新型コロナウイルス感染症の患者に対する療養期間等の見直しについて(お知らせ)

本日、小田原市教育委員会から標記のお知らせを配付しました。ホームページにも掲載しますので、ご覧ください。

 ここをクリックしてください → 新型コロナウイルス感染症の患者に対する療養期間等の見直しについて(お知らせ)

正面玄関、お迎え黒板9月バージョン

夏休みが終わり、夏の終わりとともに、秋の訪れを少しずつ感じるようになってきました。玄関にあるお迎え黒板に、美術部の皆さんが、また、チョークアートを描いてくれました。
画像1

9月5日(月) 育成協議会の皆さんによるあいさつ運動

学校が始まって3日目、週明けの月曜日。酒匂中学校区青少年健全育成協議会の皆さんが、7時40分から校門付近で登校してくる生徒たちに声をかけてくださいました。生徒のみんなは、生活のリズムが学校生活のパターンに戻ってきているかな。今日から給食も始まって、通常の学校生活がスタートしました。
画像1
画像2

9月2日(金) 学校だより NO.5

本日、学校だより NO.5(9月号)を配付しました。ホームページにも掲載しますので、ご覧ください。 

   ここをクリックしてください → 学校だより No.5

全校集会

表彰に続いて校長の話。校長先生から、夏休みのこと、コロナ感染症対策のこと、これからの生活について、日々の授業を大切にし、お互いを尊重して楽しく生活していきましょう。というお話がありました。最後に養護教諭から、学校生活再開にあたり、新型コロナウイルス感染症対策、感染症予防を引き続きしっかりとやっていきましょう。というお話がありました。みんな健康で、元気に過ごしていきましょう。
画像1
画像2

全校集会 表彰

表彰の続きです。陸上部、須田勝也さんは全国大会に出場しました。陸上部は、男子総合優勝、女子総合優勝、男女総合優勝と、完全優勝を果たしました。最後は、男子バスケットボール部です。
画像1
画像2
画像3

全校集会 表彰

部活動の表彰の続きです。女子テニス部、吹奏楽部、バレーボール部です。結果の詳細は、9月2日(金)発行の学校だよりをご覧ください。ホームページにも掲載します。
画像1
画像2
画像3

9月1日(木)全校集会 表彰

今日から学校が始まりました。全校集会で、表彰が行われました。今回もリモート形式です。表彰は、小田原・足柄下地区中学校総合体育大会のスローガンに選ばれた3年北原竜生さん、そして、部活動関係の表彰が行われました。3年生にとって最後の大会や発表会でした。入賞した、しないに関わらず、みんな一生懸命に頑張っていました。お疲れさまでした。部活動の表彰は、卓球部、剣道部です。
画像1
画像2
画像3

生徒が新型コロナウイルスに感染した場合の学級閉鎖等について(おしらせ)

標記のお知らせが小田原市教育委員会から来ました。
9月1日から、小田原市では、行動基準をレベル2に変更します。同居の家族等に発熱等の風邪症状が見られる場合は、登校を控えてください。また、毎朝、必ず自宅で体温を測ってから、登校してください。9月1日に全校に配付しますが、市からのお知らせをホームページにも掲載しますので、ご確認ください。

 ここをクリックしてください → 生徒が新型コロナウイルスに感染した場合の学級閉鎖等について(お知らせ)

市役所表敬訪問(陸上全国大会)

陸上競技部3年須田勝也さんが、8月18日に福島県で開催された全国大会に出場しました。その結果報告として、8月22日(月)に顧問の西澤直矢教諭と市役所に報告及び表敬訪問に行ってきました。市内の他の中学校で関東大会に出場した選手たちとともに、教育長に報告をしてきました。須田さんは、訪問した中学生の代表として、教育長に報告もしたそうです。素晴らしいて活躍でした。大変立派です。
画像1
画像2

知事メッセージ(自主療養届出制度の活用等について)

7月27日付けで、「自主療養届出制度の活用等について」という知事メッセージが通知されました。 ホームページにも掲載しますので、ご覧ください。

 ここをクリックしてください → 知事メッセージ(自主療養届出制度の活用等について)

