時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

2月6日の給食

画像1 画像1
ソフトめん とりにくのクリームソース ジャーマンポテト 牛乳


 とりにくのクリームソースは、脱脂粉乳や牛乳、小松菜をいれたカルシウムたっぷりのメニューです。ルウはバターと小麦粉で作りました。

2月3日の給食

画像1 画像1
牛乳 ごはん 鮭の塩焼き 恵方巻きの具 手巻きのり 牛乳

 節分は立春の前の日をさし、昔は立春を1年の始めとしたため、大晦日と同じように考えられていたそうです。節分には、豆まきをしたり、歳の数だけ豆を食べたり、恵方巻きを食べたりして元気にすごせるように願います。今日は、手巻きのりの上に、ご飯、具をのせて、くるくるっとまいて、恵方巻きのようにして食べてもらいました。

クラブ見学

 今年度最後のクラブは、3年生が見学に回りました。
 3年生は、来年度4年生になったらどのクラブに入ろうかと考えながら、どんな活動をしているか見学しました。各クラブで3年生の見学に合わせ、体験できるプログラムを考えてくれていました。バトミントンを一緒にしたり、ゲームをしたり、実験をさせてもらったり、楽しい時間になったと思います。「ここに入ろう!」と気に入ったクラブが見つかった子もいたようです。
 来年度のクラブは子供達がやりたいことを考え決定されます。どんな活動ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなの力をあわせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は卒業を前に、学校の環境をよくするために何ができるかを考え、様々な取り組みを進めてくれています。本当にたくさんのことをしているので、忙しいだろうなと思いつつ、つい、あれもこれも頼みたいと思ってしまいます。頼れる6年生です。
この日は図工室で、本棚づくりと、学校の入り口と農園に設置する看板づくりに取り組んでいました。本棚は各学年の教室にプレゼントしてくれるようです。
これらの製作には、本校のスクール・サポート・スタッフも協力をしています。子ども達は「親方!」と呼ぶこともあるそうですなのですが、のこぎりやくぎ抜きの扱い方についてアドバイスをもらうなど、図工の時間とはまた違った経験ができているなと思います。何より親方の熟練の仕事ぶりを見ることもよい学習だと思います。こうして、たくさんの人とと一緒に、時には力を借りながら取り組めるのことは、6年生の良さだと思います。
こうして自分たちのアイデアを出して、実現していく6年生のパワーも感じる毎日です。

3・4年体育 跳び箱で開脚跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4年生の体育では、跳び箱の開脚跳びの練習をしていました。自分が挑戦したい高さを選んで練習をしているようでした。
担任からは、跳び箱を越える時に手でしっかり跳び箱を押さえることが大切だという話がありましたので、手の着き方・離し方を意識しているようでした。
跳んでいる様子をていますと、やはり4年生は力がついてくるのか、踏切や手の着き方などが力強い印象でした。3年生も4年生の様子から学ぶことが多いと思います。よく見て、まねて、練習して、どんどん上手になってほしいです。

2月6日の朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝会では、様々なコンクールなどに入賞した児童の表彰を行いました。
読書感想文、交通安全ポスター、科学展、MOA作品展など、いろいろな分野のコンクールに挑戦しました。また来年も積極的に挑戦してほしいです。

表彰のあと、養護教諭から感染症予防の話をしました。冬は乾燥してウィルスが軽くなるので、感染しやすくなるそうです。手洗いやうがいをしっかりすることを確認しました。
また、感染症予防ではありませんが、ポケットに手を入れたまま歩くことの危険性についても話をしました。登校時など寒いことはわかりますが、とっさの時に手がつけるように、ポケットから手を出して歩きましょう。

1年さんすう いろいろなながさくらべ

1年生の算数では「くらべてみよう」という学習をしています。

今回は紙テープを使って「いろいろなながさくらべ」に挑戦しました。

テープをつかうと手のながさとか曲がる物もはかれるね
これがドアのはばだよ 机は通るかな
教室のたてと横はどちらが長いだろう
黒板はこんなに長いんだ

紙テープを使うと、教室と縦と横の長さなど、直接には比べられないものの長さでも比べることができます。実際に体験してみることで、長さの比べ方の理解も深まると思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

