時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

朝会で

画像1 画像1
 校長先生から「ピンクシャツデー」のお話がありました。
 物語の始まりはカナダ。男子生徒がピンク色のシャツを着ていじめられ、それを知った上級生が「ぼくらもピンクのシャツを着ていじめストップを!」と提案しました。翌朝、賛同した多くの生徒達がピンクのシャツや小物を身につけて、いじめストップにつながったそうです。それ以来2月最後の水曜日を「ピンクシャツデー」としワールドアクションとなっているそうです。
 色はもちろん、その他みんなと違ったことがいじめに繋がるのは、とても悲しいことです。友達との関わり方を考える一つとして、アクションに参加したり、意識してみたりするといいです。今週の水曜日、22日が「ピンクシャツデー」です。

2月20日の給食

画像1 画像1
牛乳 梅丸ラーメン 大豆とさつま芋の揚げ煮

 大豆とさつま芋の揚げ煮は、さつまいもの素揚げとゆでた大豆に片栗粉をまぶして油で揚げたものを、鍋に水、砂糖、しょうゆ、みりんを煮立てたところに入れ、からめて作ります。とてもよく食べてくれました。

内田先生と金管練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の金管練習には、前回お世話になった内田先生がいらっしゃいました。
 前回より音が良く出るようになったと褒めていただきました。そして、更なる進歩のため指導をいただきました。
 音の出し方やリズムをそろえること、演奏しだしの呼吸を合わせること・・子供達の演奏を聴いてすぐに改善点が出されるのがやはりプロだなぁと思うところです。ちょっと難しい課題もありましたので、がんばっていけるといいなと思います。

なわとぴ検定

 今日のスポーツタイムはなわとぴ検定でした。今年度最後の検定は自分で挑戦してみたい種目に挑戦です。後ろ跳び、あや跳び、二重跳びなど、いろいろな技に挑戦していました。前期に挑戦したものの回数を増やすことを目標にしている子、少し難しい技に挑戦している子、様々でした。
 検定なので先生の前で回数を数えてもらいました。みんなに見てもらって緊張したり、応援をおくってもらったり、こちらも様々です。
 各学年で取り組めば良さそうなものですが、全校が一斉に取り組むことにより、高学年の難しい技を見ることができます。跳び方のコツをちょっと教えてもらうことも出来ます。そうしたちょっとのことが、技の獲得に役立っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 白身魚のレモンソース じゃがいもとごぼうのきんぴら 野菜ふりかけ

 今日は白身魚のレモンソースに片浦小学校の片浦レモンを使いました。給食室でレモンを搾ると、給食室の中はさわやかなレモンの香りになっていました。よく食べてくれました。

5年生 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日(2月16日)、5年生の発表活動を保護者の皆様に公開しました。
 12月頃から、どのようなことを発表したいか話し合い練習を重ねてきました。発表した内容は、金管の演奏、劇「ホームアローン」、歌でした。
長い台詞をしっかり言えたり、大きな声で歌ったり、どの演目も練習を重ねてきたことがよく伝わってきました。
 子供達も自分のめあてに向けて一生懸命頑張れたようで、楽しく発表できた、大きな声でできたと振り返っていました。
 5年生はこの後、6年生を送る活動が続きます。全校を引っ張っていけるよう、こちらも頑張ってほしいところです。

6年生 図工

 図工では、最後の作品「オルゴール」作りに取り組んでいます。箱に彫刻刀で模様を彫って、自分の選んだ曲を入れて完成となります。
 どんな模様にしようか、どんな色にしようか悩みながら、丁寧に作業を進めています。今のところ着色し、ニス塗りが終わる段階です。担任も一緒につくっています。仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域へ感謝

 6年生は家庭科で「共に生きる地域での生活」という学習をしています。そのまとめとして、地域清掃をしました。地域の一員としてできることを考え、6年間通い続けた地域への恩返しとして、ごみ拾いをすることに決めました。
 駅周辺、寺山神社、海岸のごみ拾いをしました。途中、たくさんの方が「ありがとう」「ごくろうさん」など声をかけてくださいました。いつも暖かく見守ってくださり、この日も力をもらった気がしました。
 学校に持ち帰ったごみは、分別して片付けました。中には、汚くて触りたくないようなものもありましたが、みんな最後まで片付けていました。
 振り返りには、「地域がきれいになってうれしい」「ありがとうと言われてうれしかった」「お世話になったから恩返しができた」「ごみ拾い活動を続けていくのが大切なのかな」など書かれていました。また、自分の住んでいる地域に対しても考えている子もいました。今回は、卒業前に地域への感謝を伝えるための取組でしたが、続けることに意味があると気付いた子も数名いました。注目されているSDGsのサスティナブルに関連した学習に広げられたのかなと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日の給食

画像1 画像1
牛乳 そぼろ丼 豚汁

 味噌は今から2200年位前の中国で作られ、日本には、奈良時代にやってきました。味噌のはいっている汁物は、さめにくいので寒い時にはうれしい料理です。今日は豚汁にしました。

6年生 紙バンド工作

 いろいろな学年で挑戦している紙バンド工作ですが、6年生は「かご」に挑戦です。
難易度はグッと上がります。
 コースターを作る要領で、底の部分が出来上がります。それから、脇の部分を編んでいきますが、これが大変。底の部分から伸びているバンドと輪にしたバンドを組んでいきます。仕組みがよく分からなかったり、分かっても器用に組めなかったり・・・
 器用に作業ができる子も苦手な子も、時間はかかりましたが最後まで組んでかごが出来上がりました。色とりどりでとても綺麗でした。図書ボランティアの方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日の給食

