運動会 応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月25日(火)の5校時に全校で応援練習をしました。
 毎日休み時間に練習をしていた5.6年生の応援団の児童が前に立って、かけ声をかけ、それに合わせて応援をしていきました。
 声がそろうと、校舎に声が反射してくるかのようによく響いていました。
 今日は、昨日と打って変わって気温が下がり肌寒くなってしまいましたが、自分の色の勝利を願って大きな声を出していました。
 応援練習を一通りやった後、3.4年生のリレーの練習をしながら応援の練習もしました。やはりリレーの時は応援に熱が入ります。
 練習中、真っ白に雪化粧した富士山が見え、いつ白くなったのかとびっくりしました。
 運動会当日まであと4日。各ブロックの表現も完成に近づいています。
 ますます楽しみになってきました。

1年生 歯科刷掃指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月20日(木)に1年生が、神奈川歯科大学短期大学部歯科衛生学科の学生さんによる歯科刷掃指導を受けました。
 今回のめあては3つ。歯の生え変わりを知る、第一大臼歯を知る、上手に歯を磨けるようになる です。
 紙芝居を使っての説明やクイズをしているうちに、歯の生え変わりや第一大臼歯について知ることができました。そして持ってきた手鏡を使って自分の歯の生え方や歯茎の様子を見ました。普段、歯茎はあまりじっくり見たことがない子が多く、「なんか怖い・・・」などと言っている子もいました。
 最後に、模型を使って歯ブラシを使った正しい歯の磨き方を教わりました。歯に真っ直ぐに当てる、軽い力でみがく、小さく動かす がポイントでした。
 今日習ったように食べたら磨く習慣をつけ、おじいさん・おばあさんになるまで今のこの歯を使えるようにしたいです。

運動会に向けて 団結式・応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日(水)5時間目に運動会に向けて、団結式と応援練習がありました。

各色の応援団は10月3日に顔合わせをしてからずっと各色団長を中心に休み時間などを使って一生懸命練習していました。団結式では応援団の児童一人一人が自己紹介と意気込みを語り、その後運動会が初めての1年生にもわかるように一つ一つを丁寧に説明していきながら応援練習を進めていきました。

どの子もよく声が出ていて、横に広がる応援席でも声がしっかり届き、どの子も真剣に練習ができていたと思います。
コロナ禍で、思い切り大きな声を出すことはできませんが、当日どの色も応援のパワーで力を発揮できそうです。

さらに運動会当日が楽しみになってきました。
少し寒くなってきましたが、まだ運動会の練習は続きます。保護者の皆様には、引き続きご協力よろしくお願いします。

5年稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日(水)3・4校時に5年生が稲刈りを行いました。
台風で倒れた稲をしばって起こしたり、稲刈り前に鳥よけを作ったりと5年生がよく考えて守ってきたお米をいよいよ収穫です。

みんなで作った鳥よけを大事に外してから、クラスの半分の子が鎌を持って刈り取り、あとの半分の子が刈り取った稲をまとめて藁で縛って干すという作業を交代で行いました。
3校時は2組、4校時は1組が行いました。

雨上がりの田んぼでぬかるんでいるのではと恐る恐る田んぼに入っていき、4年生の捨て苗田での稲刈りを思い出しながら刈り取っていきます。最初は鎌を持って不安そうでしたが、慣れてくるとだんだん作業スピードが上がり、あっという間に刈り取ることができました。
そして、干した稲がまた鳥に狙われないように、田んぼの鳥よけを報徳ランドの東屋に移動して稲刈りが完了しました。

いつもお世話になっている稲作ボランティアさん、稲をまとめて縛るのをお手伝いしてくださった畑ボランティアさん、本当にありがとうございました。

次は脱穀です。たくさんのお米がとれるといいです。

4年生 芸術鑑賞会事前ワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月18日(火)の3.4校時に4年生が芸術鑑賞会事前ワークショップを体験しました。これは、文化芸術による子供育成推進事業巡回公演という文化庁の事業です。人形劇に実際に触れ、芸術の面白さやすばらしさを五感で感じること、そして子どもの発想力やコミュニケーション能力、芸術鑑賞能力の向上を目的としています。
 今回は、人形劇団ひとみ座の「弥二さん喜多さんトンちんカン 珍道中」という人形劇の一部に4年生が出演するための練習でした。
 一人一体の人形を手渡され、見ている人が見やすいように人形の向きを気にすることや、動いている意味が伝わるように工夫して人形を動かすことなど、専門的なことも教えていただきました。
 そのほか、劇中に出すクイズの問題作りをしたり、人形を持って踊るダンスを練習したりしました。
 あっという間の90分間でした。12月5日(月)が本番ですが、それまでに自分で人形も作り、自分のオリジナルの人形をもって今日習った演技をすることになります。
 どんな劇になるのでしょうか。報徳小学校のみんなは喜んでくれるでしょうか・・・
楽しみです。

