時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

12月14日の給食

画像1 画像1
牛乳 ココアロール クリームシチュー(リクエスト給食) みかん

 今日は、おかず(煮物と汁物)のリクエスト給食で1位になったクリームシチューをだしました。1年生・3年生・5年生に人気で28人の人が投票してくれました。ココアロールとみかんも皆さんに人気があり、全体的によく食べてきてくれました。2位は春雨スープで24人の人が投票してくれました。3位は昨年度1位だったABC野菜スープで22人の人が投票してくれました。3つ料理とも少しの差でした。

12月13日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん あじフライまたはチキンカツ(セレクト給食) 味噌けんちん汁

 今日は、あじフライとチキンカツのセレクト給食です。児童と職員をあわせて、あじフライを選んだ人は40人、チキンカツを選んだ人は61人でした。自分で選んだ料理をおいしそうに、よく食べていました。

図書室の飾り

もうすぐクリスマス。本校の図書室はかわいい飾りがいっぱいです。
その中でも「アドベントカレンダー」というものが人気です。
アドベントカレンダーは、クリスマス当日を迎えるまでに毎日1つずつ袋を開けていくカレンダーです。全ての袋を開けるとクリスマスを迎えたことになるというものです。

袋を開けると、クリスマスのかわいい小物が入っています。子どもたちは1日1個を守ることが難しいかもしれませんが、今のところルールを守って楽しむことができているようです。

12月21日には「みんなでツリーを飾ろう」というイベントも計画してくださっています。みんなでこの時期を楽しみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアさんからのプレゼント!

図書ボランティアの皆様から、子ども達へ本のプレゼントがありました。
11月のバザーで、手作りの作品を販売された売上金でご購入くださいました。
図書室に足繁く通っている子どもたちから、それとなくリクエストを聞いてらしたそうで、どの本も子どもたちが待ち望んでいたもののようです。
もうすぐ冬休み。たくさんの本と出会ってほしいです。
画像1 画像1

星槎国際高校の皆さんもミカン狩り

今日はお隣の星槎国際小田原キャンパスの生徒さんたちが来校し、片浦小学校のミカンの収穫をしてくださいました。先日1・2年生の親子ふれあい活動で保護者の方にもご協力いただき、かなりの量が収穫できたのですが、まだまだ枝にはたくさんの実がついていましたので、星槎の皆さんにお声をかけさせていただきました。ぜひ片浦小のおいしいミカンを味わっていただきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日の給食

画像1 画像1
牛乳 わかめラーメン ポテトとコーンの炒めもの青のり風味

 今週は給食週間です。今日は保健給食委員会による給食集会を行い、残ってしまう給食の量や調理員さんや八百屋さんにインタビューした内容を発表しました。保健給食委員会の発表を聞いて、しっかり食べようとする児童の姿もありました。

12月9日の給食

画像1 画像1
牛乳 やきとり丼 大豆の磯煮

 大豆は、畑でつくられたものですが、肉や魚と同じように体をつくるタンパク質がたくさん含まれています。そのため、大豆のことを「畑の肉」とも言います。今日は大豆とひじき、人参、油あげなどを一緒に煮た大豆の磯煮にしました。

1年生もみかんジュースづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生もみかんジュースを作りました。2年生とは方法が違い、担任達が絞り器で絞ったのですが、子ども達は道具を洗ったり、ジュースを他の学年におすそ分けする手伝いをしたりなど、できることを頑張っていました。職員室にも届けてくれました。ありがとうございました!
まだまだみかんがありますので、他の学年でもジュースにして飲んでみようかと計画しています。果汁たっぷりの片浦小のみかんです。

2年生 年賀状を書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は年賀状を書く学習をしていました。今日ははがきの裏面に絵柄を描きました。来年はうさぎ年ですので、うさぎの絵を描いている子が多かったです。鏡餅やコマ、羽子板を描いている子もいました。もうすぐお正月。今年の感謝の思いが届くよう、丁寧に仕上げてられるといいですね。