8月8日(月) スクールボランティア

 夏休み中にも、スクボラの皆さんが、お手伝いに来てくださいました。
 今回は、給食の白衣の点検・修繕です。猛暑が続く暑い中、全校分の給食当番用の白衣を点検して修繕してくださいました。袖口のゴムが緩くなった所や、ボタンが取れたり、取れそうになっている箇所等を、7人の皆さんが手分けして修繕してくださいました。
 9月になったら、修繕してもらった白衣を着て、給食当番の生徒たちは当番の仕事をしっかりとやってくれるでしょう。スクボラの皆様、暑い中、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

酷暑の子育て

ツバメの親鳥も、猛暑だ、酷暑だ、などとは言っていられません。子育てに「待った」や「休憩」はありません。1、2年昇降口の2度目の産卵による子育ても順調のようで、3羽のヒナが育っています。不気味にカラスが鳴いている中での子育てですが、カラスに襲われることなく、無事に巣立ってほしいものです。
画像1
画像2

8月3日(水)猛暑の中の子育て

猛暑、酷暑が続いていますが、ツバメの親たちも、子育てのためには、暑さに負けていられません。3年昇降口入り口階段の裏側の巣では、4羽のヒナが元気に育っているようです。親ツバメが餌を採ってくると、我先に、と大きな口を開け、餌をもらおうとしています。親鳥は、順番にヒナの口の中に餌を押し込んでいます。親鳥がいなくなると、その存在を消すかのように、じっと静かにしていて動かなくなります。本能、生きる力とは、すごいですね。
画像1
画像2
画像3

吹奏楽コンクール

7月28日(木)クアーズテック秦野カルチャーホール(旧秦野文化会館)で、第23回西湘吹奏楽コンクールが実施されました。酒匂中学校の吹奏楽部も16時過ぎに演奏を行いました。今年は1年生の部員も増え、みんなで素晴らしい演奏を披露しました。学校の代表で校長先生が発表を聴きに行きました。
画像1
画像2

7月28日(木)吹奏楽部 出発!

本日、クアーズテック秦野カルチャーホール(旧秦野文化会館)で、第23回西湘吹奏楽コンクールが開催され、本校の吹奏楽部も参加します。出演は4時過ぎだそうです。今までの練習の成果を発揮して、素晴らしい演奏をすることでしょう!
画像1
画像2

7月28日(木)夏、本番

真夏の青空の下、運動部では県大会が行われています。出場する部活動、生徒の皆さん、頑張ってください。学校では、セミの大合唱が、最盛期を迎えています。クマゼミ、アブラゼミ、ニーニーゼミの3部合唱は、迫力があります。写真は、クマゼミとアブラゼミです。
画像1
画像2
画像3

太陽がいっぱい

以前、保護司会からいただいて植えた復興ヒマワリの苗は、もうすっかり立派なヒマワリに成長し、大きな花を咲かせています。今回、保護司会から、復興ヒマワリの説明板をいただきました。今、木化石周辺では、たくさんのヒマワリの花が咲いています。ジリジリと照りつける太陽に向かって、たくさんのヒマワリが咲いています。早いものは、重たそうに大きな頭をもたげているものも、あります。木化石周辺には、太陽がいっぱいです。
画像1
画像2
画像3

濃厚接触者の待機期間の見直しについて

小田原市教育委員会から標記の「お知らせ」が来ましたので、ホームページにも掲載します。ご確認ください。

 ここをクリックしてください → 濃厚接触者の待機期間の見直しについて(お知らせ)

夏休み前の配付文書について(閉庁日、コロナ対応)

夏休みに入る前に次の通知や文書を配布してあります。ホームページにも掲載しますので、ご覧ください。

 「学校閉庁日について」 ここをクリックしてください → 学校閉庁日について

 「夏季休業中の新型コロナウイルス感染症への対応について」  ここをクリックしてください → 夏季休業中の新型コロナウイルス感染症への対応について 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 1・2年通知票提出

お知らせ

学校便り