6年生 洗濯実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が家庭科で洗濯の実習をしました。
 ここのところ毎日着ている自分の体育着を手洗いしました。
 一人一つ、桶を使い、4ℓほどの水を入れ、洗剤を溶かし、その中で手洗いします。
 洗い方ももみ洗い、つまみ洗いと汚れ具合などによって分けていきます。
 そしてしぼって、すすいで、またしぼって、最後にハンガー等にかけて干しました。
 たった1枚の体育着ですが、手洗いだとなかなか大変でした。改めてご家族と洗濯機のありがたみを感じます。
 乾いたら、苦労して洗ってきれいになった体育着でまた運動会練習をします。

5年報徳ランドのお米を守ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日4年生が捨て苗田の稲刈りを終えましたが、5年生が育てている報徳ランドの田んぼの稲刈りは19日に予定されています。
田んぼの管理をしてくださっている方から「報徳小学校の周りはほとんど稲刈りが終わっている。そうすると、報徳ランドの田んぼにスズメなどの鳥がお米を食べに来てしまう。」という情報をいただきました。
 それを5年生に投げかけたところ、どうやって鳥がこないように、お米を鳥から守れるかを考えたり調べたりしてくれました。さっそく情報をいただいた翌日には、田んぼにスズランテープを張り、家から持ってきてくれた不要なCDを吊り下げてくれました。
 さらにその次の日には多くの不要なCDを持ってきてくれたり、かかしを作って持ってきてくれたりしたので、それも休み時間に設置をしました。

 これで守りは固めました。19日にはたくさん収穫できるといいなと思います。

遠足は延期になってしまったけれど・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月13日(木)の登校時、1.2年は校帽や赤白帽子だったり、ランドセルやリュックサックだったりといつもと違う様子で来ていて、さらに、いつもより少し元気がありませんでした。
 それには大きな理由がありました。本当は遠足の日!のはずだったのです。
 朝から雨が降っていたことと、前日からの雨で行き先の諏訪の原公園の芝生や遊具が濡れて危険だろうということで、延期にしました。
 頭ではわかっているけれど、悲しみから立ち直れない子、「来週あるんだから!」と気持ちを切り替えようとしている子とさまざまでした。
 4時間めが終わり、おうちの方が用意してくださったお弁当を教室で食べる時間になりました。2年生教室いっぱいの大きな円になって、1年生はいつもの前向きでお弁当を広げました。(黙食ではありますが・・・)この時には、朝のがっかりした顔はもうなく、みんなうれしさいっぱいでした。
 保護者の皆様には、もう一度お弁当をご用意していただかなくてはなりませんが、子どのたちは、楽しみがまだ先に残っています。今度こそ、遠足日和になりますように!!

4年生 捨て苗田での稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月12日(火)、4年生は捨て苗田での稲刈りでした。
出発前、雨がぱらっと落ちてきたので心配しましたが、雨雲レーダーを見て大丈夫そうだと予想し、予定通り出発することにしました。
 この捨て苗田で6月に田植え、10月に稲刈りという取り組みは昭和62年よりずっと続いた長い歴史のあるものだそうです。
 今日は、ミニ金次郎さんになったつもりで稲刈りという「仕事」を体験させていただきました。鎌で1株ずつ刈り、8株束にして麻縄で縛って「はざ」に引っ掛ける という作業を行いました。ほとんどの子が初めてでしたが、桜井稲作組合の方等が親切に教えてくださり、短時間で刈ることができました。「鎌でザクっと刈るときの感触が気持ちいい!」という感想が聞かれました。
 刈り終わると、先に乾燥させていた稲を脱穀機で脱穀する体験をさせていただきました。機械からあっという間に米の粒になって出てくるのを見て、歓声を上げている子もいました。
 今日は特に「勤労」「積小為大」を実体験することができました。
 

後期スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月11日(火)より後期がスタートしました。
 登校の様子を見ていると心なしか、子どもたちが張り切っているように見えました。後期の始業式は今回行っていませんが、子どもたちは先週のうちに心の切り替えがきちんとできているようです。
 学級では、後期の新しい係を決めたり、運動会練習をしたり、普段の授業をスムーズに行っていたりとさまざまです。
 秋は、運動会をはじめ、遠足や稲刈りなど子どもたちが張り切って行えることが盛りだくさんの季節です。さまざまな場面で子どもたちの力が発揮されるのでは?と楽しみです。
 (1番目の写真・・・1年生算数 「かたち」の学習、
  2番目の写真・・・3.4年生運動会練習、
  3番目の写真・・・5年生家庭科 「ソーイング エプロン作り」)