片浦小の自慢です

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度もあと2か月となり、大好きな6年生と一緒に過ごす時間も短くなってきていますが、そのような中、先週火曜日の金管タイムと農園タイムには、それぞれ6年生がボランティアとして参加していました。
農園活動では1・2年生と一緒に農園の草刈りをしていました。6年生は「スコップ(移植ごて)って偉大な発明ですよね」などと言いながら、楽しそうに取り組んでいました。金管活動では、楽器の吹き方や指使いなど、下級生に熱心に、丁寧に教えていて感心しました。もうすぐ最上級生となる5年生も「○○ちゃん、ここまでできたから聞いて!」と本当に頼りにしている様子でした。卒業してからも教えに来てほしいものです。
昨年も思いましたが、下級生から慕われる6年生は、片浦小の自慢です。後輩たちも後に続いてくれることを願っています。

大きく、太く、そしてしなやかな木を育ててほしい

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の読み聞かせで6年生の教室にお邪魔しました。卒業を控えた6年生のために本校の学校司書さんに選書をお願いしました。学校に本の専門家が配置されていることは教員にとってもありがたいことです。

さて、写真下は詩集です。司書のSさんから紹介された時に「こうきたか!」と少し驚いたのですが、改めて目を通してみると、詩のもつ言葉のパワーに圧倒されました。
詩集の中からは、あれこれ悩んだすえ、茨木のり子さんの「わたしがいちばんきれいだったとき」を選びました。6年生は社会科で戦争について学んでおり、先週、戦争を体験された方の講話を聴いたばかりだったこと、茨木さんが「根府川の海」という詩にも戦時中に感じた思いをつづられていることなどから、ぜひ片浦小の子には知っておいてほしいと思い選びました。茨木さんが感じた悔しさや哀しみ、寂しさを想像するのは、戦争から時がたつにすれ年々難しくなっていると思います(もちろん私自身も含めてです)。しかし、この詩にある、茨木さんの力強さ・たくましさと、未来への希望を感じてもらえればと思いながら読みました。
そして「大きな木のような人」。本の中に「人はみな心の中に一本の木をもっている」という一節があります。6年生には、今心の中にある若木を、大きく太く、かつ、しなやかに、これから育てていってほしいと願っています。

2月2日の給食

画像1 画像1
牛乳 栗ときのこのおこわ ちゃんこ汁

 今日は、全体的によく食べていました。おこわの具には、鶏肉、人参、しめじ、舞茸、蒸し栗をいれました。ちゃんこ汁の具には、豚肉、人参、大根、はんぺん、白菜、油あげ、長葱をいれました。いろいろな食べ物を食べて、元気に過ごしてほしいと思います。

1年図工 紙コップで風車を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は図工の時間に紙コップを使って風車を作りました。紙コップに切れ目を入れて、竹ひごを通して作ります。羽の部分には思い思いの模様を描きました。
早速外に出て回して遊びました。校庭には1年生しかいませんでしたので、思いっきり走ってたくさん回しました。

3年生発表活動

 3年生も学校公開に合わせ発表活動をしました。
 音楽の学習で練習してきた曲を次々に発表です。3年生から始めたリコーダーもすっかり上手になり、木琴やオルガンなど他の楽器と合わせて合奏しました。
 次は個人の発表です。一人一人が発表したいテーマを決め、準備を進めてきました。クロムブックを使ってまとめたり、紙芝居風にまとめたり自分が得意な方法でまとめました。実際に絵の具の筆を持ってきて絵の描き方を教えたり、習字道具を持ってきて字を書いて見せたりと、その子らしい発表になっており、楽しく見ることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日の給食

画像1 画像1
牛乳 しろパン ラザニア カラフルソテー

 ラザニアは、ヨーロッパのイタリアの国の料理です。イタリアの料理やお菓子には、スパゲッティやピザ、ミネストローネ、リゾット、ティラミス、パンナコッタなどおいしいものがたくさんあります。給食では、ワンタンの皮を使ってラザニアを作っています。



