時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

6年生 神奈川フィルハーモニー鑑賞

 三の丸ホールに市内の6年生が集まって神奈川フィルハーモニーの鑑賞会がありました。オーケストラの演奏を生で聴く機会はあまりないので、とてもよい経験です。片浦小では金管に取り組んでいるので、自分の楽器の音にはすぐ耳が傾き、音が聴き取れたことと思います。
 子供たちにも馴染みのある曲が演奏されたり、楽器紹介を聴いたりオーケストラの響きを味わってきました。
 演奏もさることながら、市内の6年生が集まったことで、他校の人数の多さにも驚いてていた6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本校のICT教育 教頭のつぶやきです

5年生の理科では、川の学習をしていました。
高学年では、授業だけでなく、あらゆる場面でクロムブックが使われるようになりました。すっかり定着しています。そんな中、子どもたちのクリエーティビティー(創造性)には驚かされます。
例えば、6年生の発表活動や、5年生の漁業の学習があげられます。
※過去のホームページを見てください!
ICTの活用が学習の本質に迫るものであってほしいですね。なんとなく使うのではなく、教育効果を最大限に発揮できるように、先生たちは教材研究をしています。

子どもたちの中には、読み書きが苦手だったり、授業になかなか集中できなかったりした子が、クロムブックを使った授業や特別活動では、積極的に参加できるようになっていると思います。

今日の5年生は、地図をズームしながら日本中の川をさかのぼっていました。
さかのぼった先には、どんどん山が深くなったり、ダムに行き着いたり、迷子になったり?
どの子も常に集中して取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えっさほいの先生、ありがとう!

えっさほい踊りの先生をお招きしての体育は、今回で3回目。2時間ずつの3回なので、すでに6時間も先生達と踊ったことになります。

今日は仕上げということで、細かい部分を修正したり、運動場でどのように動くのか確認したりしました。

「えっさほい」はとてもハードな踊りです。3・4年生で踊る学校が多いですが、本校では1・2・3年生がチャレンジしています。
体育の学習が終わると冷たい廊下にべたーっと転がりたくなるほど、子どもたちはがんばっていました。
3年生と同じだけがんばることができる1年生。本当にたくましくなりました。

えっさほいの先生方からもたくさんお褒めの言葉をいただきました。当日、えっさほいの先生方が来ることはかないませんが、動画を見ていただく予定ですので、かっこいい姿を披露してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年図工 楽しいな、カラフル色水!

9月22日(木)の図工では、「カラフルいろみず」に取り組みました。はじめに担任が色水を作って見せました。黄色の絵の具を混ぜると「レモンジュースみたい!」、黄緑の絵の具だと「メロンジュースみたい!」と、子ども達は目を輝かせて見ていました。
次はいよいよ自分達で作ります。シャカシャカとペットボトルをふり、「すごい色ができた!」「これはマンゴージュースだよ。」などと、たくさんの色水を作っていました。その色水でお店屋さんを開き、友達にどんな色水ができたか紹介しました。
きれいに色水を並べていたので、急遽、図書室にいた学校司書と図書ボランティアの皆さんに見に来て頂きました。すると、「えぇー!これ、何で作ったの?」「すごく綺麗!」などと言って子どもたちの作品を楽しんで見てくれました。
 授業も終わりになり「色水を片付けるよ。」と伝えると、「捨てるの嫌だ。持ち帰りたい!」という子が多く、荷物が重くなっても色水を持ち帰ろうとする子どもたちの姿が微笑ましかったです。ある子は「絵の具セットを持って帰る。」と言っていたので、何をするのか聞いてみたところ、家でもう一度作ってみるとのことでした。子ども達が楽しみながら色水を作ることができてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん かますのフライ ちゃんこ汁

