時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

初めての運動場での金管ドリル練習

上学年の子どもたちは、運動会に向けて金管バンドの練習を毎日頑張っています。10月18日(月)は、初めて運動場に出て、楽器を持って動きながらドリル演奏の練習をしました。これから上手になっていくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ある日のスクールサポートスタッフの作業

スクールサポートスタッフは、縁の下の力持ちとして、学校を力強く支えてくれています。この日は、子どもたちが雨の日に使うスノコにペンキを塗っていました。防腐効果もあるペンキなので、きれいに安全に使えるようによみがえりました。
画像1 画像1

4年生☆図工「おもしろだんボールボックス」最終回

4年生は、10月18日(月)の図工の授業で、「おもしろだんボールボックス」の作品を仕上げました。それぞれの子どもたちの工夫がたくさんつまった素敵な作品がたくさん出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツタイム☆「大玉転がし」

10月15日(金)朝のスポーツタイムは、運動会のなかよし班種目の練習として、大玉転がしを行いました。子どもたちは、ぴかぴかのおろしたての大玉を生き生きと楽しそうに転がしていました。上の学年の子と下の学年の子がペアになって競技に参加するのですが、上の学年の子が下の学年の子を温かくフォローしながら大玉を転がしている姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

10月15日(金)に、久しぶりの委員会活動がありました。6年生は、卒業アルバム用の写真を撮影しました。また、どの委員会でも、自分たちの分担している運動会の係活動がスムーズに行えるように準備を進めました。素晴らしい運動会が迎えられるように高学年として頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

しおかぜ級☆英語の学習

10月15日(金)に、しおかぜ級では英語の学習に取り組みました。簡単な英語のフレーズが言えるように練習したり、アルファベットのカードを組み合わせて絵を完成させたりして、楽しく学習することができました。発音がとても上手で、素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

下学年☆体育「表現種目の練習」

下学年は、10月15日(金)の体育の授業で、初めて運動場に出て運動会の表現種目の練習を行いました。主に、隊形移動の練習に取り組みました。どの子も、楽しそうに踊ったり、移動したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の皆様のご厚意により

画像1 画像1
画像2 画像2
なかよし班種目として実施する大玉転がしの練習がありました。
この大玉4つは、地域の「片浦小を支援する会」からご寄付ただいたものです。学校の予算ではなかなか購入できない大物ですので、大変ありがたかったです。
運動会の本番に地域の皆様をお呼びすることができず、本当に申し訳ないのですが、大切に使わせていただきます。
来年度はこの大玉をお披露目できることを祈るばかりです。

10月14日の給食

画像1 画像1
牛乳 こぎつねごはん かきたま汁

 今日のこぎつねごはんは、よく食べてくれました。
作り方は、とりにく(こま切り)、にんじん(せん切り)、しめじを炒め、かつおぶしでとっただし汁を加えて煮ていき、油抜きした油あげ(短冊切り)も加え、三温糖、塩、酒、しょうゆ、みりんを入れて煮含めていきます。最後にゆでた枝豆を加えます。

安全な登下校ができるように

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の児童の多くが電車を使って通学しています。今年度になり、大雨や防風、地震などの影響で、登校時、下校時とも電車のダイヤが乱れて、保護者の皆様には急な対応をお願いすることになりました。
登校時に駅のホームまで付き添ってくださったりなど、様々な面でご協力いただきましたこと、感謝申し上げます。
学校では可能な限り速やかに情報を収集し、必要な場合、フェアキャストで状況をお知らせしますので、今後ともご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。
また、災害時等の緊急待機場所に根府川駅前のJA片浦支所を使用させていただけないか打診をしているところです。

1年生〜3年生 合同遠足

 10月14日(木)、1年生、2年生、3年生は諏訪の原公園に遠足に行ってきました。前日の雨の影響が心配されましたが、お昼になるにつれ良いお天気になり、気持ちの良い秋晴れの中、遠足を実施することができました。
 昨年は遠足が実施できなかったので、3年生にとっては2年ぶり、1・2年生にとっては初めての片浦小学校での遠足でした。みんなで仲良く遊んだり、お弁当を食べたりしてよい思い出を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管バンド練習

上学年の子どもたちは、10月14日(木)の金管バンド練習で、運動会に向けたドリル演奏の練習をしました。今回は、楽器を持たずに、場所を移動する練習をしました。これに楽器演奏が加わったらとても格好良いだろうなと思いました。これからが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生☆国語「秋の俳句を作ろう」

6年生が、国語の授業で秋の季語を入れた俳句を作りました。さすが、6年生!!どの子の作品も、季節感のある素晴らしい内容でした。
画像1 画像1

図書室前の飾り☆10月バージョン

10月14日(木)に、図書室前の飾りが「10月バージョン」にアップデートされました。ハロウィンと運動会の様子が可愛らしくデコレーションされており、図書室前が楽しい雰囲気になりました。いつも片浦小の子どもたちを「縁の下の力持ち」として支えてくださっている図書ボランティアの皆様には、感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根募金

10月12日(火)と14日(木)の朝に、運営委員会のメンバーが昇降口前で「赤い羽根募金」運動を行いました。とても気持ちよく協力してくれる子が多く、募金する方も、される方も笑顔が溢れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日の給食

画像1 画像1
牛乳 ぶどうパン マーマレードチキン ミネストローネ

 ミネストローネはイタリアの料理です。ミネストローネはイタリア人にとって、日本のおみそ汁のように飲まれているスープです。少しずつ、肌寒くなってきているので、温かい料理を食べて、元気にすごしてほしいと思います。

10月12日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ご飯 鰆の辛味焼き じゃがいものそぼろ煮

 今日から後期の給食がはじまり、給食時間の委員会児童による放送も再開しました。鰆の辛味焼きもじゃがいものそぼろ煮もよく食べてくれました。

運動会練習が本格的に始まりました

片浦小学校では、10月27日(水)の学校公開日1日目の午前中に、延期した運動会を実施する予定です。
後期に入り、運動会の準備が本格化しました。下学年も、上学年も楽しみながら表現種目の練習に取り組んでいます。10月13日(水)には、下学年は可愛らしく、上学年は格好良くダンスを踊っていました。これから、更に上手になっていくのが楽しみです。大玉転がしの練習にも楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動がありました

10月13日(水)に、クラブ活動がありました。久しぶりだったので、どのクラブでも、子どもたちは生き生きと楽しく活動に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃が再開しました

後期に入り、特別短縮日課から通常日課に戻ったので、10月13日(水)から清掃を再開しました。久しぶりの清掃でしたが、どの子も一生懸命に取り組むことができました。ゴミ捨ての日でもありましたが、当番の子たちは、きちんと距離をとってゴミステーションに並ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会