前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月7日(金)は令和4年度前期終業式でした。
 コロナ禍ということで、今回も放送での式となりました。
2年生と4年生の代表児童が前期を振り返って、そして後期に頑張りたいことをそれぞれ述べました。
 その後各教室で「のびゆく子」を担任より一人一人に言葉をかけながら手渡ししました。のびゆ子を見ながら、保護者と一緒に前期96日間を振り返り、残りの後期への目標を考えてほしいと思います。
 保護者の皆様、そして地域の皆様、前期においてさまざまな面で子どもたちや学校を支えていただき、本当にありがとうございました。引き続き、後期もよろしくお願いいたします。
 

6年生 神奈川フィルハーモニー管弦楽団による音楽鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月30日(金)、神奈川フィルハーモニー管弦楽団による音楽鑑賞会に行ってきました。
 コロナウィルス感染拡大の影響で、令和2年度、3年度と学校行事等の教育活動を十分に行えなかったことを踏まえ、特に小学校4年生の時に芸術鑑賞の機会がなかった子どもたちが、質の高い芸術・文化作品に触れ、体感することにより、豊かな感性や感覚を育てることを目的に市内全小学校の6年生を対象として開催されました。
 修学旅行以来のお出かけということもあり、行きのバスの中からとてもハイテンションな子どもたちでした。
 昨年完成した三の丸ホールの大ホールは、木目調のステージがとても美しかったです。
 ビゼー作曲の「カルメン」で華々しく音楽会が始まりました。次はどの子もよく知っている「ミッキーマウスマーチ」で楽器紹介がありました。木管楽器、弦楽器、金管楽器、打楽器の16種類の楽器の紹介があり、形や音色の違いがよくわかりました。その後、鉄道のレールを切って音を鳴らす曲や、弦楽器の弓を使わず、指ではじいて音を出して演奏する曲など、興味をもって聴くことのできるものばかりでした。
 あっという間に全6曲の演奏が終わり、アンコールの曲は・・・なんと「スターウォーズ」でした!身を乗り出したり、身体を揺すりながら気持ち良く聴いてたりする子が多くいました。
 生演奏によるオーケストラの音色に酔いしれることができ、「芸術の」秋」を堪能できました。

ふれあい集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月29日(木)の昼休みはふれあい集会の日でした。
 7月以来なので、縦割り班のメンバーとは久しぶりです。
 空はどんよりしていましたが、雨は降っていなかったので、運動場で遊ぶ班、体育館で遊ぶ班、教室で遊ぶ班と分かれてそれぞれ6年生が計画してくれた遊び(ドッジボール、ばくだんゲーム、ドロケイ、など)をみんなで楽しみました。
 今日はのびのびタイムで長い昼休みでしたが、終わりになると「もっと遊びたかった〜!」と残念そうでした。クラスの友達と遊ぶのも楽しいけれど、他の学年の友達と遊ぶのはまた、別の楽しみもあるようです。

2年生 大根の種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月27日(火)に2年生が報徳ランドの畑に大根の種をまきました。
 あらかじめ、畑ボランティアの皆さんが畝を作って種をまくのにちょうどよい穴を掘っておいてくださっていたので、そこに一人3粒ずつまきました。
 2か月くらいすると大根ができるそうです。その間、草むしりをしたり、間引きをしたり、雨の少ないときは、水やりをしたりという作業があります。できる限り自分たちでお世話したいと思います。
 太くて立派な大根になりますように・・・

4年生 防災教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月27日(火)に4年生が防災教室に参加しました。
 市の防災対策課より2名、講師として来てくださいました。
 市より各家庭等に配布されているハザードマップの作製に携わった方々ということもあり、それをもとに説明をしてくださいました。
 もし酒匂川があふれたときに自分の家はどうなのか調べる方法を教えていただいたり、実際に川が氾濫したときにどこに避難するのがよいかなどをマップを見ながらみんなで確認したりしました。
 また、報徳小学校の防災倉庫の備蓄庫に入っているものも教えてもらいました。
 最後に、「避難するときにふさわしい靴は何か」「何日分くらいの食料を保存しているのがよいか」など防災クイズで学習しました。知らないことや意外なことがたくさんありました。
 これをきっかけに家族で防災について、話し合っておくとよいと思いました。