 今日のかますは小田原の海でとれたものです。1年生から6年生まで開きにしたものをフライにしました。とてもよく食べてくれました。

9月28日の給食

画像1 画像1
牛乳 ロールパン タンドリーチキン お豆と野菜のスープ

 タンドリーチキンはインドの料理です。インドは暑い国なので、カレーの味のものをよく食べて元気にすごせるようにしているそうです。とてもよく食べてくれました。

9月27日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 韓国風肉じゃが もやしのナムル

 じゃがいもは、南米のアンデス山脈の標高3000メートル以上の高い地方が原産地です。日本には、今から200年くらい前の江戸時代に、その頃ジャガタラと呼ばれていた今のインドネシアのジャカルタより伝わったため、ジャガタライモという名前がつき、それが次第に、じゃがいもと言うようになりました。じゃがいもは、荒れた土地や寒い地方でも栽培できるので、食べ物が少なく困った時代にも食べられたのだそうです。今日は韓国風の肉じゃがにしました。

9月26日の給食

画像1 画像1
牛乳 わかめうどん チキンボールの甘酢あんかけ 冷凍みかん

 今日の冷凍みかんは、小田原でとれたみかんを冷凍したものです。冷たそうな顔をしながら、よく食べてくれました。

9月22日の給食

画像1 画像1
牛乳 ツナの三色丼 きりぼし大根の煮物

 昔からいろいろな食品を保存する工夫がされていますが、その代表的なものに、『切り干し大根』があります。この『切り干し』という言葉は、乾燥した野菜のことを言います。日に干された野菜は、保存がきくだけでなく、太陽の光を受けて栄養的にもすぐれています。

9月21日の給食

画像1 画像1
牛乳 しろパン なすのミート焼き ABC野菜スープ

 今日のミート焼きのなすは、小田原の農家の人が作った小田原産のなすです。なすは7月〜9月が旬でおいしい野菜です。苦手な人もいましたが、喜んでいる人もいました。全体的にはよく食べてきました。

9月20日の給食

画像1 画像1
牛乳 たきこみチャーハン 肉団子とキャベツのスープ ヨーグルト

 たきこみチャーハンは給食室の大きな回転釜で作りました。家庭と違って、炒めた具をアルファ化米と一緒に煮て、蒸して作ります。

9月16日の給食

画像1 画像1
牛乳 豚肉丼 かきたま汁

 豚肉は江戸時代の始め頃に中国から伝わり、日本全国へ広まっていったといわれています。今日は、豚肉の他に、人参、玉葱、長葱、白滝を入れた豚肉丼にしました。

クラブ活動

 久しぶりにクラブ活動がありました。
 アートクラブでは、小物作りをしました。みんな器用に縫い物をしました。 
 スポーツクラブはリレーでした。メンバーを変えつつ何回か挑戦していました。1周140mのグラウンドを一生懸命走りました。
 パソコンクラブはゲーム作りです。スクラッチというアプリを使用し、プログラムを組んでいきました。
 サイエンスクラブは、片浦地区の自然に親しみ観察するために校外に出かけました。
 クラブの時間は数が少ないですが、皆楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 応援練習

 運動会に向けて応援練習が始まりました。
 今日は、各色ともどんな応援になるのか応援の説明と応援の時に踊るダンスの練習でした。6年生の応援のリーダーを中心に練習を進めました。
 中心になる6年生はリーダーになることに慣れてきて、はっきりと説明し堂々とした態度で進めていました。
 どんな応援合戦になるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科 水溶液の性質

6年生の理科では「水溶液の性質」を学習しています。

 食塩水・炭酸水・アンモニア水・塩酸水・石灰水の5種類の水溶液の性質を3つの方法で分類していきました。
 はじめは、熱してみて何が残るか実験し、溶けている物を探りました。しかし、食塩水と石灰水しかわかりませんでした。
 次に、炭酸水の泡が何かを探りました。このとき、「炭酸のジュースは時間がたつと泡が消えてどこかに行ってしまったよ。」「炭酸ジュースの缶を振ってから開けるとプシューっと吹き出るよ。」「炭酸水の泡も集めよう。」「炭酸の炭は二酸化炭素の”炭”じゃない?」など、生活の中での経験や、学習したことにある実験方法など、様々な視点から意見を出し合って、炭酸水には二酸化炭素が溶けていたことを確認しました。ついでに水から炭酸水も作ってみました。
 残りは、アンモニア水と塩酸水です。ここでは、身のまわりにある石けんや洗剤には、酸性・中性・アルカリ性があることを知り、分類する実験をしました。全員が集中して一生懸命に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の遊び

