1年生 クロムブックを使って計算の練習

 1年生も学習用端末クロムブックを使って学習しています。
 夏休み前に、パスワードの入力の仕方を6年生にお手伝いしてもらって練習しました。今ではもう一人でどんどんログインできるようになりました。
 先日は落とさないように袋に入れて報徳ランドに持っていき、カメラ機能を使って自分のアサガオや見つけた虫の写真を撮りました。
 今回は、算数でドリルパークを使って計算問題を解きました。どの子も自分のペースで進めることができます。「どこまで進んだ?」「これやるとおもしろいよ」と時々友達の画面をのぞきながら楽しみながら計算の練習をおこなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月15日(木)の昼休みに第2回代表委員会を行いました。議題の一つは、運動会のスローガンについてです。
 各クラスで話し合って1つに決めてきた自信作を、ここで話し合ってさらに一つに絞るのはなかなか大変でした。
 どれも「どんな運動会にしたいのか」「自分はどのように運動会に取り組みたいのか」がよく伝わってくるものばかりでした。
 今回、体育委員会では『フルパワー(全力)』で行える運動会にスポットをあてています。それに合うものをということで、時間をかけ何度も採決をしてやっと一つのスローガンに決まりました。
 これからは、このスローガンに向かってフルパワーで取り組んでいきます。

2年生算数 かさの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が水道場で透明の大小のマスをもって活動しています。「何やっているの?」と聞くと、「算数でかさの勉強をしています」とすぐ答えが返ってきました。
 さすがです!暑い日だったのですが水遊びではなく、算数の学習でかさについて学んでいるとしっかり意識していました。
 この時間は、1ℓマスに1㎗マスで何杯入るかを実際に調べているところでした。「10だと思うんだよなー」「もっと入りそうじゃない?」と予測を立てていました。
 一人の子が1ℓマスを押さえ、他の子が交互に「1ぱーい、2はーい・・・・」と数えながら注いでいきます。
 2年生にもなると周りに水をこぼすことも少なく、上手に入れることができていました。
 体を使って自分でやってみて試したものは、きっと忘れずしっかり身につくことでしょう。さて、2年生に問題です。1ℓは何㎗でしょう?
 

卒業アルバム用写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月14日(水)の朝は、先生たちの服装がなんだかよそゆきです。おまけに運動場に椅子が並べられています。登校してきた子たちは、「今日何があるの?」と興味津々でした。
 そうです、この日は卒業アルバムの写真撮影でした。朝は、先生や校務用員さん、調理員さん勢ぞろいで集合写真を撮りました。その後、6年生の個人写真、クラス写真を撮影しました。6年生は慣れないポーズをとったり、笑顔を作ったりと大変そうでしたが、写真屋さんの掛け声で素敵な笑顔になり、その瞬間にシャッターが降りるという早業でどんどん撮影が進んでいきました。
 クラス写真は、6の1は運動場、6の2は報徳ランドと別々の場所で撮影しました。こちらは見慣れた場所でみんな一緒なので自然といい笑顔になっていました。
 アルバムの完成はまだまだ先ですが、どんな仕上がりになるのか、今からとても楽しみです。

夏休みのコンクールへの取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みのコンクールにたくさんの子が挑戦していました。
 廊下に掲示されているものもありますが、すでにコンクールに出品されたものもあります。どれもみんな、力作ばかりです。夏休み中も、がんばりましたね。
 先日、読書感想文コンクールの作品を読みました。初めて知った驚きを表しているもの、自分と主人公とを比べたり、「ぼくが同じ立場なら」と重ね合わせたりして読み進めているものがありました。また、読後に「自分はこうありたい」という願いを持ち、本を読んだことで心が成長しているなと感じられるものもありました。タイトルもとても工夫されていました。
 夏休みでなくても、読書はできます。本を読んで、自分の世界や可能性をどんどん広げていってほしいと思います。
 図書室の一角に、課題図書のコーナーがあります。手に取ってみたくなるような素敵な本がありますよ。

4年生 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、4年生は体育でマット運動を学習中です。
学習に入る前にアンケートを取ると、クラスの3分の1の子はマットがあまり好きではありませんでした。そこで、みんなで楽しむために、互いにプラスの声掛けをしながらやろうと考えました。
 めあて1では、今できる技をより美しくできるようにしたり、組み合わせたりして楽しみます。友達のやるのを見て、アドバイスをしたり「すごい!」と一緒になって喜んだりしています。
 めあて2では、少しがんばって練習すればできそうな技に挑戦します。練習の仕方が書いてある紙を見て、技のポイントをつかみます。
 今日、うまく回るイメージがつかめた子は次に期待!今日、一生懸命にやったのにあまり効果が上がらなかった子は、練習の仕方を変えたり、他の技に変えてみるなどしてあきらめずに再挑戦!
 体育館は、子どもたちの熱意で熱気ムンムンでした・・・

