修学旅行 日程変更のお知らせ

中禅寺湖の菖蒲ヶ浜桟橋の水位が低いため、予定の遊覧船が出発できないことがわかりました。そこで車内で子供たちに2択の提案をしました。
A案は、遊覧船は「周遊コース」ならば運行している。時間は20分プラス、あとから230円集金がある。
B案は、遊覧船に乗らず、華厳の滝から歩き、日光自然博物館を見学(追加料金なし)

みんな、いろいろなことを考えて手をあげ、多数決の結果は、わずかの差でB案、自然博物館となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

曽我小修学旅行

8時40分、国府津駅を修学旅行専用団体列車で無事出発しました。
駅のホームで、すでに「王様ゲーム」をはじめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回 代表委員会

 5月11日(水)昼休み、児童の「第1回 代表委員会」が行われました。
各委員会からの活動計画の発表と、児童会の年間活動計画についての話し合いをしました。
 特に、「スマイルツリーについて」の話し合いが活発に行われました。校内で「まわりを笑顔にしている人」をみつけた人は、内容をカードに書き、『スマイルツリー』に貼って紹介しあう取組です。期間やカードの書き方について各クラスから意見がでて、より良い活動になるよう、短い時間のなか、真剣に話し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の体力つくり

 曽我小学校では毎週月曜、1時間目が始まる前の時間を、低・中・高学年ごとに行う体力つくりの時間としています。5月9日(月)の朝は3、4年生が『玉入れ』の玉を使ってボール投げの練習を行いました。まず、先生からは3つのステップに分けて、よりボールを遠くに投げる方法を学びました。みんな聞いたことを活かしながら楽しく投げました。ソフトボールや野球をやっている4年生児童が、3年生に投げ方をていねいに教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おやじの会 いもの植え付けと田んぼ水路整備

 5月7日(土)、おやじの会の皆様が8時に集合し、今年も『たいよう畑』にさつまいもの苗を植えてくださいました。会長のご指導のもと、皆さん手際良く作業し、あっという間に植え付けが終わりました。
 9時からは、『どろんこ田』の水路整備を行っていただきました。昨年度の学校運営協議会で、学校から「職員の多忙化」や「将来、職員がかわっても田んぼでの学習を維持したい」などの課題を相談しました。すると、出席していたおやじの会の代表の方が、おやじの会会長と相談し、これまで職員が行ってきた田植え前の水路整備を、おやじの会の皆様で引き受けてくださったものです。
 ICT機器の活用研修など、新しく取り組まなければならないことが増えたなか、この作業を行っていただけたことにたいへん感謝いたします。ご多用の中、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

収穫したたまねぎ登場!

 5月6日(金)、今日の給食では、さっそく2日(月)に収穫したたまねぎが登場しました。
 今日のメニューは、わかめうどん、かきあげ、みかんゼリー、牛乳です。収穫したたまねぎはかきあげに使われました。甘みがあって、とてもおいしかったです。今月は何度も児童の皆さんが収穫したたまねぎが使われます。うれしいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2

たまねぎの収穫

 5月2日(月)、全校児童で1・6年、2・5年、3・4年の順にたまねぎの収穫を行いました。
 このたまねぎは11月24日(水)、JAかながわ西湘の青壮年部とNPO法人小田原食とみどりの皆様のご指導とお手伝いをいただきながら、学校近くの畑をお借りして植えたものです。今年もたくさんのたまねぎを楽しく収穫できました。
 たまねぎを畑から抜いたら、根を切り、葉は15cmぐらい残して切ります。葉を残すのは、ひもの両側に3個ずつ結んで保存用に干すためです。今年も給食のいろいろなメニューに登場します。お楽しみに! たくさんとれたので、みんな2個ずつおみやげで持ち帰ることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会(校歌と給食)

 4月26日(火)、朝会がありました。今日は校歌と給食についてのお話です。
 校歌はあかるく、さわやかに!みんなで同じイメージをもって歌ったら、すばらしい歌声が体育館いっぱいにひろがりました。
 給食のお話では、給食の準備や白衣の着こなしについて確認したあと、曽我小のアイドル・とらじろうさんが、給食室訪問の動画で、かたづけや食器を大事にすることについて紹介してくれました。
 みなさん最後まで、しっかりお話を聞くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水路切り、ありがとうございました。

 4月25日(月)、今年も杉崎様が曽我小どろんこ田の入水側水路を切ってくださりました。ありがとうございました。(たまっている水は、昨日までの雨によるものです)
 地域の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

ALTによる英語授業

 ALT(外国語指導助手)とは、Assistant Language Teacherの略で、外国語を母国語とする外国語指導助手の先生です。
 ALTの先生が担当した今日(4月22日)の6年生での授業では、数字の英語を使ったゲームを通して、楽しそうに学習していました。
 間違えてもかまいません。勇気をもって手をあげて、英語の勉強をみんなで楽しみましょう!
画像1 画像1

