給食開始(4/11)

暖かい陽気に誘われたかのように、学校にはきれいな花がたくさん咲いています。体育館横の桜も満開です。幼稚園前からあがってくる坂の生け垣にも白やピンクの芝桜がきれいに咲いています。ボランティアの方が手入れをしてくださっているおかげです。いつもありがとうございます。
給食初日の今日、みんなが静かに食べているかを見に行きました。どこの教室に行ってもしーんとした雰囲気で食事をしています。今日は子どもたちが大好きなハヤシライスでした。とてもおいしくいただきました。昼休みには、元気に運動場で遊ぶ姿が見られました。気持ちのいい陽気が続くといいなと思いました。

画像1
画像2
画像3

オンライン朝会(4/8)

今日も子どもたちはさわやかにあいさつをしてくれました。消毒をするときに、下学年の子に先にやりなと譲ってあげる上級生に優しい姿を見ることができました。みんな本当にいい子たちです。
今日は、オンラインでの朝会がありました。
校長からは、学校経営計画でお示しした「めざす児童の姿」から次の4つについて話しました。
1思いや考えを進んで伝える
2誰とでも気持ちよく関わる
3進んで楽しく体を動かす
4下中のよさを知り、大切にする
みんなしっかりと聞いてくれていたようです。
安全担当からは、安全に通学路を歩く4つのルールについてクイズ形式で伝えました。
1道路の右側、白線、グリーンベルトの中を歩く
2縦に一列で歩く
3横断歩道では手をあげる
4通学路を通る(通学路は危険が少なく、見守りの方が立ってくださっている)
午後からは、PTA常置委員会がありました。参加してくださったみなさん、どうもありがとうございました。1年間よろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

あいさつ運動・新学期の様子(4/7)

 「毎月7日はあいさつ運動」昨年度からお伝えしていますが、今年度第1回目の今日はPTA役員、学校運営協議会委員、小田原警察スクールサポーター、下中駐在のみなさんが集まってくださいました。あいさつ運動は、地域の大人と子どもたちの顔のつながった関係づくりの一環として行っています。新年度2日目でしたが、元気よくあいさつする子が多く元気をもらいました。ちなみに5月は7日がお休みのため、9日(月)に行います。
1年生の教室を見に行きました。登校した後の流れを確認していました。話して聞かせただけでなく、視覚に訴える掲示物を準備して説明していました。みんなに「わかった」「できた」という思いをもたせたいという担任の思いが伝わりました。担任がチョークを落としてしまったとき、「だいじょうぶ」と子どもの声が。やさしい子たちだなと、少し温かい気持ちになりました。1年生はしばらく職員が付き添って下校します。引き渡し場所までのお迎えをよろしくお願いします。
 屋内運動場に行くと、6年生が入学式で使ったイスの片付けや床の掃除をしていました。さすが最上級生、学校のリーダーとしてみんなのために体を動かしてくれています。これからもよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

始業式・入学式(4/6)

運動場の桜が、子どもたちが来るのを待ちわびるように咲いています。
朝の消毒をしていると、ひときわ元気にあいさつをしてくれる子が多かった気がします。きっと新しい学年への期待と頑張ろうという気持ちがあらわれていたのだと思います。
2年生から6年生は、着任式と始業式に参加しました。体育館に入ると、しーんとした雰囲気で式の開始を待つ子どもたちの姿に感心しました。式では7人の着任職員を紹介しました。お迎えの言葉では、代表児童の堂々とした姿にさすが6年生と感じました。校長からは、みんなで楽しい学校にしていこう、そして気持ちのよいあいさつをしていきましょう。という話をしました。
今日、41名の1年生が入学しました。全校281名でのスタートです。
入学式では、校長が話すと緊張しながらも「はい」「おはようございます」と声を返してくれました。幼稚園や保育園で学んできた成果なんだなと思いました。今まで育てていただいた素地に、本校でさらに力をつけていけるように、そして、子どもたちにとって楽しく充実した学校生活になるよう全職員で努めていきます。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/11 給食開始
身体計測・視力・聴力(6年)
4/12 身体計測・視力・聴力(わかば・4年)
4/14 おはなしころころみかん(2,4年)
内科検診(4,6年)
4/15 身体計測・視力・聴力(5年)
ベルマーク回収
フェアキャストテスト配信(6年)