時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

4年生図工 カードで伝える気持ち

4年生の図工では、「カードで伝える気持ち」という学習を行いました。
飛び出す仕組みを使って、もらってうれしい、あげて幸せというカード作りをめざしました。
クリスマスが近いこと、お正月が近いこと、親戚など久しぶりに会える人がいることなど、思い浮かべながら夢中でカード作りを行いました。
カッターを使用したので、けががないか心配でしたが、子どもたちの集中力が持続できたのでけが人ゼロです!

いよいよ明日から冬休み。
カードを渡して、幸せな時間がたっぷりできますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Season’s Greetings and Best Wishes!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2022年もあと1週間と1日になりました。今週になり、体調不良等でお休みする児童が増え、まだまだ感染症の心配は尽きないと実感しています。年末年始は、人と会う機会も増えるかと思います。感染症予防に注意していただき、年明けはみな笑顔で登校してほしいと思います。
楽しい冬休みをお過ごしください。そしてよいお年をお迎えください。

冬休みが始まります

 今日で後期が中断となり、明日から冬休みに入ります。
 感染症予防のため、テレビ放送で朝会を行いました。
 校長先生からは学年を超えてみんなが協力したり助け合ったりしていたのが印象的だったという話がありました。そして自分の周りの人に1年の感謝を伝えてほしいという話もありました。
その後、生活指導担当の教員から、冬休みの生活について話がありました。交通安全、防犯、感染症予防など、気を付けてほしいことがたくさんありましたが、事件や事故にあうことなく楽しい冬休みにしてほしいです。
 冬休みは短いですが、様々な行事があります。この1年を振り返り、気分新たに新年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日の給食

画像1 画像1
飲むヨーグルト 麦ごはん 鰆のゆず味噌がけ のっぺい汁

 今日は冬至です。冬至は1年の中で太陽がでている時間が一番短い日です。明日からは少しずつ、太陽がでている時間が長くなります。給食では、鰆に、ゆずの果汁とゆずの皮をすりおろしたものを入れた「ゆず味噌」をかけました。今年の給食は今日でおわりです。寒い日が続くので、しっかり食べて冬休みも元気にすごしてほしいと思います。

キャッチバレーボールで感じた成長

画像1 画像1
3・4年生では体育の学習で、キャッチバレーボールに取り組みました。レシーブはキャッチすればOKとか、トスも投げればOKとか、ふつうのバレーボールを簡易的にしたものですが、苦手な子にとっては難しい学習です。
 味方がボールをキャッチできなかったりうまくトスができなかったりすると、チームメイトとしてはイライラがたまってきます。以前であれば、そういう場面になると「もう!」「あ〜あ。」「何やってんの。」などの声が聞こえてきましたが、回を重ねる中で「ドンマイ」「大丈夫」「次がんばろう。」といった声がたくさん聞こえてくるとともに、「一緒に練習しよう。」と苦手な子を誘ってコツを教える姿も見られました。
 そのおかげでしょうか、チームのリーダーである4年生に対して、3年生から「楽しくできた。」「○○君が教えてくれて嬉しかった。」などの声が寄せられました。
 悔しい気持ちを抑えて励ましの言葉に換えるのは難しいことではありますが、そういうことができるようになってきたんだなと3・4年担任は子どもたちの成長を嬉しく感じています。

画像2 画像2

6年生にありがとうがいっぱい

 児童会の「ありがとうプロジェクト」が進行中です。縦のかかわりが強い本校では、お互いのよさがわかることが何よりのよさとなっています。
1年生から順番に「ありがとう」を伝えるというこの企画。最後は、6年生へのありがとうメッセージでした。1〜5年生からたくさんのありがとうが届きました。一つ一つのメッセージを読みながら、6年生はとても嬉しそうでした。やはり、気持ちを言葉で伝えることは大事なんだなあと私たち教職員もあらためて感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日の給食

画像1 画像1
牛乳 くろパン かぼちゃのグラタン カラフルソテー

 明日は冬至です。冬至には、かぼちゃを食べ、ゆず湯にはいる風習があります。今日は一日早いですが、給食では「かぼちゃのグラタン」をだしました。冬至にかぼちゃを食べると、風邪をひかないともいわれ、今でも引き継がれています。とてもよく食べてくれました。

根府川駅100歳のお誕生日に

画像1 画像1
星が山コテージの内田様より、子どもたちにポストカードとクッキーをいただきました。
これは、東海道・熱海線開業100周年を記念してのプレゼントとのことです。

いただいたポストカードには、
関東大震災前の開業時の白糸川の橋や、
開業時の根府川駅一番線、
昭和28年国体聖火リレー時の根府川駅前 などの貴重な写真が印刷されていました。

地域の方はもちろん、全国の多くの方から愛されている根府川駅。
これからもお世話になります!100歳、おめでとうございます。
汽車の形のかわいいクッキーもおいしかったです!
画像2 画像2

6年生 市議会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は小田原市議会の見学に出かけました。政治の学習は年度当初でしたが、見学の機会を得ることができ、出かけました。
 小田原市議会は市役所の中にあります。「市議会って何だろう」という説明から始まり、市議会の仕事や施設の説明がありました。議員さんが座る席に座らせていただきました。普段は入れない議長室に入ったり、議長席、市長席などにも座らせていただきました。
 一通り説明が終わると質問タイムでした。議員席に座り、指名されたらマイクを起こし、質問していきます。質問一つ一つに、議員や係の方が答えてくださいました。「なかなか深い質問でした。よく学習していますね」なんて言葉もいただきました。
 大変貴重な機会で、子供達も満足できたかと思います。

