子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

校長室のソファーが!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校長室のソファー。年季が入っていて歴史を感じることができるのですが、さすがに中の綿が見えるようになってくると、少々見窄らしさも感じられるようになっていました。
  
 それを察した縫い物ボランティアの方が作業してくださいました。

 すると・・・

 なんということでしょう!
 あたたかみのある、素敵な色合いのソファーに生まれ変わったではありませんか。

 布は、保護者の皆さんに寄付いただいたものを使っています。
 皮が固くて、針が折れたこともあったようですが、まさに劇的リメイクでした。
 ありがとうございました。
 

気温は何度?

画像1 画像1 画像2 画像2
「太陽」について学習を進めている3年生。
「太陽が出ている日は暑いよ」「運動会の練習の時、日なたの地面はあたたかかったよ」と太陽と温度について関係があるのでは?と考え、日なたと日かげで気温や地面の温度をはかる実験を計画。と、その前に…温度計の使い方を学習中です。

芸術の秋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日間の授業公開、たくさんのご参観ありがとうございました。

芸術の秋。ただ今、校内図工展を開催中です。
どの作品もふと足を止め、眺めたくなる力作ぞろいです。

旋律であそぼう

画像1 画像1
音楽の学習で、旋律づくりを行いました。
グループに分かれて、「ドレミファソ」の音から、話し合って作りました。
作った旋律を使って、グループ対みんなで鍵盤ハーモニカを使って、呼びかけ合いをしました。
どのグループも、とても上手に作ることができました。
最後には、「先生、全部のグループの旋律つなげてみようよ!」という声があり、みんなの旋律を繋げてみました。
鍵盤ハーモニカで弾いてみると、とても難しそうでしたが、子どもたちの「弾きたい!」という気持ちがとても伝わる演奏でした。

秋を探しに行って来ました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で、秋を探しに行きました。
「なにこれ?」「この実って食べられるの?」「見て!種が出てきた!」子どもたちは興味津々でした。
イチョウの葉、落ち葉、カリンの実、どんぐり、ヘチマの種… たくさんの秋を見つけることができました!

2年 冬野菜を育てる

先日、2年生は冬野菜の種まきをしました。

鉢の中に土を入れ、自分たちが選んだ種をまき、西門付近に並べました。

種まきの後の話し合いでは、水やりなどのお世話をしっかりしていこうという話が出てきました。また、鳥の被害から野菜を守る方法についても考えました。

成長する様子を観察しながら、収穫に向けて大切に育てていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

動いている?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科で「太陽」について学習をしている3年生。先日、天気のよい日に太陽の観察をしました。「太陽は動いている?」という子どもたちの疑問から、方位磁石としゃ光板を用いて、時間ごとに屋上で観察。時間ごとに方位や高さが変化し、「さっきよりも高くなった!」「次はもっと西に動くんじゃない?」と予想を立てながら観察を楽しんでいました。

尊徳学習

画像1 画像1
 4年生では、「二宮金次郎」について学ぶ尊徳学習が始まりました。
 今日は、講師の方をお呼びし、子どもたちに分かりやすく二宮金次郎に関する話をしていただきました。今後は、子どもたちの疑問から学習課題を作り、調べ学習を進めていく予定です。

手作り楽器

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の生活科で手作り楽器を作りました。
 マラカス作りでは、ビーズの量を変えて音を確かめながら作る様子がありました。また、友達の音と比べたり、振り方を変えたりして、音の違いを楽しみながら作ることができました。
 カスタネットもマラカスも思い思いの飾り付けをして、自分だけの楽器が完成しました。

秋から育てる花

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習で、「秋から育てる花」の学習を行いました。
自分で育ててみたい花を選んで、球根を植えました。
大事にていねいに植えました。
球根の観察日記には「はやくおおきくなってほしいなっておもいました。」と、成長をとても楽しみにしている様子が伺えました。
今日の朝には、さっそく水やりを頑張っていました。
子どもたちの花が咲く日が楽しみです。