最初の委員会活動

 今日(4月21日(木))は、最初の委員会活動が行われました。各委員会で今年度の計画を立てたり、これまで経験のある児童が、仕事の進め方をみんなに説明したりしました。計画委員会では「全校が笑顔になれるような行事を計画しよう」という目標を設定し、早速、どんなことができるか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭の生きものさがし(3年生)

 3年生が理科の授業で、春の校庭で生きものさがしをしています。テントウムシや冬眠からさめたカエルなどを見つけました。「同じアマガエルでも目のまわりの色がちがう」ことを見つけた児童や、「まだ眠そうなカエルだからつかまえない」と言って虫めがねで熱心に観察する児童がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

彩りのよい今日の給食

 今日、4月19日(火)の給食は、彩りがとても美しかったので紹介します!(もちろんとってもおいしかったです!)
====================
・ポークビーンズ
・スパゲティソテー
・くろパン
・牛乳
====================
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究全体会

 4月19日(火)15:10より、曽我小の校内研究全体会を行いました。
職員で1年間取り組む研究のテーマを
 ---------------------------------
 「主体的に学び、よりよい考えを創りあげていく子供たち」
 ---------------------------------
とし、サブテーマに 「身のまわりのものや地域素材を活かして」 という言葉を添えることにしました。
 曽我や小田原等の豊かな地域素材を活かし、子供たちの主体性を育み、子供たちがよりよい考えを創りあげる力をつけていくための学習計画を研究し、実践していきます。
 今年度も、地域の皆様、ご家庭のご協力をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

全国学力・学習状況調査

 今日(4月19日)は、小学6年生、中学3年生を対象とした全国学力・学習状況調査が実施されました。
 国語、算数に加え今年は理科もありました。3教科の調査を受けたあと、問題数の多い質問用紙調査に取り組み、6年生はさぞ疲れたことでしょう。
 結果の伝達や活用については後日お知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/19 は全国学力・学習状況調査(6年)

画像1 画像1
明日(4月19日)は小学6年生、中学3年生を対象とした全国学力・学習状況調査が実施されます。
調査の目的は
============================
•義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。
•学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。
•そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。
============================
となっています。
調査の内容
教科に関する調査(国語、算数・数学、(理科))
 ※平成24年度から理科を追加。理科は3年に1度程度の実施。今年度は理科も実施します。
昨年度の調査問題・正答例・解説資料はこちら。
https://www.nier.go.jp/21chousa/21chousa.htm

視力・聴力検査

 4月12日(火)、1〜3年の視力・聴力検査を実施しました。みんな良く説明を聞き、スムーズに検査を行うことができました。4〜6年は明日(13日)実施予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着任式・始業式・入学式

画像1 画像1
 (写真掲載は、配付した『掲載許諾』の確認期間が過ぎてから行います。)

 4月6日(水)、春の暖かな日差しのなか、まず、着任式と始業式を行いました。新しい先生やスタッフの方々を子供たちに紹介。代表として和田先生が挨拶したあと、6年生の代表が、原稿をしっかり覚えた『お迎えの言葉』で、曽我小の良さをたくさん伝えてくれました。校長からは『知情意体』にそった今年の目標の話をしました。
 2〜6年生が帰ったあと、10時から入学式を行いました。11名の新入生がが保護者の皆様と入場。みんなとても落ち着いた様子です。校長の話のときに、一人一人の様子をみましたが、皆さんこちらを見てしっかりお話を聞くことができました。担任、職員の紹介のあと、2年生から6年生のビデオメッセージを『お迎えの言葉』として見てもらいました。各学年の持ち味を生かし、どのクラスのメッセージにも新入生を温かく迎える気持ちが込められており、とてもよかったです。
 今日からスタートした令和4年度、児童90名の学びを、29名の職員・スタッフでしっかり支えてまいります!
画像2 画像2

おやじの会 曽我小どろんこ田整備作業

 4月2日(土)、おやじの会の皆様に曽我小でお借りしている『どろんこ田』の整備作業をしていただきました。
 昨年度末の『学校運営協議会』で「田んぼの土地の東西の高さが異なり、水が均等にたまらず困っている」という話をしたところ、おやじの会の皆様が早速お力添えをしていただけることになりました。
 今日は、『畦ガード』を一度全部抜き、今後整備をすすめる基準となるように水平に設置しました。そして土地が高い東側の土を土地の低い西側に運び、水があふれるの防ぐため、新たに高い畦を作りました。
 貴重なお休みの日の時間を、多くの方にお越しいただき、子供たちの活動を支える整備に充てていただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

行事予定表