校内研究授業

10月25日(火)、1年生生活科での校内研究授業を行いました。10月19日(水)、杉崎農園様でお世話になった校外学習をもとに、「なぜしょうたさん(杉崎様)は、みかんをとらせてくれるのかな」という問いを考える授業でした。
放課後の研究会では、子供たちの主体性や、よりよい考えを創り上げる授業作りについて、有意義な討議を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊作の曽我小米

10月24日(月)、先週脱穀して、地域の水野様に籾すり・乾燥をしていただいた曽我小どろんこ田のお米(もち米)を届けていただきました。
25日、稲作の中心となった5年生は、171kgと豊作のお米の前で記念写真を撮りました。
画像1 画像1

防災倉庫の確認・市職員等の訓練

 10月23日(日)は小田原市いっせい防災訓練の日。曽我地区では一斉訓練を中止しましたが、市の配備職員や避難収容担当の方による無線や防災携帯の確認、防災倉庫や目的別の避難エリア確認などを行いました。また災害時に各避難所に運ばれる物資の受け渡し訓練も行いました。
 各自治会長さんや地域の防災担当の方々も集まり、外・校舎内の防災倉庫の物品を確認し、災害があったときに備え、大事なものがすぐに使えるよう整理をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

曽我小米の脱穀

 10月20日(木)、曽我小どろんこ田で刈り取った稲の脱穀を実施しました。5年、4年、6年の順に行い、1〜3年も見学・お手伝いをしました。稲刈りの日から不順な天候が続き、今日までに稲が乾くか心配されましたが、昨日は短時間の小雨程度、今日は晴天に恵まれ、稲はじゅうぶん乾き、無事脱穀を行うことができました。
 落ちている穂や脱穀機にかけたあと残ったお米も、児童とボランティアの皆さんでしっかり取って、大切に収穫しました。
 米作りの学習に、毎回多くのボランティアの皆様、地域の皆様にたいへんお世話になりました。ありがとうございました。今年も児童にとって実りある学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年校外学習(杉崎農場)

 10月19日(水)に、1年生が曽我大沢の杉崎農場に行ってきました。
1年生は生活科で曽我地区のよさを探しています。坂に落ちていたドングリ、高いところから見る曽我小学校、土を固めてできた蔵、そしてミカン!
杉崎さんから「みんなが11月に来るときにおいしくなるミカンは、少し緑色のミカンだよ。」と教えてもらい、1年生が手作りの名前付きタグをつけて、どのように変化するか観察することにしました。子供たちはまた杉崎農場に来られることを知って大喜びです。
おいしいご褒美もいただき、曽我のいいところがたくさん見つかったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスの乗り方教室

 10月17日(月)、1〜3年生を対象、に富士急湘南バス株式会社、小田原市まちづくり交通課による「バスの乗り方教室」を行っていただきました。
整理券のことや乗り降り時の安全などをしっかり学ぶことができました。講師の方は運転手さんと、楽しい「バスのマナークイズ」を上手な演技を交えて行ってくださいました。
 最後は各学年ごとに実際に整理券をとってバスに乗り、グラウンドを1周。用意していただいたお金を払って左右をみて安全に降りるところまで体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲干台にシート

10月14日(金)、級外職員と校務用員で稲干台にシートをかけました。
18日(火)の脱穀のときに、稲ができるだけ乾いているようにしなくてはなりません。地域の方のお話によると、かけた稲の上のほう(刈り口側)を雨でぬらさないことが大切とのこと。全体にかけると蒸れてしまうということで、写真のように稲干台の天井にだけマルチシートをかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生もクロームブックを

 今日の3校時、1年生は生活科の授業。まちたんけんの成果をクロームブックでまとめようとしています。1年生はまだ、キーボードが使えませんが、子供たちは「手書きによる文字変換」を上手に行っています。「は」と書いても、「しお」と認識されてしまい、苦労していた子が、左右の間隔をせばめて書けばよいと気づき、「は」を入力できるようになっていました。
 先生や児童同士でアイデアを共有する「オクリンク」をみんな上手に使いこなしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止教室

 10月13日(木)5校時、5年生のいじめ防止教室を行いました。現役の弁護士さんを講師に、実際のいじめ事件のお話から、法律の目から見てもいじめは許されないことを学びました。また、法律のことだけではなく、講師の先生自身や、ご家族の体験を通して、いじめを受けるつらさや、どのように立ち向かったらよいかなど、大切なお話をたくさんうかがうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どろんこ田の稲刈り

 10月12日(水)、曽我小どろんこ田の稲刈りを行いました。
 1時間目は稲作の中心5年生、2時間目は仕事の速さに定評がある4年生、仕上げの3時間目は底力のある経験豊かな6年生が行いました。
 刈った稲はボランティアの皆様が束ね、稲干台に架けてくださいました。
 田んぼの東側は水が抜けきれず、ぬかるんで刈り取りがとても大変でした。特にぬかるみがひどいところは、ボランティアの皆様と職員で板を田んぼに敷きながら刈りましたが、多少のぬかるみのところは、6年生が泥に足を取られながらも、がんばって刈り取りました。田植えのときもそうでしたが、最後に頼りになる最高学年です。
 今年は3年生も軍手を用意して、自主的に稲運びの作業を手伝ってくれました。上級生もたいへん助かったと言っていました。
 ボランティアの皆様、今回も子供たちの豊かな体験を支えていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・懇談会

 10月5日(水)5校時に授業参観、その後に学級懇談会を行いました。今年度は今のところ、6月の公開日からはじまり、先日の運動会と予定されている参観日はすべて実施することができています。学校としては、保護者の皆様に子供たちのがんばっている姿や成長した姿を直接見てもらえることが何よりうれしいです。

