時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

朝会

5月24日(月)に朝会がありました。まず、養護教諭の丹野から、手洗いの大切さについての話がありました。次に、校長の石井から、その内容をさらに深める話があり、次に2年担任の片野が育児休暇に入ることの紹介がありました。最後に、2年担任の片野から、子どもたち全体に向けて、育児休暇を取得しようと思った理由と、自分が難しいと思うことでもチャレンジしてみることの大切さ等についての話がありました。子どもたちの心に深く刻まれたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農園活動 ジャガイモ・玉ねぎの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1〜3年生でジャガイモとタマネギの収穫を行いました。
片浦小学校では、1・2年生は生活科、3年生は総合的な学習の一環で農園活動を行っています。
1年間を通して、季節の野菜を育てたり、片浦の特産である柑橘類(みかん・レモン・オレンジ)を栽培したりして、学習に取り組んでいます。
ジャガイモは2月に種芋を植えてから、水やりや草むしり、間引きなどの世話を頑張って行ってきました。土の中からジャガイモが見えると、皆とても嬉しそうに収穫していました。
今度は夏野菜の栽培に向けて、話し合いや準備を進めていきます。

立体的です

画像1 画像1
画像2 画像2
学校だよりにもありますが、3年生の粘土の作品が廊下に展示されていました。
粘土を使った作品作りは子ども達は大好きです(なかには手が汚れて嫌だという子もいますが)。
粘土を使っても、平面的な作品になってしまうことが多いのですが、3年生の作品はとても立体的で、粘土の特性を生かした作品が多かったです。

せっかくやるなら楽しく!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金管バンドは本校の伝統的な教育活動の一つです。地域の方に以前、金管バンドが始まったきっかけを質問してみました。その方がおっしゃるには、かつてこの地域にお住まいだった方が楽器を寄付してくださったことから始まったそうです。いつか機会があったら、その方にどうして楽器を寄付しようと思ったのかなど、伺ってみたいと思っています。
さて、練習の様子を見ていますと、どのパートでも上級生が下級生に、音の出し方や楽器の手入れの仕方をよく教えており、感心します。そうした甲斐もあってか、今年から活動をスタートさせた4年生には笑顔がたくさんあったように思います。
中には「金管バンドか・・大変だな」と思っている子もいるかもしれませんが、せっかくやるなら楽しく取り組んでほしいと願っています。

2年生☆生活科「町たんけん(江之浦・海方面)」

5月21日(金)の2〜4校時に、2年生が生活科の学習の一環で、江之浦の海方面に町探検にでかけてきました。あいにくの雨天となりましたが、子どもたちは頑張って歩きました。「鈴廣かまぼこ江之浦店」「季作久」「江之浦漁港」を順番に見学して回りました。「鈴廣」さんと「季作久」さんでは、お店の方が、とても親切に詳しく説明したり、質問に答えたりしてくださいました。とても楽しい校外学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日の給食

画像1 画像1
牛乳 きじやき丼 きりぼし大根の煮物
 
 きりぼし大根は、大根を細長く切って、干したものです。昔の人が野菜のとれない季節にも野菜を食べることが出来るように考えたものです。きりぼし大根には食物繊維やカルシウムがたくさん含まれています。

 

5月20日の給食

画像1 画像1
牛乳 そぼろ丼 みそけんちん汁

 けんちん汁は、鎌倉にある建長寺で修行をしていたお坊さんが作っていたため「建長汁」がなまって「けんちん汁」になったといわれています。今日はけんちん汁にみそを加えた味噌けんちん汁にしました。。

耳鼻科検診

5月21日(金)に、1・4年生が耳鼻科検診を受けました。廊下ではソーシャルディスタンスをしっかりとって、静かに並んで自分の順番を待つことができました。いつもながら、さすが片浦っ子だと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2・5・6年生☆シャトルラン