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「今日は読み聞かせの日だ!」登校してきた中学年の児童がいそいそと昇降口に入っていきました。
 9月12日(月)は夏休み明け、初の読み聞かせの日でした。
 読み聞かせの日の朝は、学校全体がいつもより早く落ち着く感じがします。座ってお話を聞く姿勢になると、気持ちが落ち着くのかもしれません。
 今回も、楽しい絵本や紙芝居の読み聞かせをしていただきました。その中である学級では、落花生の絵本を読んでいただきました。読み終わると、大きな袋に入った本物の落花生を見せてくださいました。落花生がなっているところを子どもたちに見せてあげたいと、ご自分の畑から抜いてきてくださったとのことでした。
 やはり初めて見る子も多く、びっくりして歓声をあげていました。ボランティアさんが「塩ゆでして食べるとおいしいのよ」とお話すると「そうだよね!僕も大好き!」とたくさんの子がうなずいていました。
 読み聞かせにきてくださっているボランティアの皆さん、いつもすてきな月曜日の朝にしてくださり、ありがとうございます。

合同引き取り訓練

 9月7日(水)、14時に震度5弱の地震が発生し、緊急で児童を保護者に引き渡すことになったという想定で、引き取り訓練を行いました。
 今回は、3年ぶりに城北中学校区3校5園合同での引き取り訓練です。
 実際の状況を鑑み・・・とはいえ中学校や幼稚園・保育園をはしごしての引き取りになる方も多いので、雨が降らないことを祈っていましたが、願いが通じたのか降らずに実施できました。
 保護者の皆様にはコロナ禍での避難訓練ということで、感染対策でいろいろお願いをしました。きちんと守っていただいたおかげで整然と速やかに引き取りができました。
 ありがとうございました。
 ご家庭でもこの訓練をきっかけに、いざというときの集合場所やご家庭ごとの約束など、話し合っておいていただきたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のアサガオ

画像1 画像1
 夏休み中、観察をしながら育ててくださっていたアサガオの鉢がまた報徳ランドに並びました。まだ花が咲いているものや、ほとんど終わりに近づいているものもあります。
 9月になって、保護者の方々がお子さんの登校時や学童のお迎え時に鉢を持ってきてくださっていました。今朝も、お仕事にお出かけの前に自転車に積んで急いで届けてくださったお母さんがいらっしゃいました。ありがとうございました。
 この後は、種を取って観察をし、今まで楽しませてくれた感謝の気持ちをこめて片づけをしてから春に向けてチューリップの球根を植えます。

ずっときれいなままがいい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み中に普通教室の床板の張替工事をしました。今まで、床板が一枚、二枚とはがれ、床に凹凸ができ、そこにほこりがたまっていたり、机やいすを動かすときにひっかかって動かしにくかったりと、とても不自由でした。
 夏休み明け、新しい床板の教室に、子どもたちは喜んでいました。あるクラスで子どもたちの感想を集めてもらうと
 ・床がつるつるして気持ちいい!
 ・過ごしやすくなった。次から掃除をしっかりしたい。
 ・教室が明るく見える。
 ・ゴミが見つけやすい、集めやすい。
 ・きれいを残したい。ずっときれいなままがいい。
など、掃除にも前向きな感想がたくさん出てきました。
 9月5日(月)から給食が始まり、掃除も始まりました。先生たちが夏休み中に撮影したお掃除のやり方動画を視聴し、ほうきでの掃き方、物の移動などを覚えました。これから一生懸命に掃除に取り組み、きれいな床を保っていきたいと思います。

シェイクアウト訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月5日(月)は、全校で地震発生時の避難方法(シェイクアウト)の訓練を行いました。
 「まず低く、頭を守り、動かずに!」が基本です。
 まもなく地震が起きるという、放送からの緊急地震速報音が聞こえてくると、話をせずに教室にいる児童はするっと机の中にもぐり、机の脚を手で押さえました。廊下にいる児童は身を低くして、近くの安全な場所でしゃがみ頭を守りました。
 このような訓練を通して、自分の身は自分で守ることができる力をつけていきます。

3年生 食育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週、毎日実施している「生活チェックカード」と関連させて、3年生では「朝ごはんはどうして大切なの?」というテーマで食育の学習をしました。
 朝ごはんを食べると、からだ、あたま、おなか に3つのスイッチが入るということ、栄養素のはたらきによって赤・黄・緑に色分けされている食品をバランスよく食べることが大切だということなどを栄養士の先生にていねいに教えてもらいました。
 授業後に書いたワークシートには、「これからも朝ごはんはしっかり食べなくてはいけないんだな」「好きなものだけでなく、いろいろなものを食べようと思います」など、書かれていました。

スポーツの秋!

