〜 橘中学校の歩み 〜

10月7日(金)にじうたコンサート・7

10月22日(土)に小田原・足柄下地区中学校英語発表会で披露する予定の合唱を発表しました。全学年から募った学校を代表している有志のメンバーだけにとても素晴らしいハーモニーでした。インドネシア民謡の Sik sik si batu manikkam は初めて耳にするステキな合唱でした。
画像1
画像2
画像3

10月7日(金)にじうたコンサート・6

3年生による合唱のワンシーンです。限られた時間の練習で表現力をよくつけたと思います。合唱は歌が上手な人が集まったからといって、よいものになるとは限りません。いろいろのな声や心が合わさるから素敵な合唱になります。どの生徒もどのクラスもどの学年もみんな輝いています。
画像1
画像2
画像3

10月7日(金)にじうたコンサート・5

3年生による学年合唱のワンシーンです。さすが3年生です。素晴らしいハーモニーを響かせていました。合唱は歌が上手な人が集まったからといって、よいものになるとは限りません。いろいろのな声や心が合わさるから素敵な合唱になります。どの生徒もどのクラスもどの学年もみんな輝いています。
画像1
画像2
画像3

10月7日(金)にじうたコンサート・4

2年生による合唱のワンシーンです。合唱は歌が上手な人が集まったからといって、よいものになるとは限りません。いろいろのな声や心が合わさるから素敵な合唱になります。どの生徒もどのクラスもどの学年もみんな輝いています。
画像1
画像2
画像3

10月7日(金)にじうたコンサート・3

保護者のオンライン会場です。昨日の停電の影響でにじうたコンサートは今日に延期されましたが、多くの保護者が来場してくださいました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

10月7日(金)にじうたコンサート・2

1年生による合唱のワンシーンです。合唱は歌が上手な人が集まったからといって、よいものになるとは限りません。いろいろのな声や心が合わさるから素敵な合唱になります。どの生徒もどのクラスもどの学年もみんな輝いています。
画像1
画像2
画像3

10月7日(金)にじうたコンサート・1

開会式のワンシーンです。合唱は歌が上手な人が集まったからといって、よいものになるとは限りません。いろいろのな声や心が合わさるから素敵な合唱になります。どの生徒もどのクラスもどの学年もみんな輝いています。
画像1
画像2
画像3

10月7日(金)にじうたコンサートを開催

停電のため延期となった、にじうたコンサートを10月7日(金)に開催します。保護者の皆様は各家庭1名ですが、オンライン会場(ライブ中継)に入場券なしで見学できます。ご来校の際は入口で名簿に体温を記入してください。開催時間はさくら連絡網でご確認ください。

10月6日(木)学習発表会・9

吹奏楽部の発表です。楽器を通じて気持ちがよく伝わる演奏で、軽快なリズムと笑顔が元気を与えてくれました。同じ教室、同じ活動場所で学んでいても、一人ひとりの気づきや学びの形は異なります。発表や鑑賞・見学を通して、自分の学びが広がる・深まるように仲間の学びの成果からも学ぶことを大切にしてください。
画像1
画像2
画像3

10月6日(木)学習発表会・8

国の重要無形民族文化財「相模人形芝居」を伝承する相模人形クラブの発表です。同じ教室、同じ活動場所で学んでいても、一人ひとりの気づきや学びの形は異なります。発表や鑑賞・見学を通して、自分の学びが広がる・深まるように仲間の学びの成果からも学ぶことを大切にしてください。
画像1
画像2
画像3

10月6日(木)学習発表会・7

生徒会本部役員が全校生徒一人ひとりをキャプチャした映像を発表すると同時に1年間の感謝を述べました。同じ教室、同じ活動場所で学んでいても、一人ひとりの気づきや学びの形は異なります。発表や鑑賞・見学を通して、自分の学びが広がる・深まるように仲間の学びの成果からも学ぶことを大切にしてください。
画像1

10月6日(木)学習発表会・6

3年生の保健体育の授業で挑戦したダンスが録画・編集した映像となって発表されました。同じ教室、同じ活動場所で学んでいても、一人ひとりの気づきや学びの形は異なります。発表や鑑賞・見学を通して、自分の学びが広がる・深まるように仲間の学びの成果からも学ぶことを大切にしてください。
画像1
画像2
画像3

橘中学校付近で停電が発生

10月6日(木)12:05〜14:40まで停電が発生しておりました。にじうたコンサートは10月7日(金)の午前中に延期します。オンライン会場に来校してくださった保護者の皆様、大変に失礼しました。また、ご協力いただいき、本当にありがとうございました。

10月6日(木)学習発表会・5

4組の音楽の授業の発表です。授業中に挑戦したことを映像で発表しました。同じ教室、同じ活動場所で学んでいても、一人ひとりの気づきや学びの形は異なります。発表や鑑賞・見学を通して、自分の学びが広がる・深まるように仲間の学びの成果からも学ぶことを大切にしてください。
画像1

10月6日(木)学習発表会・4

英語スピーチのワンシーンです。同じ教室、同じ活動場所で学んでいても、一人ひとりの気づきや学びの形は異なります。発表や鑑賞・見学を通して、自分の学びが広がる・深まるように仲間の学びの成果からも学ぶことを大切にしてください。
画像1
画像2
画像3

10月6日(木)学習発表会・3

開会式のワンシーンです。同じ教室、同じ活動場所で学んでいても、一人ひとりの気づきや学びの形は異なります。発表や鑑賞・見学を通して、自分の学びが広がる・深まるように仲間の学びの成果からも学ぶことを大切にしてください。
画像1
画像2
画像3

10月6日(木)学習発表会・2

保護者のオンライン会場(同時中継)です。写真は9時のものです。ホームページにアップした10時はもう少し多くの保護者がオンライン会場で見学をされています。
画像1

10月6日(木)学習発表会・1

今日は学習発表会です。同じ教室、同じ活動場所で学んでいても、一人ひとりの気づきや学びの形は異なります。発表や鑑賞・見学を通して、自分の学びが広がる・深まるように仲間の学びの成果からも学ぶことを大切にしてください。写真は3年生の朝のワンシーンです。
画像1
画像2
画像3

10月5日(水)明日は学習発表会・3

明日の学習発表会に向けて計画的に準備が進んでいます。これまで取り組んできた作品等が徐々に校舎内に展示されてきました。足を止めて作品を鑑賞したり、読んだりしていると、頑張ろうとしてきた気持ちが伝わってきます。本校の校舎は今、学びに溢れています。
画像1
画像2
画像3

10月5日(水)明日は学習発表会・2

明日の学習発表会に向けて計画的に準備が進んでいます。これまで取り組んできた作品等が徐々に校舎内に展示されてきました。足を止めて作品を鑑賞したり、読んだりしていると、頑張ろうとしてきた気持ちが伝わってきます。本校の校舎は今、学びに溢れています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 卒業式
3/9 共通選抜追加の検査