体育集会

 11月22日(火)朝、体育委員会が企画・運営する体育集会が行われました。みんなで楽しんだのは、なかよし班対抗「砂運びリレー」という競技です。2人で土嚢袋の「上」に砂場の砂を乗せ、こぼさないよう、急いで運びます。そしてチームの箱に入れていきます。これをリレーで繰り返し、順位(タイム)と砂の量で勝敗を決めます。順位の発表は、給食の時間。楽しみに待ちましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究 研究授業

11月18日(金)5年生社会科の研究授業を行いました。単元は「森林とともに生きる」。
今日は、小田原市の農政課の方の「小田原産の木をどんどん使ってほしい」という願いから、林業についての考えを深める授業でした。授業後の研究協議では、児童の意見の活かし方などを学び合い、お招きした市教委指導主事からも、今後の授業に役立つご示唆をたくさんいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どくしょメシ!その5

今日のどくしょメシ!は「かるた奉行のあんかけ肉団子」でした。小田原市の給食名物「梅丸ラーメン」といっしょにおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どくしょメシ!その4

今日の「どくしょメシ!」は「ありがとうともだちのさんまのしょうがに」です。骨まで食べられるおいしいさんま煮にごはんもすすみます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養教諭実習 授業実習

11月17日3校時、3年生で栄養士・栄養教諭の実習にきている学生の実習授業を行いました。行事食について理解が深められるよう、万全の準備をして臨めました。また、緊張しながらも、子供一人一人の活動に気を配り、たいへん良い授業を行うことができ、子供たちも日本の行事食について興味・関心と理解を深めることができました。
画像1 画像1

どくしょメシ!その3

今日で「どくしょメシ!」も3日目。「もしも日本人がみんな麦つぶwithハヤシライス」でした。今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どくしょメシ!その2

 今日の「どくしょメシ!」は「ダヤンのミステリーいちごゼリー」いちごの果肉たっぷりでした。
 また、「かまぼこしらすトースト」も登場しました。これは11月15日「かまぼこの日」にちなんだメニューです。めずらしい取り合わせだと思いましたが、とてもおいしかったです。お子さんの感想を聞いてぜひ、ご家庭でもお試しを!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おやじの会から里芋の差し入れ

12日(土)、PTAイベントの後、おやじの会の皆様が太陽畑で育てた里芋を収穫しました。
さつま芋同様、里芋も毎年差し入れしていただいています。今年は梅雨時期の雨不足から不作とのことでしたが、コンテナ2個分をいただきました。
少し小ぶりのものが普通の里芋、大ぶりのものが俵芋です。給食でおいしくいただきます。おやじの会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どくしょメシ!その1

読書週間は来週に延期しましたが、今週の給食は「どくしょメシ!」メニューです。今日は頭から全部食べられる「ようかいアパートのあじのかりかり揚げ」でした
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA曽我ピヨ祭り

11月12日(土)、PTAの皆様による「曽我ピヨ祭り」が行われました。下学年を前半、上学年を後半とし、「ひこうき飛ばし」、「ディス&ラダーゲッター」、「リースづくり」の3つのブースを、参加する子供もサポート大人も笑顔で行事を楽しんでいる姿がとても印象的でした。また、子供たちが、より遠くに飛ばすことや、バランスや色合いを考えてものを作るなど、工夫する場面がたくさんあり、とても良い体験をすることができました。ずっと企画を考え続け、準備を進めてくださった厚生委員会の皆様・役員の皆様をはじめ本日のスタッフとして行事に携わっていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。おやじの会の皆様もサポートにも深く感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おやじの会からサツマイモの差し入れ

 11月12日(土)今日はPTAイベント「曽我ピヨ祭り」でした。開催前にイベントのお手伝いに来てくれていたおやじの会の皆様から、学校の太陽畑で育てたサツマイモ3種(安納芋・紅あずま・シルクスィート)を差し入れしていただきました。今年も立派なサツマイモです。おやじの会の皆様毎年ありがとうございます。給食でおいしくいただきます。12月のおやじの会のイベント(焼き芋)も楽しみです。
画像1 画像1

1・2・3年遠足

 11月11日(金)1・2・3年生が新江ノ島水族館に遠足に行きました。コロナ禍になっての初めてのバス遠足でした。ということは、1〜3年生にとっても初めての遠出の遠足となり(2年間は上府中公園への全校遠足)、そのためか、楽しいはずの遠足が、今日を迎えるまで不安材料になっていた子供たちもいました。
 しかし、そんな不安もすぐに消し飛びました。バスの中では行き帰り、レク係が中心となってクイズやなぞなぞでみんなを楽しませていました。
 水族館では、班別行動となりました。3年生がリーダシップを発揮し、1・2年生に対してよく気配りができていました。先生からのミッションにも協力して取り組んでいました。
 お目当てのイルカショーは、水がかかる可能性が一番高い最前列に座って、迫力あるジャンプと水しぶきを楽しみました。
 「来年の遠足はどこに行くんだろう」と楽しみになった子供たちが増えたことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

