時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

5月11日の給食

画像1 画像1
牛乳 ごはん 味噌カツ とろみ汁

 愛知県の名古屋市やその近くには味噌カツのお店がたくさんあります。カツ丼にしたり、カツサンドにしたりすることもあるそうです。今日は給食室の大きな回転釜で豚肉にパン粉などの衣をつけて油で揚げ、味噌だれも作って、かけました。

5月10日の給食

画像1 画像1
牛乳 くろパン ポテトのチーズ焼き 卵スープ

 今日のメニューはとてもよく食べてくれました。好きな子も多く食べやすかったのか、いつもより早く食べ終わる子も多かったです。

準備が肝心

画像1 画像1
画像2 画像2
少しわかりにくいかもしれませんが、写真は2・3年生の担任が学校のレモン畑の下草を刈っているところです。子どもたちが安全に畑に行けるよう準備をしました。
まだ社会人になりたての頃、先輩から「仕事は段取り8分!」と声をかけられたことを今でも時々思い返しては自分に言い聞かせているのですが、授業もしかりかと思います。
こうした準備の姿を子どもたちにも見てもらいなと思いました。
そして、片浦地域の農産物であるレモンに、興味や関心をもってもらいたいという思いが、二人の後ろ姿から伝わってくるようでした。

畑の中にはピンクの印がついた木があります。地域の方が植えてくださったそうです。ありがとうございました。

学習用端末を使って

画像1 画像1
国のGIGAスクール構想により、小田原市立小中学校にも児童生徒一人一台の学習用端末が整備されました。
本校でも、学年の発達段階に応じて学習用端末を授業の中に少しずつ取り入れています。
写真は5年生の家庭科の学習の様子です。身の回りの整理整頓について学習しているようでした。画面にはそれぞれの道具箱の中が映っていました。
これまで学校では、グループに1台程度のデジタルカメラを用意し、学習や活動の記録を児童が撮影し、そのデータを教員が管理し、必要に応じて印刷するなどしていましたが、一人一台になると、児童が各自で写真を撮り、必要な時に自分自身でその写真を見て確認をしたり、発表の材料としたりすることが容易になると思いました。
もちろん、観察など、実際に手描きで記録することも大切なことですので、デジタルとアナログとのバランスを見ながら、指導していくことになります。

3年生 社会科 まちの様子(校外学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月12日(水)、3年生は社会科で校外学習に出かけました。小田原駅の周辺を歩き、土地の高い所と低い所の土地利用の違いや、公共施設、古くから残る建物などに着目して調査しました。
 長い距離を歩きましたが、皆とても頑張って歩くことができました。地図を見ながら、歩いている場所を確かめたり、それぞれの場所から見えている建物と地図記号を確認したりしながら、一生懸命町の様子を調べることができました。

第1回児童代表委員会

5月12日(水)に、第1回児童代表委員会が開かれました。今年度のスローガンや「片小スマイルカップ」について話し合いました。3〜6年生のクラスの代表が参加し、前向きに学校を盛り上げるような意見をたくさん出してくれたので、とても良い時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5・6年生☆金管タイム

5月11日(火)に金管タイムがありました。4・5・6年生は、進級してから初めての音出しを行いました。感染予防に気をつけながら、外や体育館で練習を行いましたが、どの子も、一生懸命に取り組むことができました。4年生も、5・6年生に教えてもらいながら頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2・3年生☆農園タイム

5月11日(火)の農園タイムで、1・2・3年生は、農園に行き、草むしりをしたり、先生が高枝切りばさみで収穫した夏みかんを拾ったりする活動を行いました。草むしりは、地道な活動ですが、美味しい野菜を育てるためにとても大切なことです。大きく育った雑草がたくさんありましたが、どの子も、一生懸命に草を抜く作業に取り組むことができて、素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生☆体育「大玉運び・大玉転がし」

5月11日(火)の体育の授業で、1・2年生は、大玉運びや大玉転がしを行いました。どの子も、自分の体と同じくらい大きい玉を、一生懸命に運んだり転がしたりして、体を動かすことを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生☆体育「体力テストの練習」

