〜 橘中学校の歩み 〜

12月20日(火)自然災害による傷害の防止

2年生が保健体育の授業で先生から与えられた課題を解決するために、話し合いながら授業を進めています。災害発生後の行動と日頃の備えを今日は確認する授業でした。
画像1
画像2
画像3

12月17日(土)県大会で勝負です

画像1
12月17日(土)に大井町総合体育館で県西ブロックバドミントン新人大会個人戦がおこなわれ、橘中はシングルス優勝、ダブルス優勝・準優勝・第3位に輝きました。
1月21日(土)には神奈川県バドミントン新人大会個人戦がひらつかアリーナでおこなわれます。これからも一生懸命練習していきますので、応援よろしくお願いいたします。

12月16日(金)

校務用員さんが冬支度をしてくださっています。中学生の学びの環境を整えていただき、本当にありがとうございます。
画像1

12月16日(金)

ボランティアさんが保健室の廊下の壁紙をきれいにしてくださっています。中学生の学びの環境を整えてくださり、本当にありがとうございます。
画像1

12月15日(木)1・2年の面談

1・2年生がここまでの生活を保護者とともに振り返っています。小さな積み上げが実ってきたでしょうか。目標には近づけたでしょうか。立ち止まったとしても、また一歩を踏み出しましょう。
画像1
画像2

12月15日(木)ビオトープに新しい仲間

かわいい水棲生物が住処としています。新しく加わった仲間も、人が近づくと食べ物を求めて浮上してきます。
画像1

12月14日(水)

特別支援学級の授業です。タブレットを使用してお金の計算を学んでいます。学級担任の先生が作ってくださった手作りの計算シートが学びを豊かにしています。
画像1

12月13日(火)年の瀬です

校地内にセンリョウの実やアロエの花が咲いています。「12月だなぁ。年の瀬だなぁ。」と感じます。令和4年度もいよいよ締めくくりとなりました。心豊かな1年となるように残り18日(授業がある日は残り8日)を大切に過ごしたいと思います。
画像1
画像2

12月10日(土)優勝・準優勝

画像1
12月10日(土)西湘スポーツセンターで小田原地区中学生バドミントン大会がおこなわれ、橘中のペアが優勝・準優勝に輝きました。
12月17日(土)には神奈川県新人大会の出場をかけて、県西ブロック新人大会が大井町総合体育館でおこなわれます。一生懸命練習していきますので、応援よろしくお願いします。

12月9日(金)タマネギの苗250本を植え付け

今年の初夏はとても美味しいタマネギを育てた4組が、来年の初夏に向けてタマネギの苗250本を学校園に植え付けました。美味しくな〜れとたっぷり愛情を込めて丁寧に植え付けました。
画像1
画像2
画像3

12月8日(木)学校保健委員会を開催

今年度は開催方法を工夫して実施しました。スマホの使用について全校生徒にクロームブックでアンケートを取り、その結果を分析して有益となる情報を保健委員会がまとめました。そして、学校医の意見を加えて有益となる情報をブラッシュアップし、特別教室から各教室へ配信する形で実施しました。学びの多い時間となりました。
画像1
画像2
画像3

12月7日(水)3年生ロードレース

6校時に3年生がロードレースを実施しました。体力作りの一環として本校ではこの時期に西湘テクノパーク内を走っています。1周600メートル、標高差22メートルを上がって下るというアップダウンの激しいコースを体力に合わせて2周、3周、4周から選択して走ります。3年生は中学校で最後のロードレースとなりました。誰もが目標に全力で挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

12月7日(水)2年生ロードレース

5校時に2年生がロードレースを実施しました。体力作りの一環として本校ではこの時期に西湘テクノパーク内を走っています。1周600メートル、標高差22メートルを上がって下るというアップダウンの激しいコースを体力に合わせて2周、3周、4周から選択して走ります。試走よりもペースアップしており、好記録が出ました。
画像1
画像2
画像3

12月7日(水)1年生ロードレース

4校時に1年生がロードレースを実施しました。体力作りの一環として本校ではこの時期に西湘テクノパーク内を走っています。1周600メートル、標高差22メートルを上がって下るというアップダウンの激しいコースを体力に合わせて2周、3周、4周から選択して走ります。校長先生も4周走りました。
画像1
画像2
画像3

12月5日(月)商業施設で赤い羽根共同募金活動

生徒会本部役員が小田原市社会福祉協議会の職員の方々と一緒に商業施設で赤い羽根共同募金活動をしています。ご協力ください。
画像1
画像2

12月5日(月)全校生徒が一斉に習字・3

5・6校時に席書大会を開催しました。体育館が外壁工事で使用できないので、教室・特別教室・学習室・廊下を使って、全校生徒が一斉に習字に挑戦しました。我が国の伝統文化に親しむ時間は豊かな感覚を醸成する時間となりました。
画像1
画像2
画像3

12月5日(月)全校生徒が一斉に習字・2

5・6校時に席書大会を開催しました。体育館が外壁工事で使用できないので、教室・特別教室・学習室・廊下を使って、全校生徒が一斉に習字に挑戦しました。我が国の伝統文化に親しむ時間は豊かな感覚を醸成する時間となりました。
画像1
画像2
画像3

12月5日(月)全校生徒が一斉に習字

5・6校時に席書大会を開催しました。体育館が外壁工事で使用できないので、教室・特別教室・学習室・廊下を使って、全校生徒が一斉に習字に挑戦しました。我が国の伝統文化に親しむ時間は豊かな感覚を醸成する時間となりました。
画像1
画像2
画像3

12月3日(土)中学生の主張発表

3年生3名が中学生の主張発表大会で発表・収録を行いました。3人とも大変に素晴らしい内容でした。
代表発表をした生徒は「制服のない本校の校風をとおして、自主性を高めつつ、失敗と成功を重ねながら、自立した大人になりたいという思いを伝え、友達とも一緒に成長したいと熱く伝えていました。また、マイノリティにも触れ、すべての人が幸せに生活できる世界の実現を願い、きちんとした判断のできる自分でありたいとまとめていました。
画像1

12月2日(金)1年生社会科の授業

1年生社会科ではヨーロッパについて学んできました。EUのメリットとデメリットを確認し、EUに加盟を続けるかEUを脱退するかを話し合いをしながら、考えを深める授業をしました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 卒業式
3/9 共通選抜追加の検査