4年生 発表活動

 学校公開日に合わせ発表活動を行いました。
 金管の演奏から始まりです。この1年間4,5年生に教わりながら一生懸命練習をがんばってきました。4年生だけでもしっかり演奏出来るようになりました。
 次に総合的な学習の時間で調べてきた「SDG's」についてワークショップ形式で発表しました。個人個人でテーマを選び調べてきたことをクロムブックを使ってまとめました。
 クロムブックも上手に使いこなし、分かりやすい資料が出来上がっていました。
 ワークショップ形式なので、何回か発表を行いましたが、何回でも丁寧に分かりやすく発表していました。資料の作り方も発表の仕方もとても上手でがんばってきたことが伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日

 今年度最後の公開日でした。日頃の学習の成果を見ていただいたり、一緒に取り組んだり様々な内容で公開できました。
 写真は、1年生の「ぶんぶんごま」作り、2年生「たし算とひき算」、5年生「電磁石」の実験です。
 1年生は表と裏両面に模様を描きぶんぶんごまを作りました。回すのにはコツがいるようでこれから上手になっていくでしょう。
 2年生は、テープ図を使って問題が足し算なのか引き算なのか考えていました。
 5年生は、これから電磁石について学んでいくので、クリップを付けてみよう、電池を増やす方がつくのかなと様々に試していました。
 写真にはありませんが、6年生は「木星」と「コンドルはとんでいく」の2曲を聴いてもらいました。独特なリズムを楽しんだようです。
 たくさんのご参観、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年書写 学習のまとめに入っています

6年生の書写では、カウントダウンに入りました。
6年生(6年間)のまとめです。

今回は「銀河」を書いています。「銀」の字では、点画のつながりを意識すること、「河」では多くの子が筆順をまちがえていましたので、その点を意識しました。

6年生になると多くを語らずとも学びを振り返りながら自ら進めることができており、成長を感じます。

また今回は最終回の卒業式の飾る書写の作品についての話をしました。
「桃栗三年 柿八年」のお話から、何かの実を結ぶには相応の年数、つまり努力を要することなどの話をする中で、個々が好きな言葉を考え、最後の書写へつなげようと伝えました。
四字熟語、ことわざ、名言など、様々な言葉の中から、自分らしい言葉を見つけてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生へメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の代表委員会を受け、「6年生を送る会」の準備が始まりました。
 今日は、なかよし斑ごとに集まって6年生に贈るメッセージを一人一人が書きました。「運動会では・・」「いつも・・」「中学に行っても・・」と6年生との活動を思い出しながら心を込めて書きました。メッセージは5年生がまとめてくれます。
 5年生は、初めてなかよし斑活動のリーダーシップを取りました。やることをしっかり説明し、低学年の面倒もよく見ていました。ここから回数を重ねて、6年生の後を引き継いでいけるようになることでしょう。
 

1月31日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 味噌カツ 大根のきんぴら

 味噌カツは愛知県や三重県、岐阜県などにお店もたくさんあり、よく食べられています。味噌カツはどの学年もよく食べました。

1年生生活科 昔の遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に1年生は生活科の昔の遊びをしていました。羽根つきもする予定だったようですが、今日は風が強かったので、もっぱら凧あげをしていました。風の力でずいぶん高くまであがっていました。凧の糸が絡まる人も多く、担任は絡んだ糸をほぐすのにてんやわんやのようでした。学校で凧あげをする時によく見られる光景です。どうしても自分の凧にだけ目がいってしまうので、周りが見えなくなります。

1月30日の給食

画像1 画像1
牛乳 八王子ラーメン 地魚ハンバーグのおろしソースがけ ヨーグルト

 戦国時代に、大名の北条氏がお城を構えた小田原市と北条氏にゆかりのある八王子市、埼玉県寄居町は姉妹都市です。今日は姉妹都市の八王子のご当地ラーメンをだしました。しょうゆベースできざんだ玉葱がはいっているのが特徴です。また、今日は、ラーメンと一緒に神奈川県の海でとれたカマス・イサキ・イワシを使った地魚ハンバーグを組み合わせました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

給食だより

HP掲載資料

学校運営協議会

スクールランチ