皇帝ダリア

 体育倉庫の裏、道路沿いの小さなスペースに皇帝(こうてい)ダリアが植えられています。なかなかみんなに気づいてもらえない場所に植わっていますが、校務用員さんが剪定(せんてい)したり、風でたおれないないよう、ひもで結んだり世話をしています。
 皇帝ダリアは冬のはじめに咲きます。今年も立派な花を咲かせはじめ、元気に登校する子供たちを上から見おろしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

曽我小米の袋詰め

 今日は5年生が、どろんこ田で収穫した曽我小米の袋詰めをしました。担当の子供がデザインしたシールを米袋に貼り、はかりで慎重に1.5kgを計って入れました。収穫までにお世話になった地域の皆様にお渡しします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋のスマイルツリー

 2週にわたって行われた計画委員会による「秋のスマイルツリー」の取組が終わりました。イチョウの葉の形に切った紙に、誰かのみんなを笑顔にする行動に気がついた人がそれを書き、木を描いた模造紙に貼りました。木は秋色に色づいた葉でいっぱいになりました。計画委員会で「スマイルツリーのうた」を作って録音し、朝や休み時間に流し、みんなに参加を呼びかける工夫をしました。
 「あいさつ」や「こまったときに助けてくれた」、「係の仕事などがんばっていた」などのすばらしい行動のなかに、「授業中のみんなを笑顔にする行動」を書いたものもふえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語教育 授業研究会

11月7日(月)、武蔵野大学教育学部特任教授 江原美明先生と市教委の担当指導主事をお招きして、「外国語教育 授業研究会」を行いました。授業を行ったのは5年生。櫻庭先生とALTのソナム先生の指導で「十二支の物語」を素材にして、主に「聞き取る力」を伸ばす授業を行いました。
 多くの先生が参観していたため、子供たちは少し緊張していたところもあったようですが、熱心に課題に取り組み、「キーワードゲーム」では英語の発音を集中して聞き、ペアのゲームをみんなでおおいに楽しんでいました。
 放課後に行った研究協議では、今後の曽我小学校での外国語教育を充実させるための具体的なアドバイスを、江原先生、担当指導主事からたくさんいただき、職員一同、「子供たちといっしょに楽しい授業を創り上げたい!」という気持ちになれました。
画像1 画像1

校内図工展

 今日(11月7日)から18日まで、「校内図工展」として、2階家庭科室前の廊下に、各学年数点の図工作品が展示されています。どのクラスでも、誰もが個性豊かな作品を表現していますが、校内図工展では、なかでも「みんなの表現の参考になりそうなもの」を選んでいます。冬には「WEB図工展」で市内各校の代表作品をクロームブックで鑑賞しあう予定です。
画像1 画像1

4・5年遠足

 11月4日(金)は4・5年生のバス遠足でした。行き先は横浜の「はまぎんこども宇宙科学館」です。4・5年生混合で班をつくり、今日一日、どの班も仲良く班行動をすることができました。月面ジャンプや惑星ジムなど、宇宙トレーニング室の施設を大いに楽しみ、プラズマなど不思議な現象や、ビー玉落としの工夫などの展示を見て、科学と技術について学びました。
科学工作教室では、全員で「カライドサイクル」というペーパークラフトにチャレンジしました。少し難しいものでしたが、学芸員さんのていねいな説明もあり、みんなで完成させることができました。
見学中はもちろん、バスや昼食時もマナーよく、遠足を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・3年校外学習(杉崎農場)

11月1日(火)、1年生と3年生が杉崎農場さんに校外学習に出かけました。1年生は、10月19日に来たときとくらべ、どれぐらいみかんが色づいたか見ることができました。3年生は杉崎さんからみかんのことをたくさんうかがい、しっかり学ぶことができました。子供たち訪問に当たってさまざまなご配慮をいただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アウトリーチ

 10月27日(木)、ふだんホールなどで活動しているプロの皆さんが、いつもの場所をはなれ、学校など私たちの身近な場所で、演奏やパフォーマンスをしてくださる「アウトリーチ」が行われました。今日は曽我小学校に有名なパーカッション奏者のASA-CHANG(アサチャン)さんをお招きしました。
 午前(1、2、4年生)、午後(3、5、6年生)の2回に分けてミニコンサートを開催しました。コンサートといっても、演奏を聴くのではなく、一人一人に部品が配られ、全員でたいこを組み立てるところからスタートしました。サラダボールにたいこの打面を固定させるためひもをジグザクに通してしばります。ASA-CHANGさんは子供たちに「自在結び」という結び方を教えてくださいました。ひもとボールの間に木をたくさんはさんで、ひもがピンと張られると、たいこの音がとたんに良くなり、子供たちは驚いていました。「低い音」、「高い音」の鳴らし方を練習し、最後はASA-CHANGさんとみんなでたいこの演奏を楽しむことができました。
 自分で作って、自分で演奏。そしてそれを会場の全員で楽しむというすばらしい体験ができました。ASA-CHANGさん、スタッフの皆様、小田原市文化政策課の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

行事予定表