6年生から3年生へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽器体験をしていた3年生のパートが決まり、今日から新しいパートでの活動が始まりました。3年生の紹介の後、6年生から楽器を引き継ぎました。先日6年生がきれいに洗っていた楽器です。3年生は戸惑いながらも嬉しそうな表情をうかべ、楽器を受け取りました。その後音楽室から出て行った6年生は、少し寂しそうな感じもしましたが、「がんばっていくんだよ」と下級生に声をかけていきました。
 3〜5年生になり、改めてパートごとに自己紹介をし、それぞれの楽器の扱い方の説明や練習が始まりました。

4年生も委員会活動が始まります

 1月に入ると4年生も委員会活動に加わります。今日はその所属を決めるために6年生から4年生へ委員会活動の説明がありました。それぞれの委員会の6年生が自分の委員会の仕事や魅力を紹介して、勧誘まで行っていました。4年生は質問などもしながら、しっかり説明を聞きました。所属はこれから決まりますが、高学年への仲間入りがすぐ近くまできています。どの委員会に決まってもがんばっていって欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は4年生だけでソフトバレーボールをしていました。クラスの集会だったのでしょうか。体育の学習ではいつも3年生と一緒なので、同じ学年でゲームをするることはあまりないかもしれませんが、皆楽しそうに取り組んでいました。「〇〇さん、先にどうぞ」「おしい!」「やったね!」と温かい声かけが多く、見ていてほのぼのしました。こうしてクラスの友達と楽しく遊べることはいいですね。見ている方も幸せな気持ちになります。

フードロスを減らせるか?

学校日記でもお知らせしていますが、今朝の集会で保健・給食委員会の児童が給食の残菜について調査した結果を発表しました。給食日誌(栄養士が毎日記載するものです)で、牛乳1.4リットル、パン4個、スープ2リットルなどという残菜の記録を確認しているのですが、こうして〇人分という形にすると「こんなに多いのか・・・」と改めて実感します。1学年分残ってしまう献立は、ほぼ6分の1残してしまっているということになります。こうした身近なところを考えていくことがSDG'sの「フードロスをなくそう」につながると考えます。

私自身、食べるのが遅く(正直なところ今でも遅いです・・)好き嫌いも多かったので、時間内に給食を食べきるということがなかなか難しかったことを思い出します。それは教員になってからも同じで、特に高学年を担任したときは、「先生、片づけます」とワゴンを先に片づけられてしまうことも日常茶飯事でした。しかし、そんな私も、給食の安全を確認する「検食」をするという役割が与えられており、毎日決まった量の給食を残さず食べることができてます。

さて、今日は給食終了後の教室を見て回りました。今朝の発表の効果があったのか、いつもよりもう少しだけ食べてみようと思う子が多かったようでした。一人ひとり食べられる量は違いますが、「みんながあと一口多く食べてみる」「嫌いなものでも一口は食べてみる」「たくさん食べられる人に早めに譲る」など、全体で残菜を減らす工夫をするしかないのかもしれません。
画像1 画像1

給食集会

今週は給食週間です。今日の朝の時間は、保健給食委員会主催の給食集会を開催しました。
はじめに、毎日の給食がどれぐらい残ってしまうのか調べた結果を発表しました。その結果によりますと、牛乳が14人分も残った日もあるとのことでした。欠席者の人数によっても違いますが、小松菜の卵炒めは7人分も残ってしまったようでした。1学年分も残ってしまう献立もあることに、子ども達は驚いていました。
そのあと、調理員さんや給食の材料を納入してくれている八百屋さんにインタビューしたことについての発表がありました。調理員さんも八百屋さんも、できれば残さないできれいに食べてくれると嬉しいというお話があったそうです。八百屋さんからは、大根・白菜・里いもなど今おいしい野菜についても教えてもらいました。
今週は、リクエスト給食やセレクト給食、おだわら献立など、楽しみなメニューが続きます。きっと楽しい1週間になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん マーボー大根 春雨スープ