画像1 画像1
牛乳 セルフサービスとんカツサンド 野菜のコンソメスープ

 今日の野菜のコンソメスープには、にんじん、たまねぎ、キャベツ、コーン、ブロッコリーの5種類の野菜をいれました。まだまだ寒い日が続きますので、野菜もしっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。

4年算数 直方体を調べよう

画像1 画像1
4年生は算数の学習で「直方体」の学習を行っていました。

一人ずつが直方体を手に取り、三角定規を合わせたり、一リットルますに入れてみたりしながら直方体の面と面の関係を調べました。

はじめのうちは「こことここが」「こうなって(ウルトラマンのようなポーズ)」などジェスチャーで表していた子どもたちですが、担任の声かけから「直角」「垂直」「平行」という算数の言葉を用いながら学習を行っていました。

教科書上だと理解ができていなかった子も、教材を手に取り、友達と試行錯誤を重ねながら少しずつ理解が進んでいたようです。
相手に伝える等、自ら表現したいときに算数の言葉が役に立つと感じてくれるとうれしいです。
画像2 画像2

2月14日の給食

画像1 画像1
牛乳 ハヤシライス コーンソテー ガトーショコラ

 今日はバレンタインデーなので、ハヤシライスの人参をハート型や星形にしました。ハヤシライスは人気のメニューですが、コーンソテーやガトーショコラもよく食べていました。


関東大震災から100年

画像1 画像1
関東大震災から今年で100年。6年生は当時の片浦地区の状況について、地域の方からお話をうかがいました。
大きな山津波が起こったこと、完成して1年だった根府川駅の1番線が消えてしまったこと、家も家族も失い食べ物もなかったことなど、今の地域の様子と比べながら、子どもたちは真剣に聞いていました。

ニュースではトルコやシリアの地震の被害状況が連日報道されています。日に日に深刻さを増す被害の様子に驚くとともに、胸が痛むばかりです。地震の多い日本で生活する私達には、とても他人事ではありません。地域の歴史から学び、防災への意識を高めておかなくてはならないと思います。
画像2 画像2

最後の委員会活動

今年度最後の委員会活動がありました。
4〜6年生は、「来年度からどのような学校にしていきたいか」というテーマで話し合いを重ねてきました。
今日の委員会活動では、自分たちがめざしている学校にしていくために、今年度の活動を振り返りながら、来年度に向けた話し合いを行いました。

片浦小学校は人数の少ない学校です。
他校と同じような活動をそのままするには、人手が足りません。
今ある活動をそのまま継続することはせず、本当に必要なもの、本当にやりたいこと等にしぼりながら、主体的な活動になるようにと願っています。
「楽しい学校をつくるのは、自分たちだ」と胸を張って言える活動を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日の給食

画像1 画像1
牛乳 きつねうどん はんぺんの磯辺あげ

 今日のはんぺんは、小田原のかまぼこ屋さんがつくったはんぺんです。片浦小学校から見える相模湾でとれたイサキを材料に使っている地魚いり白はんぺんになります。今日は、小麦粉、卵、青のり、塩、水で作った衣をつけて油で揚げました。

2月10日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 生あげの中華煮 中華風コーンスープ

 生あげは、豆腐を厚く切って油で揚げたものです。生あげの他にも豆腐からできるものはたくさんあります。豆腐を薄く切って揚げると油あげです。豆腐を凍らせて乾燥させると凍り豆腐。豆腐を焼いてこげめをつけると焼き豆腐になります。いろいろなものになる豆腐ですが、豆腐をつくる材料は大豆です。大豆からいろいろな食べ物ができますね。

なぜかそっくり!

今日は1年生が6年生の似顔絵を描いていました。

6年生はとってもはずかしそうでしたが、少し身を乗り出して「よく見てごらん」「こう描くといいよ」とアドバイスをしていました。少しずつ話がはずみ、思い出など優しく話しかける姿も見られました。

1年生はとにかく一生懸命に頑張っていました。鼻からかき始める方法にチャレンジしましたが、なかなか難しかったようです。それでも6年生からのアドバイスをもとに粘り強く取り組み、最終的にはなぜかそっくりに!

6年生の似顔絵は体育館に飾ります。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レモン出荷しました

3年生から農園リーダーを引き継いだ2年生がレモンの収穫をしたことは先日のホームページでもお知らせをしましたが、収穫をしたレモンを本日、農協に出荷しました。
出荷にあたっては、1つ100グラム以上であるか確かめたり、1つ1つを丁寧に磨いたり、きれいなものとそうでないものを分けてかごに入れたりといくつかの作業があるのですが、2年生も一生懸命取り組んでいました。
「片浦レモン」はスーパーに並ぶのではなく、注文された方(横浜が多いようです)のもとへ直接送られるとのことです。片浦のレモンを喜んでくださるとうれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 鰆のピリ辛焼き 豚大根 いちごヨーグルト


 鰆のピリ辛焼きは、下味に醤油、塩、砂糖、豆板醤、ショウガの汁、小口切りにした長葱を使い、オーブンで焼きました。よく食べてくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

HP掲載資料

学校運営協議会

スクールランチ