外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は初めて、1時間の外国語の学習を行いました。
外国語で「色」について学習しました。
色の言い方や、好きな色の伝え方など、楽しく1時間学習することができました。
最後には、自分の好きな色で虹を作り、みんなの前で「マイ・レインボー!」と発表することができました。

アクティブ交番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の授業で「警察の仕事」を学習しています。昨日アクティブ交番が来校し、警察の仕事の話や警察官が使う道具や装備品などを見せていただきました。子どもたちは道具を触ったり、持ったりしてくぎづけになっていました。見学や体験したことを踏まえながら、授業もっと学習を深めていきたいと思います!

初雪?!

画像1 画像1
「秋」と言うには、寒い日が続く今日この頃。
朝、雲に覆われていて見えなかった富士山。雲が開けると、なんと雪化粧した姿で登場!
あまりの変化に体育をしていた子どもたちもびっくり。「先生、富士山きれい!」と寒さも吹き飛び、喜んでいました。

アウトリーチ

 今日は劇団チリアクターズさんたちによるワークショップと朗読劇が行われました。午前中に5.6年生が鑑賞しました。
 
 前半のワークショップでは、俳優になりきって想像力を働かせるゲームをしました。目には見えない【透明しゅりけん】を自由に操り、友達に投げたり、友達からのしゅりけんを受け取ったりしました。目線や投げる勢い・受け取るまでの時間を工夫して、心を通わせて行っていました。最後には学年全員で輪になり、ひとつのしゅりけんを繋ぎました。自然と笑顔が溢れる時間となりました。

 朗読劇では、本格的な演技を前に物語の世界に引き込まれていました。後半も想像力を働かせて鑑賞していたようです。終わった後には、どんなことを伝えたいお話なのか、続きはどうなるのかなど考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひとうつ、ふたあつ…

画像1 画像1
国語で「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしている3年生。今日は、久しぶりに雲ひとつない青空。と、いうことで、休み時間にかげおくりをする子が続出。「本当にできた!」「すごーい。浮かんているみたい。」「記念写真だぁ」と実感。ちいちゃんが家族とした「かげおくり」を経験し、これから読みを深めていきます。

おいもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、春に植えたサツマイモを収穫しました。
友達と一緒につるを引っ張って、土を掘って、たくさんのサツマイモを収穫することができました。
「みてみて!大きいよ!」「根っこがあるよ。まだ埋まっているかもしれない!」みんなで声を掛け合いながら、楽しく収穫することができました。
来週の図工では、みんなで掘ったサツマイモをよく観察して、絵の具を使って絵を描こうと思います。
どんな絵が仕上がるか、とても楽しみです。

小田原ちょうちん♪

 6年生では、夏休みの課題で小田原ちょうちんの絵付けに挑戦しました。そのちょうちんが小田原城の本丸広場に今週末まで展示されています。見に行った子どもたちも多いようです。
 思い思いに描いた絵や文字が温かい光できれいに照らされていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
15日は運動会がありました。全校開催に加え、保護者の方にも参観していただいての運動会は3年生にとっては「初めて」のことでした。それに加え、「初めて」の80m走でした。団体種目は各学級で戦略を立てながら、三位一体となり、挑みました。今年の表現のテーマは「進」。3年生は4年生の姿を見て、4年生と関わりながら、粘り強く練習を重ねていきました。列を整えたり、グループで考えたダンスを踊ったりとみんなで作り上げる楽しさを感じ取ることができました。子どもたちが応援席に戻って来た時には、達成感の笑みがこぼれていました。去年よりも進化した姿を見せることができたと思います!

準備万端!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日8時半より運動会スタートです!

いよいよ

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は運動会!
練習の成果を思う存分に発揮し、
仲間とつながりあい、進化し、笑顔輝く矢作's ヒーローたちの姿をどうぞお楽しみに!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

保健便り

給食便り

PTA便り

HP掲載資料