 大根は古くから日本で栽培され、食べられてきた野菜です。1年の中で12月が一番収穫されているそうです。今日は、マーボー大根にしました。旬の野菜をしっかり食べて、風邪などを予防しましょう。

12月7日の給食

画像1 画像1
牛乳 ソフトフランスパン とりにくのクラッカー揚げ ラビオリのトマト煮

 今日のとりにくのクラッカー揚げは、パン粉のかわりにクラッカーをこまかくしたものを衣につけています。かみごたえのあるメニューとしてだしました。よくかんで食べると、口の中がきれいになったり、頭のはたらきもよくなったり、いいことがたくさんあります。

みんなのことはみんなで決める

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の楽器の分担も決まり、金管活動は本格的に次年度に向けてスタートを切りました。楽器やメジャー、パートリーダーなどの分担をどうするか、それぞれの学年が自分たちで話し合いながら進めています。
自分の思いが叶った子もいれば、友達のために自分が譲るという子もいます。話し合いに時間がかかった学年もあったことと思います。全員が納得することは難しいと思いますが、それぞれが少しずつ譲ったり折り合いをつけたりしながら、最大限の納得解を見つけてほしいと思います。そして皆で決めたことを、皆で気持ちよく実行していく、そんな片浦っ子であってほしいと思います。譲られた方は感謝の気持ちをもって、それをしっかり相手に伝えられる、そんな片浦っ子であってほしいと思います。
「みんなのことはみんなで決める」という民主主義の原則を、子ども達は学校という場で学んでいくのだとも思っています。

写真は3・4・5年生が今後の活動の方向性を話し合っている場面です。「1月までに高いレが出せるようにしたい」「新しい曲をやりたい」とやってみたいことはそれぞれ。これからお互いが納得できる活動になるよう、しっかり話し合ってほしいと思います。

新しい本がたくさんあります!

画像1 画像1
画像2 画像2
8日の朝の時間は「読み聞かせ」でした。今回私は3年生の教室にお邪魔しました。
先日、青少年育成協議会の皆様から本の寄贈がありましたので、寄贈された本の中から選んで読みました。
写真1枚目の「おおかみのおなかの中で」は、私は初めて手にしました。おおかみは物語の世界では悪者で、いろいろな登場人物を食べてしまうという役回りですが、最近はこうした典型的なおおかみではなく、違った視点から描かれているお話も増えています。物事を多面的に見ていこうという、現在の世相が多少なりとも反映しているのかもしれないなと思います。
既に読んでいる子もいて、私が読んだ後に、「私この本大好き!」と楽しそうに話していました。ほかの子たちも楽しんでくれたものと思っています。
写真2枚目の「大ピンチずかん」は、先日本屋で手に取ってとても面白かったので、個人的購入したい本リストに入れていた本です。残念ながら今回は読めませんでしたが、職員室で他の職員と一緒にページをめくって「あるある!」とみんなでつぶやいていました。寄贈の本の中に入っていて本当に嬉しかった本のひとつです。もしかしたら大人の方がくすっと笑ってしまうかもしれません。
3年生から「今年は新しい本がたくさんあるね!」という声がありました。この点については「えぇそうですとも!」と胸を張って言えます。

2年生 みかんジュースで乾杯!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は水曜日の親子ふれあい活動で収穫したみかんをジュースにして飲んでみることにしました。
1人あたり3・4個のみかんをむいてジューサーで絞ります。家庭科室はみかんの良い香りでいっぱいになりました。しぼりたてのジュースはみずみずしく、甘味が強くほどほどの酸味で、とても美味しかったです。最高のぜいたくです。子ども達はしぼったジュースで乾杯をしていました。

「思いやり」プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 階段にカードが貼られました。
 代表委員会で話し合われた「思いやり」プロジェクトの一つです。各学年で「思いやりや元気がでる言葉」を10こ考えカードにしました。できたカードを運営委員会のみんなが一つ一つ貼ってくれました。
 学校に思いやりと元気があふれるといいですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

HP掲載資料

学校運営協議会

スクールランチ