こんにちはギター 教頭のつぶやきです

昨日、ウインターコンサートをがんばった子どもたち。
今日はがんばった2年生に、私からギターの弾き語りで歌をプレゼントしました。
コロナ禍のマスクごしなので大きな声は出せませんが、歌集をもとに
「赤鼻のトナカイ」「風になる」「翼をください」「森のくまさん」「線路は続くよ」
「にんげんっていいな」「栄光の架け橋」などを行いました。

子どもたちがギターをさわりたくてうずうずしているのがわかりましたので、教室にレンタルしてみました。
子どもたちがはじめて触れる弦楽器。3日ほど置いておき、音楽の楽しさをまた味わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 年賀状を出しながら

3年生は国語の学習で、年賀状を書きました。
「おくって楽しい」「もらってうれしい」年賀状をめざし、心を込めて書きました。

書き終わったあとは、社会科の学習です。
書いた年賀状をもって、早速根府川郵便局へ。
ポストに入れた年賀状はどのようにして届くのだろうか。そんな疑問をもちながらミニ校外学習に行きました。

郵便局に向かうと、根府川駅付近がなにやらにぎやかでした。
今日12月21日は、根府川駅100歳のお誕生日ということで、星が山コテージさんがイベントを行っていました。
ちょうど、クッキーとポストカードをいただいていたのでお礼を言いつつ、100年の歴史を感じてきました。

天気がよかったので海の向こうに大島が見えました。(写真は曇っていますが、晴れ間もありました)大島は噴火したことがあるという担任の話を、子どもたちは興味深そうに聞いていました。

年賀状をきっかけに、学びがどんどん広がります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管の先生

 今日の金管タイムには、講師の先生がいらっしゃいました。
 コロナ禍でずっとお休みになっていたのですが、久しぶりに来校していただきました。今金管の活動をしている3〜5年生は、初めての出会いです。今日は、楽器を吹く基本中の基本を習いました。立ち方や楽器の持ち方、息の使い方など、丁寧に教えてもらいました。先生のトロンボーンの音は遠くまで響く感じで、こんな音がだせたらなと思いました。これから、また教えに来てくださるそうなので、たくさんのことを吸収していけたらいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ウィンターコンサート

 練習を重ねてきたウィンターコンサートが、今日本番を迎えました。
招待する人が増えたので、2年生は2回公演です。
 1回目は、1,3年生を招待しました。「祭り」の群読から始まり、「アイアイ」の合奏やジングルベルの歌など、盛りだくさんでした。司会や曲の説明も自分達で考え、会を進めました。1年生から「きらきら星」、3年生から「パフ」や「エーデルワイス」等4曲の発表もあり、お互いに聴き合えたのもよかったです。
 2回目は、保護者の方と6年生を招待しました。さらによい演奏を送ることができました。
 音楽室からの帰り、2年生が廊下で見送りをしてくれましたが、みんなよい笑顔でした。がんばってきたことの成果がでましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よい歯の学校に選ばれました!

画像1 画像1
昨年に引き続き、神奈川県医師会および神奈川県教育委員会より、「よい歯の学校」と認められ、表彰されました。
学校では教育課程に基づき、他校でも同じように行われている指導の一環として取り組んでいるものですが、本校のむし歯率が低いことなどを考えると、ご家庭でのご指導のたまものと言ってよいかと思います。
引き続き、よい歯をめざして歯磨きの習慣を大切にするように学校と家庭の両輪で指導をしていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

1年生 球根の観察

 生活科では種ではなく球根で育つ植物の観察が始まります。今日は、球根を観察しました。2種類の球根が配られましたが、子供達は何の球根が配られたか分かりません。教科書を見ながら、どの花の球根だろうと必死に探します。色が違う、形が違うとよく観察しました。絵を描いてから答え合わせ。正解はチューリップと水仙でした。
 明日には一人一人の鉢に植えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん すきやき風煮 豚肉のコロッケ

 今日は白菜や長葱など冬の野菜を入れたすきやき風煮にしました。野菜もしっかり食べて、体調をととのえてほしいと思います。


12月19日の給食

画像1 画像1
牛乳 きのこうどん はちみつレモンケーキ

 今日のレモンは片浦小学校のレモンを使いました。1か月前に比べると、だいぶレモンも大きく育っています。給食室でレモンを半分に切って、果汁を絞り、ケーキの生地とシロップに使いました。給食室がさわやかな香りにつつまれていました。とてもよく食べてくれて、嬉しく思います。

12月16日の給食

画像1 画像1
牛乳 ポークカレーライス(リクエスト給食) 白菜の煮浸し 桃ゼリーまたはプリン(セレクト給食)

 今日はリクエスト給食とデザートのセレクト給食です。桃ゼリーを選んだ人は50人、プリンを選んだ人は54人でした。みんなの好きなメニューはもちろん、季節の野菜を使った白菜の煮浸しもよく食べていました。
 今日で給食週間はおわりですが、給食を食べる時には、給食を作ってくれる人や、食べ物を配達してくれる人、食べ物を育てたりしている人などのことを思いだしてほしいと思います。

片浦レモンを使っています

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食の「はちみつレモンケーキ」には、学校の畑でとれたレモンを使っています。量はあまり多くはないかもしれませんが、レモンを調味料にした献立を栄養士が考えて提供しています。はちみつの甘さとレモンの酸味がちょうどよく、おいしいケーキでした。

冬到来

12月も下旬に入り、比較的温暖な小田原でも朝晩はぐっと寒くなりました。
今朝は特に冷え込みが厳しく、校庭のあちこちに氷がはり、霜柱も立っていました。
1時間目に校庭に出ていた1年生は大喜び。手を真っ赤にしながら、バケツや水たまりに張った氷をとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

給食だより

HP掲載資料

学校運営協議会

スクールランチ