〜 橘中学校の歩み 〜

10月28日(金)1年生遠足

荒天が予測されたので延期していた1年生の遠足を本日実施します。参加承諾をいただいた全員で伊豆方面へ行きます。
画像1

10月27日(木)美点凝視・10

地区中学校音楽会で披露した60名の有志合唱隊の声のボリューム、ハーモニー、集団としての一体感や迫力が伝わってきました。歌っている一人ひとりの喜びも伝わってきました。新しい橘中学校の合唱という名の文化を築いてくれました。
画像1

10月26日(水)今日もほぼ完食

今日の給食は豚肉丼と秋野菜の味噌汁でした。本校の生徒は給食をよく食べてくれますので、今日もほぼ完食です。おいしい給食に感謝して、ごちそうさまでした。
画像1

10月24日(月)授業参観と懇談会(3年は進路説明会)

新型コロナウイルス感染症の対策をしつつ、授業参観と懇談会(3年は進路説明会)を開催しました。写真は上から3年・2年・1年の懇談会の様子です。3年は進路説明会のため、保護者と一緒に生徒は今後の進路の手続きや流れを確認しました。
画像1
画像2
画像3

10月24日(月)赤い羽根共同募金

本日より11月4日(金)まで生徒会本部役員とお手伝いをしてくれる生徒で募金活動をします。朝は校門で毎日活動しています。夕方は地域の商業施設で活動することも予定しています。募金箱をもっている中学生を見かけましたら、ご協力ください。
画像1

10月23日(日)小田原市いっせい総合防災訓練

災害の発生は予測することが困難だと言われています。万が一災害が発生したとしても、登校中の生徒の安全を確保することを第一優先とするために、校長先生が前羽小と下中小で開催された小田原市いっせい総合防災訓練に参加してきました。中学生が自助・共助の一躍を担うことを再確認した訓練でした。
画像1
画像2
画像3

10月21日(金)先生方の研究・2

生徒の皆さんの可能性が広がるように、先生方は常々どうやって授業を進めていくかを研究しています。10月21日(金)は2年2組の協力で保健体育の授業を通して研究をしました。3年3組の皆さんは熱心に授業を受けてくれました。どうもありがとう。
画像1
画像2
画像3

10月20日(木)先生方の研究・1

生徒の皆さんの可能性が広がるように、先生方は常々どうやって授業を進めていくかを研究しています。10月20日(木)は1年1組の協力で音楽の授業を通して研究をしました。1年1組の皆さんは熱心に授業を受けてくれました。どうもありがとう。
画像1
画像2
画像3

10月17日(月)4組遠足

14日(金)に4組は公共交通機関を利用して小田原の市街地と箱根湯本の駅周辺へ遠足に行き、地元のよさを再発見する学びに取り組みました。写真は三の丸ホールで寄木に挑戦しているところです。
画像1

10月17日(月)美点凝視・9

みんなで創り出す難しさと素晴らしさを合唱から学べたことでしょう。後期は、学習でもまとまり(ハーモニー)を大切に、学習での成長をめざしていきましょう。
画像1

10月17日(月)グリーンベルトを設置していただきました

お子様を車で送り迎えする時のお願いです。橘中学校付近は道幅が狭い上に見通しが利きません。特に朝の時間帯は小・中学生を含め、多くの地域の方が通行されます。事故を防ぐために車の運転は十分に速度を落としてください。
画像1

10月14日(金)評議員会

後期は2年生を中心に学校の自治活動が取り組まれます。今までの活動を継承しながら、豊かなアイデアを出しながら、より充実した自治活動になることを期待します。
画像1

10月14日(金)中学校美術展・2

17日(月)は休館日ですが、本日から20日(木)まで小田原三の丸ホール展示ギャラリーで中学校美術展が開催されています。本校を代表した力作も展示されています。本校の来場指定日は16日(日)の午後、18日(火)、20日(木)です。なお、20日(木)は15:00までとなっています。
画像1
画像2
画像3

10月14日(金)中学校美術展・1

17日(月)は休館日ですが、本日から20日(木)まで小田原三の丸ホール展示ギャラリーで中学校美術展が開催されています。本校を代表した力作も展示されています。本校の来場指定日は16日(日)の午後、18日(火)、20日(木)です。なお、20日(木)は15:00までとなっています。
画像1
画像2
画像3

10月11日(火)後期始業式と委嘱式

「ABCD」「節ありて竹強し」に加えて、本日は「付加価値」について校長先生から話がありました。自分の「付加価値」を上げる第一歩は「あいさつ」だということを大根やメジャーリーグで活躍している大谷選手をとおして、わかりやすく教えてくださいました。
画像1
画像2

10月9日(日)地区中総体・9

酒匂川左岸サイクリング場で地区中総体駅伝競走の部が行われました。本校の駅伝競走は特設部なので、限られた練習での参加となりましたが、快走を秋晴れのもと見せてくれました。
画像1

10月8日(土)英語発表会

橘中学校を代表して3名の生徒が英語発表会に出場しました。自分の考えを根拠に基づいて簡潔に伝えることは日本語でも修練が必要です。しかも、3名の生徒は考えを英語で表現をしました。加えてきれいな発音は何度も練習したことがうかがえます。立派な発表でした。
画像1
画像2

10月8日(土)ベスト4を独占

画像1
10月8日(土)西湘スポーツセンターで、小田原・足柄下地区中学校新人大会バドミントン女子個人の部がおこなわれました。
ダブルスに出場した橘中学校の4ペアは、順調に勝ち上がり4ペアとも準決勝に勝ち上がりました。準決勝からは橘中のペア同士の対決になり、優勝・準優勝・第3位が2ペアという成績に輝きました。写真はその8人です。

10月7日(金)終業式

にじうたコンサートで前期が終了しました。校長先生が本物の竹を見せてくださり、節目節目の大切さを教えてくださいました。橘中学生の皆さん、A(当たり前のことを)B(バカにしないで)C(ちゃんとやることが)D(できるひと)に加えて「節ありて竹強し」です。後期も前へ前へと進んでいきましょう。
画像1

10月7日(金)にじうたコンサート・8

停電のため延期となった、にじうたコンサートが全校合唱で幕を閉じました。ステージでの発表は緊張します。自分を信じて、仲間を信じて、緊張を乗り越えましたね。緊張の先にあるクラスの成長や個人の成長を得たことと思います。また、3年生はステキなバトンを1・2年生に引き継ぎましたね。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 卒業式
3/9 共通選抜追加の検査