・上の写真は2年生の算数の授業風景です。身振り手振りで自分の考えを一生懸命伝えようとしています。

・真ん中の写真は3年生の社会科の授業風景です。後ろを向いて、自分の考えをクラスのみんなに伝えています。

・下の写真は5年生の道徳の授業風景です。普段とは違った座席のレイアウトで、意見が活発に出ています。

 次の参観日は1月24・25日の2日間の午後を予定しています。今日よりもさらに成長した子供たちの姿をお見せできればと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書の時間 読み聞かせボランティア

朝読書の時間、今朝はボランティアの皆様に1、3、5年生の教室で読み聞かせをお願いしました。心豊かな朝のスタートです。2、4、6年生は各自の読書を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

 10月1日(土)、すばらしい晴天の中、曽我小学校の運動会が行われました。今年のスローガンは「協力して全力で挑め!」。『協』の字の「3つ力」は多くの力を集めるという意味、そして、『十』は束(たば)ねる、という意味。この字のように、子供たちも職員も一人一人の力を合わせて、今日の運動会は大成功でした!
 けがをして競技に参加できない児童も放送などの仕事で活躍し、欠席0で大きなけがもなく、最後まで笑顔で、元気いっぱい競技できたことがなによりもすばらしいことです。
 また、運動会終了後のミニ反省会では、各担任から表現などの取組を通して、子供たちが一歩も二歩も成長できた様子を聞くことができました。お子さんの順位やダンスが上手かどうかなどを越え、仲間たちと協力してすばらしい行事を作り上げた一員だったことをまず、大いにほめてあげてください。
 保護者の皆様、暑い中、最後までご覧いただきありがとうございました。また、今年も多くの方にテントの片付け等をしていただき、感謝申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市内小学6年生音楽鑑賞会

 9月30日(金)、三の丸ホールの大ホールで、市内小6年生が午前の部、午後の部2回に分かれ、神奈川フィルハーモニー管弦楽団の演奏を鑑賞しました。
 曽我小は朝8時45分にバスで出発。同じバスに国府津小6年の1クラスが合流して乗ってくるのをずっと楽しみにしていました。
 児童たちは、すばらしい管弦楽を、新しいホールでゆったり聴き、とても良い時間が過ごせたそうです。また、コロナ禍により、市内他校の児童がこれだけそろった様子もはじめて目にして、うれしい気持ちになったという感想も聞きました。
 明日(10/1)は、運動会。学校に戻って給食を食べたあと、5年生といっしょに最後の表現演技の練習に汗を流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どろんこ田の橋

 通り道から「どろんこ田」に行くには、細いけど水路を渡ります。じょうぶな木で橋を架けてありますが、長年使い、ところどころ傷んできました。
 そこで、子供たちが安全に渡れるよう、校務用員さんと教頭先生が橋を修理してくださいました。6時間目、さっそく5年生が「いもちパトロール」のためどろんこ田に行き、新しくなった橋をみて、「安心して渡れます」「朝の当番のときはまだ古かったのに、あっという間になおった」など言いながら渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

倒れた稲を起こす

 神奈川県は台風14号の直撃を受けませんでしたが、大雨により、どろんこ田の稲も一部が倒れ、穂が水につかってしまいました。
 そこで5年生と級外職員で、倒れている稲を起こし、何株かで支えて立つようにしばり、来月の稲刈りに備えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研究授業

 曽我小では、全クラスの授業を順番に公開し合い、「主体的に学び、よりよい考えを創りあげていく子供たち」という主題のもと、校内研究を進めています。
 今日は3年生の公開授業。社会科で「小田原 Before After 82年の移り変わり」という単元でした。この時間は「酒匂川にかかる橋がふえたのは、なぜだろう?」というテーマで授業が行われ、全員が自分の考えを発表し、友だちの意見もしっかり聞き、1時間の中でテーマに迫る考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねんりんピックのぼり旗

 3、4年生の希望した児童が、昼休みや中休みを使って「ねんりんピックかながわ2022」の「おうえんのぼり旗」を書いてくれました。
 曽我小は福島県、栃木県、東京都、岡山県、高知県の計5本をたのまれました。それぞれの県・都の名産を調べたり、イメージを考え、全国からやってくる選手を元気づける旗ができました!
 60歳以上の選手が元気に活躍する「ねんりんピックかながわ2022」は11月12〜15日に県内各会場で開催され、小田原市は、テニスガーデンや酒匂川河川敷グラウンド等が会場になっています。これらののぼり旗も会場のどこかに立てられ、地元の旗を見つけた選手を励ますことでしょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA会長より

画像1 画像1
夏休みは楽しく過ごせましたでしょうか?
行動制限がないということで、子供たちの多くは、夏休みにやりたいことができたのではないでしょうか。
 
 長い夏休み明け、登校に慣れはじめたのも束の間、運動会、秋のPTAイベントがすぐそこまで迫っております。忙しい日が続きますが、子供たちをはじめ、多くの方の笑顔を楽しみにじ、楽しんで準備を進めていただきたいと思っております。
 また、朝晩の気温も下がりはじめてきました。体調をしっかり整え、この秋を皆で過ごしましょう。

運動会の準備が進む

 10月1日開催予定の運動会めざし、準備・練習が着々と進んでいます。
きのうは児童会種目「曽我の疾風 校庭の嵐」の並び順を、計画委員が中心となって決めました。
 今日の朝は、赤白に分かれて集まり、初の応援練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食便り

HP掲載資料

行事予定表