16日(金)に、ジャマイカ・フィンランド・フィリピン・マダガスカルなどの国からお客様をお迎えし、交流する機会がありました。6年生は、日本の遊びを一緒に楽しんだり、日本の素晴らしい場所や食べ物を紹介したりしました。

日本の簡単な遊びでは、「あっち向いてほい」を、知っている単語とジェスチャーで教え、盛り上がりました。“Welcome to Japan.”につなげて、寿司・着物・富士山・温泉・和菓子などを紹介すると、皆さん真剣に聞いてくださっていました。

自己紹介をしていると、名前や好きなことだけでなく、名前の由来を聞かれたり、それぞれの国の国旗の由来を教えていただいたり、自然に話が広がっていきました。はじめは消極的な6年生でしたが、しだいに「何とか伝えたい」「知りたい」という気持ちから、知っている単語を言う子や身振り手振りや図で表す子、通訳さんの助けをもらって会話を楽しむ子など、進んでコミュニケーションを図ろうとする子が増えてきました。英語を使ってお互いを知るという貴重な経験となりました。

金管の演奏を聞いてもらいたいと、昼休みに進んで外に出ていった6年生。曲は「ディズニー・メドレー」皆様から大きな拍手をいただき、子ども達も満足そうな表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生図工 ぼく・私のランドセル

図工の学習では、思い入れのあるランドセルの絵を描きました。丁寧に仕上げている様子から、6年間のさまざまな思い出を頭に巡らせているのだなあと感じました。入学した当時は、自分の身体より大きかったランセル。坂を登って来るときの重さは大変だっただろうな。2年生の時は、なんとなくブームになった「もけけ人形」をみんなランドセルに付けていたな。少しずつ色や形が違っていて、思い出もみんなそれぞれです。
いつの間にか、ランドセルが小さくなったと思うくらい大きくなった身体。
6年間、使い込んだ様子や色あせた感じも表現していました。せっかくなので、ランドセルと一緒の写真を撮りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管、がんばりどき!

金管バンドの練習は、いよいよ外に出て行うことが増えてきました。

歩きながら、または立ったまま演奏したりすることは、なかなかの負担だと思います。特に初めて経験する4年生にとっては、なおさらだと思いますが、よく頑張っています。
楽器を持っているだけでも、時間が経つにつれ、重さも増えてくるように感じているかもしれません。特に、グロッケン(鉄琴のようなもの)、タム(ドラムのようなもの)、ユーフォニウム(かたつむりの大きいもの)はとても重そうです。

9月とは言えまだまだ暑い日が多いので、この時期の練習は暑い、重いに耐えながらのものになります。子ども達にとっては頑張り時です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

別れと出会いと。朝会にて。

9月27日付で退職する職員(I先生)とのお別れと、28日から新たに勤務する職員(S先生)の紹介をする朝会を臨時に行いました。

I先生と一番関わりの深かった2年生から感謝の言葉を伝えました。先生に教えてもらったことを忘れずにこれからもがんばろうという気持ちを伝えることができました。

I先生から子ども達へ、フルートの演奏のプレゼントがありました。「みかんの花咲く丘」の演奏に、会場はさわやかな雰囲気に包まれました。

そして式が終わった後、教室に戻る子どもたちの多くが、今日初めてお会いするS先生に「これからよろしくお願いします」と自主的にあいさつをしていました。とても礼儀正しく爽やかな態度でした。

また下校時には、I先生にプレゼントをもってくる子や「今までありがとうございました」としっかりとあいさつをする子が多かったです。

よいと思うことは進んで行動する。子ども達のすてきな姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バザー開催に向けて!

9月26日の夜、PTA実行委員会を行いました。
議題の中心は、11月19日(土)に予定しているバザーについてです。
3年振りの開催をめざしていますが、少しずつ具体的な形になってきています。

「子どもたちが楽しめるように」はもちろんですが、今年度の目標の1つに「地域の人たちとのつながり」があります。

コロナ禍で、距離が遠くなってしまった学校、保護者、地域のつながりを、バザーをきっかけに、少しでも近づけていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

HP掲載資料

学校運営協議会

スクールランチ