5月21日(金)の1〜2時間目に、低学年と高学年が一緒に体育の授業で、体力テストのシャトルランを行いました。1時間目は、低学年の子たちが走り、高学年の子が数えてあげていました。2時間目は、高学年の子たちが走りました。高学年が低学年のお世話を優しくしてあげている姿は素晴らしかったです。どの子も、一生懸命に取り組んでいましたので、昨年より記録が伸びていると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 シャトルラン

画像1 画像1
今日は体力テストの続きを行いました。
3・4年生のシャトルランの様子です。

一人ひとりの間隔を空けて、マスクをはずして実施しました。
3年生も4年生も低学年の頃と比べて成長して、一生懸命取り組むことができました。
友達に向けて「頑張って!」と温かい声をかけてあげる子もたくさんいました。

新体力テスト

5月20日(木)に新体力テストがありました。保護者ボランティアの皆様にもお手伝いいただきながら、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、ソフトボール投げの各種目の記録を測定しました。シャトルランについては、各学年の体育の授業で行う予定です。どの子も、精一杯取り組むことができたので、昨年よりも記録が伸びていると良いですね。なかよし班ごとに各種目を回ったのですが、リーダーシップを発揮して下の学年のお世話をしてくれた6年生、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「植物の育ち方」

画像1 画像1
3年生は理科で「植物の育ち方」の学習をしています。
今日は、種から育てていた「枝豆」と「オクラ」を農園に植えつけました。
野菜の世話を楽しみながら、植物がどのように成長していくのかを、いくつかの植物を比べることを通して学習していきます。

3年生 図工「切って、かき出し、くっつけて」

画像1 画像1
画像2 画像2
5月19日(水)、3年生は図工で「切って、かき出し、くっつけて」の学習に取り組みました。
油粘土を切ったり、ひっかいたり、くっつけたりして出来た形から作りたいものを思いつき、様々な作品をつくりました。生き物を作った児童もいれば、建物や食べ物を作った児童もいました。

5月19日の給食

画像1 画像1
牛乳 げんまいパン 鮭のワイン蒸し ポトフ

 ポトフは野菜や香草、肉などを長い時間かけてじっくり煮込むフランスの代表的な家庭料理です。給食では肉のかわりにウィンナーをいれました。

5月18日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん マーボー豆腐 もやしと小松菜のごま炒め

 マーボー豆腐は中国の料理です。マーという名前のおばあさんが作ったところからこう呼ばれるようになりました。「マーボー豆腐」はピリッと辛い味がします。中国の人は辛い味が好きなので、トウバンジャンは中国料理によく使われています。

5月17日の給食

画像1 画像1
牛乳 セルフサービスてりやきチキンサンド ミネストローネ

 ミネストローネはイタリアの料理ですが、ミネストローネはイタリア人にとって、日本のおみそしるのようなスープです。よく食べてくれました。

1年生☆生活科「自己紹介をしよう」

1年生は、5月19日(水)に、生活科の学習の一環で、自分の名前を書いた名刺を持って、校内の教職員に自己紹介をして回りました。名刺を渡した後に、先生たちから名簿にサインを書いてもらうと、にこにこ笑顔になっていました。片浦小学校は、小規模でみんなが家族のような学校なので、早く全職員の顔と名前を覚えられると良いですね。職員も、早く1年生全員の顔と名前を覚えられるように頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生☆図工「コロコロガーレ」

5月19日(水)に、4年生は図工の授業で「コロコロガーレ」の学習に入りました。説明書を一生懸命に読みながら、土台を作ることができました。来週、本格的に立体迷路作りをするのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管バンド練習

5月18日(火)に、4〜6年生は、昼の金管タイムから5校時にかけて、金管バンド練習を行いました。それぞれのパートに分かれて、自主練習をしたり、教え合ったりしました。長時間の練習でしたが、どの子も気持ちを切らさずによく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆国語「きいて、きいて、きいてみよう」

5月18日(火)の国語の授業で、5年生は「きいて、きいて、きいてみよう」の学習を行いました。3人グループでインタビューを行い、ICT端末を使ってお互いの会話を録画しました。次回の授業で、それを見て、記録や振り返りを行う予定ですので楽しみです。ICT端末は、校内のいろいろな授業で使われ始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会