画像1 画像1
画像2 画像2
 まだまだ蒸し暑いですが、暦の上では秋になりました。
今日はあいにくの雨だったこともあり、3時間目は1年生が、4時間目は2年生が体育館で体育をやりました。
 1年生は、大なわとびの練習を始めました。今日は、最高7回まで跳べました。うまくリズムにのって何回も跳べるようになるには時間がかかりそうですが、これから練習を重ねていけば必ずみんなで数を数えながらたくさん跳べるようになるはずです。
 2年生は、ドッジボールをやりました。この夏休みに練習して大会に出た子もいます。1年生の時より、スピードのあるボールを投げられるようになっています。
 スポーツの秋。体をたくさん動かして、運動の楽しさを味わってほしいです。

元気な声が戻ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝から雷がゴロゴロ鳴り、かなり雨も降っており、荷物も多かったので登校が大変だったと思います。
 ですが、始まってみると、いつもの学校の時間が流れ始め、落ち着いてさまざまな活動に取り組んでいました。
 夏休みの作品を順番に集めている学級、休み中借りていた図書室の本の返却をしている学級、夏休み中の思い出をゲーム感覚で情報交換している学級、早速休み明けのテストをしている学級・・・とさまざまでした。
 中休みはちょうど雨が止んでいました。待ってましたとばかりに何人かの子が貸し出し用の網をもって報徳ランドに遊びにきていました。
 静かだった学校に、子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 

落とし物

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月19日(火)〜21日(木)に教育相談があります。
 保護者の皆様の来校に合わせて、昇降口前に落とし物コーナーを設置しました。お帰りになる前にコーナーで足を止めていただき、お子さんの物がないかどうかご確認をお願いします。
 お子さんの持ち物がありましたら、お持ち帰りいただきたいと思います。

5年生 立ち上がれ!ワイヤーアート

 5年生は図工でワイヤーアートに挑戦しています。
 ワイヤーをペンチなどを使って曲げたり、ねじったり、何本か組み合わせたりしながら作りたいものの形に変身させています。
 立たせるために足を何本もつけたり、下の部分をまげて安定感のある足をつけるなど各自、工夫をしています。
 どの子も楽しそうに作品に向かっていて、どれも個性あふれるものになっていました。 みんながワイヤーアーティストになっているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ミリークイズを作ろう

 国語で「ミリーのすてきなぼうし」の学習をしています。
 今日は、このお話にかかわるクイズ作りをしました。
 クロムブックを使って問題と答えを書き、オクリンクで送ってみんなのクイズを集めました。
 2年生はキーボードで文字の入力ができないので、指で書いたものを文字に変換して入力しています。
 次回は今回作ったものでクイズ大会をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語職業クイズ

 5年生は外国語で職業クイズをしています。
教科の名前の言い方を覚えたので、それを使って4つの教科名から連想する職業を選び、クイズにします。
 あらかじめクロムブックで各自作成したスライドをテレビに映して、クイズを出します。他の子たちは想像力を働かせて何の職業かを考えます。
 なかなか難しく、ヒントを出してもらいながら、クイズを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 下水道出張教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月14日(木)に神奈川県下水道公社より講師をお迎えして4年生が下水道出張教室を受けました。
 今まで、「水はどうやって来るのか」について学習しましたが、今日は「水はどこへ行くのか」について教えてもらいました。
 写真や動画を見ながら、水の循環についてや下水道の働きなどについて知ることができました。また、水の汚れを微生物に食べてもらっているということで、顕微鏡でその微生物を見せてもらいました。
 汚い水が川に流してよいくらいきれいになるのに14時間もかかると知り、驚きました。

1年生 トウモロコシの皮むき

 7月14日(木)に1年生がトウモロコシの皮むきに挑戦しました。
栄養士の先生からトウモロコシのひげの数と実の数の秘密や、トウモロコシからできているものなどクイズを出してもらいながら、トウモロコシについていろいろ教えてもらいました。
 そしていよいよ皮むきです。一枚一枚皮をむいていき、とうとう黄色いきれいな実が出てきました。
 このトウモロコシはこの日の給食に出てきました。栄養や甘さが溶けて出ないように、蒸してあるそうです。
 1年生は夏休み中も、おうちでトウモロコシの皮むきをお手伝いでやってみるとよいですね。
 
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 朝読書(今年度最終)
3/14 城北中体験授業(6年)
3/15 朝委員会
3/16 のびのびタイム
3/17 卒業式予行練習
英語専科(今年度最終)
給食終了