5・6年生は、5月11日(火)の体育の授業で、翌週に控えた体力テストの練習を行いました。上体おこし、反復横跳び、シャトルランの練習を行いました。さすが、高学年だけあり、これまでの経験を生かしてどの種目もスマートにこなしている子がたくさんいました。本番も頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生☆社会「租税教室」

5月11日(火)に、6年生の社会科の学習の一環で租税教室がありました。税理士さんが来校してくださり、税金の大切さや使い道などについて詳しく説明してくださいました。どの子も、興味をもって真剣に話をきいていました。
画像1 画像1

6年生☆書写「毛筆」の授業

5月10日(月)に、6年生の書写の授業がありました。今回は、進級してから初めての毛筆の授業となりました。点画のつながりを意識しながら、「きずな」というひらがなを書きました。どの子も、真剣に集中して文字を書くことができました。この日は、下敷きの上からなぞる練習をしましたが、翌週は本書きをするので、頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校道徳

5月10日(月)の朝会は、教頭が全校児童に向けて「いっちゃんごめんね」という話の読み聞かせを行いました。相手の気持ちを考えることの大切さを理解したり、お互いを尊重することについて考えたりするための教材です。その後、子どもたちは各教室に帰り、引き続き話し合いをしたり、振り返りを書いたりしました。自分の生き方について振り返るとても大切な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これもレモンあれもレモン

画像1 画像1
画像2 画像2
先週末に学校農園のレモンの収穫をしました。無農薬でのびのび育ったレモンです。
「片浦レモン」は片浦地域を代表する農産物なので、ぜひ子供たちにも収穫を体験したり、生産者さんたちの取り組みを学習したりしてほしいと思っているところですが、収穫については、枝にとげがあったり、足場が悪かったりしてなかなか難しいのが現状です。

さて、写真はどちらも今回収穫したレモンです。
ちょっとレモンとは思えない形や大きさですが、これもレモン。
お店に並んでいるものの色や形が典型的なので、ちょっとみたところはレモンとは思えませんが、レモンにも様々なのです。
ちなみにレモンの花はみかんの花と似ていますが、つぼみの色が少し違いました。

5月7日の給食

画像1 画像1
牛乳 ポークカレーライス もやしとコーンの炒め物

 玉ねぎは、今から3000年以上も前から食べられていた野菜です。エジプトでピラミッドを作った人たちも玉ねぎを食べて力をつけていたそうです。今日のたまねぎは小田原市でとれたたまねぎです。カレーライスに使いました。


5月6日の給食

画像1 画像1
牛乳 五目寿司 若竹汁 ガトーショコラ

 昨日は子どもの日でした。一日遅れになりますが、給食室では、心も体もたけのこのように、すくすくと成長するように願いをこめて「若竹汁」とお祝いの席でよく食べる「五目寿司」を作りました。

1年生☆帰りの支度が早くなりました

1年生は、4月に入学してきてから1か月あまりが経ちました。帰りの支度も、自分の力で早くできるようになりました。着実に成長していて、素晴らしいです。
画像1 画像1

1年生☆カレーライス給食

5月7日(金)の給食はカレーライスでした。1年生の教室では、子どもたちが美味しそうにもりもりとカレーライスを食べていました。栄養士が「カレーの辛さはちょうど良かったですか?」と尋ねたところ、たくさんの子どもたちが手を挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生☆図工「しんぶんし と なかよし」

2年生は、5月7日(金)の図工の授業で「しんぶんし と なかよし」の学習に取り組みました。新聞紙で、温泉や、バック、エプロン、掃除機、釣り竿など、思い思いに自分たちの好きなものを作ってのびのびと表現していました。とても楽しんで学習活動に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃風景

ある日の、片浦小学校の清掃風景をご紹介します。新学期が始まって一か月あまりが経ちましたが、どの清掃分担場所でも、子どもたちは真剣に掃除に取り組んでいます。片浦小学校は、子どもたち全員が真面目に掃除をすることができる素晴らしい学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会