6年生 車イスバスケットボール体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日(月)に6年生が総合学習の一つとして、小田原市社会福祉協議会主催の「福祉学習・車イスバスケットボール体験講座」を受講しました。
 今回、湘南スポーツクラブより3名の講師がお見えになりました。この3名の方々は、仕事中に事故にあってしまったり、オートバイで交通事故にあってしまったりして、足が動かなくなってしまいました。しかし、知人を通してこの車イスバスケットボールに出会ったのだとお話ししてくださいました。
 競技用車椅子はタイヤがハの字についていて、後ろにも小さなタイヤがついています。普通の車椅子についているブレーキはなくて手で止めるようになっています。思ったより軽くて驚きました。
 車椅子に乗って移動する練習を少ししてから、5.6名でチームを作り4分間のバスケットボールのゲームを楽しみました。
 頭ではわかっているのに手で漕いで車椅子で移動するのに時間がかかり、動きたいのに動き出せないもどかしさを感じました。また座っているのにとてもハードで息が切れました。講師の方々は、スイーっと滑らかに素早く移動することができ、ボールさばきも見事でかっこよかったです。
 最後に湘南スポーツクラブの講師の皆さんから、足は動かないけれど条件さえ整っていればなんでもできるから不自由ではない。何でも続けることに意味がある、最後まであきらめずに取り組んでほしいとエールをいただきました。
 とても貴重な体験ができました。

3年生 くぎうちトントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工で、今「くぎうちトントン」の学習をしています。
 自分で作りたいものを書いた設計図をもとに、あらかじめ切られたやわらかい木材を釘やボンドを使ってつなぎ合わせながら形にしていきます。
 トントンとリズムよく釘を打っていきますがなぜかだんだん曲がってしまい、思うところに釘が進んでくれないこともあります。時々横から確かめながら慎重に打っていきました。
 また、木材の角が遊ぶときに危ないので丁寧にやすりをかけている子もいます。
 最後に絵の具やカラーペンで色をつければ完成です。思い描いていた恐竜やロボットができるでしょうか・・・

稲穂を守れ!緊急出動!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の台風14号の時、この地域では登校時に強風や大雨の影響がさほどなく、ほっとしていたのですが、報徳ランドの田んぼには大きな影響がありました。
 渦をまいた風が通り抜けたのがはっきりわかるように稲がなぎ倒されていました。このままにしていると、稲が泥につかってしまったり、せっかくつき始めた稲穂がダメになってしまうかもしれないと心配した5年生が、急遽、稲を起こす作業をしました。
 井上さんにご指導いただきながら、2人1組で3束ほどの稲を起こして押さえる人、それを麻ひもで縛る人と分担しながら作業しました。
 稲を束にするときに跳ね返ってきた稲穂が顔に当たり「チクチクするー!」、はだしで入った田んぼにザリガニを見つけ「キャー、誰か捕まえてー!」など、大騒ぎをしながら何とか起こすことができました。
 ニュースでは、稲刈り前の稲が水に浸かってしまったり、収穫前の梨が落ちてしまったりとこの台風の被害を報道しています。今回の体験を通して、そうしたニュースに耳を傾け、農家の方々の無念さをほんの少しでも理解しようとする気持ちにつながるといいなと思います。

4年生 尊徳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月20日(火)、4年生が尊徳学習のため、尊徳記念館へ出かけました。
 二宮金次郎の生い立ちから始まって、どのような生き方をしたのか、今でも伝わる教えはどのようなことがもとになって生まれたのかなどについてアニメのDVDを視聴したり、講師の方の話を聞いたりして学んできました。
 展示室にある地図を見ながら、講師の方が当時の酒匂川の氾濫がどんなに人々を苦しめたのか説明してくださりました。前日まで台風だったので、テレビの映像などをイメージしながら聞くことができました。
 そのほかに、金次郎さんの等身大の銅像や生家を見たりしました。金次郎さんは思ったより体が大きくてびっくりしました。生家の屋根はこの秋に張替えを予定しているそうです。
 この後、見学のまとめをしながら、金次郎さんについてもっと学習を深めていきます。
 
 

1年生 クロムブックを使って計算の練習

 1年生も学習用端末クロムブックを使って学習しています。
 夏休み前に、パスワードの入力の仕方を6年生にお手伝いしてもらって練習しました。今ではもう一人でどんどんログインできるようになりました。
 先日は落とさないように袋に入れて報徳ランドに持っていき、カメラ機能を使って自分のアサガオや見つけた虫の写真を撮りました。
 今回は、算数でドリルパークを使って計算問題を解きました。どの子も自分のペースで進めることができます。「どこまで進んだ?」「これやるとおもしろいよ」と時々友達の画面をのぞきながら楽しみながら計算の練習をおこなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 お話の集い(5・6年)図書ボランティア
3/9 のびのびタイム
3/10 英語専科
※学校施設開放利用団体責任者連絡会
3/13 朝読書(今年度最終)