無予告避難訓練

 2月3日(金)昼休み、無予告避難訓練を実施しました。子供たちがグラウンドや教室で楽しく過ごしている時に、「訓練、訓練。」から始まる教頭先生による放送が流れました。
 今回は大きな地震のあと、まず「身を守る行動」を取ること、そして揺れがおさまった後、給食室から火災が発生したという設定で、「安全な経路」で「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」を守り、校舎から離れた場所に集まって点呼をとる訓練を行いました。グラウンドの児童も校舎内にいた児童も、無予告にもかかわらず整然と行動し、短時間で集合することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食週間 最終日

 1月27日(金)、今日は楽しくておいしい給食週間の最終日です。
今日の「セレクト給食」はみんなが大好きなリンゴゼリー、プリン、アイスクリームから1つ選びました。また、めんのメニューで人気ナンバー1の「梅丸ラーメン」が登場し、寒さで冷えた体が温まりました。
 お昼の放送では調理員さんへのインタビューがありました。早出の調理員さんは、毎日7:00ごろ学校に来られ、皆さんの給食を5時間かけて作られいるそうです。調理員さんは、皆さんが食べ終わり、食器などが給食室に戻ってから、やっと給食を食べることができます。
 
画像1 画像1

授業参観(上学年)

1月25日(水)26日(木)の2日間、5校時に授業参観を行いました。
-------------------
26日の上学年授業
-------------------
4年生 理科 ものの温まり方
5年生 社会 日本の工業生産
6年生 体育 ボール運動「タグラグビー」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(下学年)

1月25日(水)26日(木)の2日間、5校時に授業参観を行いました。
-------------------
26日の下学年授業
-------------------
1年生 国語 たぬきの糸車 音読発表
2年生 生活 広がれわたし 今よりも小さなころをふりかえって
3年生 音楽 3の1音楽発表会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食週間(2)

 1月26日(木)、給食週間4日目、ごはん部門1位の「曽我小米のおこわ」が登場しました。また、今日は飲み物のセレクト給食も行われ、3種類の飲み物の中から、事前に希望した飲み物をおいしくいただきました。
 今日の昼食時の映像は、給食当番についてでした。みんなが安心して給食を食べられるよう、衛生面などでの大切なことをしっかり学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食週間(1)

給食週間中は毎朝、昇降口前では、音楽にのせて調理師さんのお仕事を紹介する「給食室準備中」というタイトルの映像を流しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食週間3日目

1月25日(水)、今日は給食週間3日目。メニューには「人気ナンバー1」のカレーライスが登場しました。
 各クラスでは給食を食べながら、食事のマナー動画を見ました。主演の櫻庭先生は、すばらしい演技で、マナーの大切さを伝えていました。
------
※訂正
------
上の記事でカレーライスを「人気ナンバー1」と記載しましたが、「ごはん部門2位」の誤りでした。訂正しておわび申し上げます。「ごはん部門1位」は1月26日(木)の給食に登場します。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし班の記念撮影

 1月も後半に入り、6年生の卒業の日が近づいてきました。思い出を刻む「なかよし班(縦割り班)」の記念撮影を行いました。お休みの人がいた班は、みんながそろった日に撮ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食週間2日目

 1月24日(火)、今日は給食週間2日目。メニューには「パンで人気ナンバー1」のぶどうパンが登場しました。
 各クラスでは給食を食べながら、給食委員が作った「読み聞かせ映像」を楽しく見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食週間スタート

1月23日(月)より、給食週間がスタートしました。
1日目の今日は、「のりの袋デザインコンテスト」の各賞の発表がありました。大賞となった2年生の作品は、今日の給食の「のり」の袋に印刷されて登場しました。受賞作は児童玄関前に掲示されています。
明日からのイベントやメニューも楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 二宮尊徳学習

 1月20日(金)4年生で尊徳記念館より三橋雅幸先生をお招きし、二宮尊徳翁の業績や、尊徳翁が残した現代にも通じるすばらしい考え方について学びました。興味を持ち、お休みの日に尊徳記念館を訪ねて学習を深めた児童もいたようです。
画像1 画像1

ベルマーレ小学校体育巡回授業

 1月19日(木)、湘南ベルマーレ小学校体育巡回授業を行いました。ベルマーレのサッカースクールから2名のコーチにお越しいただき、下学年、上学年に分かれ、それぞれ1時間ずつ充実した授業を受けることができました。
 「たのしめてるか。」の合言葉通り、サッカーボールをコントロールする練習では、より楽しくできる工夫をたくさんしたり、みんなが活躍し楽しめるようにゲームを行ったりすることができました。指導してくださったコーチは、終了後校長室でお話したときに、曽我小の皆さんの「工夫」や「動きのよさ」、「あいさつ」などをほめてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二輪車を購入

 小田原市の「未来へつながる学校づくり」の曽我小研究会予算で「二輪車」を購入しました。用途に応じて長さが伸縮する便利なものです!「未来へつながる学校づくり」は、小田原の良さ、または地域の良さを生かして、特色ある学校づくりを進めていく事業です。稲作体験が特色の一つである曽我小では、次回の稲作でこの二輪車を使って、「どろんこ田」まで苗床や、長いものが多い田んぼの資材を児童の手で運ぶのに役立ちそうです。
画像1 画像1

6年家庭科「こんだてを工夫して」

 6年生の家庭科では、一人一人が調理のタイムスケジュールを考え、ジャーマンポテトを作りました。全員時間内に試食して片付けまで終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

十郎梅の開花

 数日前から、令和元年度の卒業記念樹の「十郎梅」が咲きはじめています(1月11日朝の写真)。冷え込みが厳しい日が続きますが、一歩ずつ春が近づいているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

神奈川県学校給食優良学校に

 学校給食の指導や運営に創意工夫を認められ、曽我小学校が神奈川県学校給食優良学校として表彰されました。
 栄養士さんや調理師さんによる日々のおいしく栄養のある給食の取組とともに、子供たちの委員会活動とのコラボ企画、そして、地域の方々に支えられたお米、お芋、たまねぎなど「学校産」の食材を使った数々のメニューなど、曽我小の給食は楽しみがいっぱいです。
 下の写真は今日のメニューのひとつ、おやじの会様からのさといもを使った「さといものそぼろ煮」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

風のアート

 昨夜から今日(12月14日)にかけて、風がとても強いですね。
 学校のクヌギのかれ葉が風に飛ばされ、ネットにたくさんはりついています。登校してこの様子をみた3年生が「風のアートだ!」と言っていました。きれいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生 ミニマラソン

 12月9日(金)午後、3・4年生がミニマラソンを行いました。13:00に1.8km先のおおい中央公園をめざし学校をスタート。4年担任を先導に、3年担任は後方から子供たちの見守りと励ましを受け持ちました。午前中で子供が帰った低学年の先生や級外、支援級の先生がランニングや自転車で併走してくれました。
行きはほとんど集団を保ったまま、おおい中央公園にゴール。公園施設で自由に遊んだり、みんなで「ドロケイ」を楽しいんだあと、帰りはそれぞれペースで走り、全員予定時間内に学校に帰着できました。
 走るのが少し苦手な子供たちも最後までがんばり切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

れんげの葉がふえてきた!

 1・2年生がどろんこ田に種をまいた「れんげ」の葉が少しずつふえてきました!
 ほかの草の葉っぱもふえてます。れんげ、まけるな!どんどんふえて!
画像1 画像1

6年 てこの学習

 6年生理科では、てこの学習がスタートしました。「おもりの位置によって感じる重さのちがいは?」まずは体感することからスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

給食便り

HP掲載資料

行事予定表