3年生の授業風景

本日 4校時 3年生の授業風景です。

3年1組 は 音楽の授業で、オペラ「アイーダ」を観賞していました。

イタリアのベローナの町のアレーナで 行われたDVDの視聴でした。

3年2組 は 理科 で 導入で 先生の個性有る話で盛り上がっていました。
3年3組 は 数学 で 二次方程式の学習をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月6日(火)給食

画像1 画像1
牛乳
ソフトフランスパン
ママレードチキン
チリコンカン

カロリー899kcal

鶏肉がさっぱりしていました。

大雨による体育館地下の浸水

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土日の雨で 体育館の地下が 水浸しとなってしまいました。

部活動に来た バドミントン部の1年生が 協力して 水かきをしてくれました。

顧問の先生にお願いして 校長室に1年生に来てもらい

感謝の気持ちを伝えました。 本当に ありがとうございました。

2年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日 5校時 2年生は 総合的な学習の時間の授業でした。

「小田原を知ろう」というテーマで クラスを解体し 仕事内容によって

学年単位で 行っていました。
 
企業に質問事項をファックスしたり、電話でアポイントを取ったりと 様々な活動をしていました。

1年生の授業の様子 3

画像1 画像1 画像2 画像2
1年4組 は 数学の授業でした。 百分率の計算をしていました。

苦戦をしている人もいるようでした。 定着目指して頑張ってください。

1年5組は 理科の授業を理科室で行っていました。
物質の状態変化について ワークシートにまとめていました。


1年生の授業の様子 2

画像1 画像1 画像2 画像2
1年3組 は 家庭科室で ボタン付けをしていました。
動画を見たり 拡大した ボタンの 実物を使い 説明を受けていました。

玉留めも上手にできました。

1年生の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
本日 4校時 1年生の授業の様子です。

1年1組 は 社会科歴史的分野の授業でしたが、始まる前に 復習の小テストを
行っていました。 西暦や 元号について の問題でした。

1年2組は 視聴覚室で 書道の授業でした。 筆の持ち方から 丁寧に練習をしていました。

避難訓練

画像1 画像1
本日 2時間目終了後の 休み時間に 避難訓練を 実施しました。

休み時間でしたので 各自がその場所で 避難をしていました。

2年器械体操 発表会

本日 4校時 2年生 3組 4組 は 体育館で 器械体操の授業でした。

グループによる 発表会でした。

手拍子のリズムに合わせ 楽しそうに 表現していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月28日(火)放課後の専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各委員会で生徒が主体的に取り組んでいます。
美化委員会では花の植え替えをしました。

挨拶ロードや正門の花壇に新しい花が
植えられています。ぜひ、ご覧ください。

いじめ防止ポスター

画像1 画像1
生徒会が取り組んでいる活動に『いじめ防止活動』があります。

生徒会本部から美術部にお願いし、いじめ防止ポスターを作成してもらいました。

素敵な人間関係を築いてもらえるように、願いを込めて作られています。

各学年の昇降口に貼ってもらう予定です。

小田原市紹介ビデオ作成中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/3(土)午後
小田原市企画政策課とタイアップして行っているオーストラリア交流事業として、小田原市を紹介するビデオ作成をしています。
この日は、小田原城やかまぼこ通りに撮影に行きました。

オーストラリアだけでなく、東京オリンピックパラリンピックで小田原をキャンプ地にする予定だったエリトリア、オーストラリア、ネパール、ミャンマー、モルディブへの応援メッセージ動画も作成しました。

J-COM(小田原ケーブルテレビ)も来てくださいました。

集金作業

画像1 画像1
本日は PTA会費 と 諸費の 集金日でした。

朝早くから 保護者の方が 学校に来ていただき

集金業務をお手伝いしていただきました。

ありがとうございました。 

授業研究 2年 学年委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日 放課後に 2年生の 学年委員会を開きました。

その様子を 担当職員対象の 授業研究会とし、職員の学習の場とさせていただきました。

生徒は 各クラスの代表として、自分の意見を 堂々と述べている姿に

学校の柱としての力を感じました。

2年生の授業風景 2

画像1 画像1 画像2 画像2
2年4組 は 社会科地理的分野の授業でした。 生徒が苦戦をする「時差」の学習をしていました。 定着できると良いです。

2年5組は 理科で 原子記号を 学習していました。とても懐かしく感じました。

2年生の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日 4校時 2年生の授業風景です。

2年1組 は 数学でした。 連立方程式を 学んでいました。

2年2組 は 国語で 短歌の鑑賞 についての学習でした。

2年3組 は 技術で 豆苗の 根の観察をしていました。

F組授業の様子

画像1 画像1
本日 4校時 理科室で F組授業の授業は 理科でした。

カルメ焼きを バーナーを使い 上手に 焼いていました。

焼けすぎて 焦げてしまうこともあり 苦戦をしている 人もいました。

矢作幼稚園より七夕飾りの笹をいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日 矢作幼稚園より七夕飾りの笹をいただきました。

かわいい幼稚園生からの プレゼントでした。

生徒会が 代表して 受け取りました。

美化週間に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
美化委員会では 今週からの美化週間に向けて 3日金曜日に

準備作業を 行いました。

学校の環境を 整える活動を行ってくれました。

3年生の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
3年4組 は 英語の授業でした。 外国語を学ぶことをどう思うか という問いに

一生懸命 考えていました。

3年5組 は 家庭科でした。 幼児の遊ぶ おもちゃを作る 説明を受けていました。

完成が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校便り

保健便り

進路通信

校内研究通信