えていました。
 3年生も4,5年生のように、息を合わせて演奏できるようになるといいですね。

農園タイム

 冬休みが明けて初めての農園タイムでした。冬休みの間にそれぞれの野菜がずいぶん大きくなり、今日は小松菜等の間引きをしました。かぶや大根も間引いたのですが、小松菜がとても元気でたのさん間引きました。カリフラワーは一度収穫しましたが、また大きくなっていました。
 肥料をやったり土を寄せたりして今日の作業は終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日の給食

画像1 画像1
牛乳 肉味噌うどん 大学芋

 大学芋は、食べやすい大きさに切ったさつまいもを油で揚げて、砂糖と醤油などで作ったみつをからめて、ごまをふります。大学芋は、大正から昭和にかけて、当時の学生街で人気があったので、この名前がつけられたといわれています。

1月13日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 焼きのり まぐろのごま味噌がけ 筑前煮

 神奈川県の三崎港では、たくさんのまぐろが陸にあげられています。今日のまぐろも三崎港からきたものです。今日はしょうが汁、醤油、酒で下味をつけたまぐろに片栗粉をまぶし、油で揚げた後、ごま味噌をかけました。今日の献立はよく食べていました。

1年生図工 たこあげをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工では、自分の好きな絵を描いて凧作りをしました。凧が出来上がると早速外へ出て凧揚げです。
 ちょうど良い感じの風が吹き、良く晴れて凧揚げには最適な天気でした。風向きを考えて調整すれば、あまり走らずに揚がりますが、そこは1年生。一生懸命走って凧を揚げていました。家のまわりでは簡単に凧揚げができないと思いますので、初めての子もいたかもしれません。
 「一緒に走ろう」「楽しいね」と、とても楽しく喜んでいました。

5年生社会科 自動車工場見学

 5年生の社会では「自動車の生産に励む人々」の学習をしています。自動車工場まで実際に見学に行きたいところですが、まだ難しい状態なので、オンライン見学にしました。どうせならと、日産の栃木工場、トヨタの九州工場の見学をしました。クイズに答えながらロボットが多く働く工場の説明を聞きました。質問に答えてもらうことも出来ました。
2つの工場を見学し比較してみることで、学習もより一層深まったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生も頼もしい市民です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校日記でもお知らせしましたが、12月に6年生が校外学習で市議会を見学しました。
見学から帰ってきた6年生の様子を担任に聞いてみましたところ、「小田原城を維持するには年間どれだけの予算が使われているのか」など、たくさん質問をしたようでした。市役所の職員の方や議員の方からは、質問の数だけでなく、内容の良さについて褒めていただいたとのことでした。
子ども達の感想の中には、「市議会の仕組みは学校の児童代表委員会と似ている」「私も市議会の皆さんと同じように、委員会の活動で下級生が喜んでくれるとうれしい」というものがありました。
学習指導要領では、現代的な諸課題に関する教科横断的な教育内容の一つに「主権者に関する教育(主権者教育)」が挙げられています。社会科で学習する知識はもちろんですが、学級会や児童会活動(委員会など)も主権者教育として位置づけがされています。6年生の今回の校外学習の様子から、小学校卒業までに、こうした主権者としての意識が育っており、とても安心するとともに、頼もしく感じました。

新しい年が始まりました。今年もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
生け花ボランティアさんがお正月のしつらえで花をいけてくださいました。
冬休みが終わって1週間経ちました。冬休み前は体調不良で欠席する児童が多く、冬休み明けどうなるか心配をしておりましたが、欠席者の数も少なくなって少し安心しています。しかしながら、新型コロナウイルスの感染者はお正月以降、ますます増えているという報道があります。10日の朝会でも、人とお話をしたり距離が近くなったりするときはマスクをきちんと着ける、手洗いをしっかりするなどの感染症対策について呼びかけました。
改めて、地域やご家庭の皆様にも感染症対策へのご理解とご協力をお願いします。
最後になりますが、今年も学校教育へのご理解とご協力をお願いいたします。

新春の図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室前の壁の飾りも新春の雰囲気です。今年は図書室の中に小さな神社が作られていました。図書ボランティアの方の手作りのお社です。読書の神様がまつられているのかと思います。鳥居を入って参道を進むとおみくじがひけるようになっています。
今年もボランティアさんのアイデアあふれる楽しい図書室になると思います。どうぞよろしくお願いいたします。

1・2年生体育 跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生は体育で跳び箱の開脚跳びと閉脚跳びの練習をしています。閉脚跳びはまず跳び箱の上に両足でしっかりと乗る練習から始めています。
みな順番をしっかり守って練習していて感心しました。お互いにけがをしないようにするためにも、順番を守ることは大切ですね。

4年生算数 4マスの関係表を考えよう

4年生の算数では、4マスの関係を表にする学習をしていました。

問題
1周2.5キロメートルの池を5周回ると、何キロメートル走ったことになりますか?

この問題に出てくる数の関係を表にします。4マス表に整理することで、どの数を基に考えたらよいのかわかりやすくなります。その際には、単位に着目することがポイントです。
算数では、このような4マスの関係表だけでなく、線分図やテープ図にして考えられるように学習していきます。

今回のような学習は、5年生の「単位量あたりの大きさ」で本格的に学習するのですが、苦労する子が多い内容なので、4年生でも扱うようになりました。

数の関係をさっと表に整理できると、他の内容の学習でも生かせるので、4年生で確実に身につけてほしいと思っています。

算数で問題を解くときの方法は、、
1習ったことを生かす 2簡単な数字に置き換える 3図に表す などがあります。

算数は問題が解けると楽しさを感じることができる教科です。どのように問題を解くのか、その方法を身につけて、そしてたくさん問題を解いて、算数の楽しさを味わってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生図工 「ざいりょうからひらめき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は図工で「ざいりょうからひらめき」という題材に取り組んでいました。卵のパックや空き箱、ラップの芯など、いろいろな材料を集めて、見たり触ったりして「かめ」や「たこ」など、自分で思いついたものを作っていました。グルーガンを使って本格的な様子でした。作った「何か」を並べたり重ねたりして思いついたことを絵にするようです。完成が楽しみです。

3年生書写 書初め「正月」

画像1 画像1
3年生の書写は書初めで「正月」を書きました。今年一年、上手な字が書けるように願いを込めて書きました。どの子も、これまでより大きく堂々とした字が書けたと思います。一番よくかけた字を展示しますが、どんど焼きにもって行ったり家に飾れるように、何枚か持ち帰りました。どんど焼きに行けたなら、字が上手になるようお願いをするようにと話しました。

4年生 はじめての委員会

 1月に入り、4年生の委員会活動が始まりました。
 5年生から本格的に活動が始まるのですが、高学年に向け学校全体のことを考えたり、5年生からこんな活動をしてみたいと意欲を持てたりするように、この時期から活動を始めています。
 今日は、それぞれの委員会で活動内容を教わったり、当番を決めたり、来年度に向けた話し合いをしたりしました。委員会活動が楽しみな様子でした。
 4年生、学校のためにがんばっていきましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日の給食

画像1 画像1
牛乳 栗のごはん お雑煮

 昨日は「鏡開き」の日でした。鏡開きには、お正月にお供えしていた鏡餅を、お雑煮などにして食べ、元気にすごせるように願います。給食では、一日遅くなりましたが、トックをいれたお雑煮をだしました。

1月11日の給食

画像1 画像1
牛乳 うさぎパン タンドリーチキン 豆と野菜のスープ いちごゼリー

 今日は、今年初めての給食です。今日のパンは、今年の干支のうさぎパンをだしました。いつもと違う形のパンを見て、喜んでいる子もいました。今年も赤・黄色・緑のなかまの食べ物を食べて、元気にすごしてほしいと思います。

1年生生活科 冬休みお手つだい大さくせん

1年生は生活科の学習で、冬休みにチャレンジしたお手伝いについて報告会をしていました。

子どもたちがおこなったお手伝いを紹介しますと、
・ふとんしき・赤ちゃんの世話・おはしや料理をならべる・テーブルをふく・洗濯物をたたむ・お皿をふく・食器をさげる・荷物の片付け・カーテンの開け閉め
などに挑戦した子が多かったです。

レベルの高いものでは、
・料理をする・お皿を洗う・お風呂洗い・洗濯物を干す というものもありました。

中には「一人でねる」という子もいました。お手伝いなのかな?微笑ましくはありますね。

感想を聞いてみると
・冬休みだからできた
・家族が喜んでくれてうれしかった
・お母さんが疲れているから楽をさせたい
・簡単なものより、難しいものに挑戦したい
・いつもお母さんが一人でやっているから大変

など、子どもたちなりによく考えているなあと感心しました。
子どもたちはちょっと乗り越えられそうなハードルに挑戦することが大好きです。

新しい年になりました。
新しいことに挑戦するにはよい時期ですね。
「次は」という言葉が聞かれました。お手伝い作戦はまだまだ続いていくようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

HP掲載資料

学校運営協議会

スクールランチ