〜 橘中学校の歩み 〜

教育実習生研究授業

 昨日(27日)と本日(28日)の二日間、教育実習生の研究授業が行われました。

二人とも保健体育科ということで、昨日は体育館でのバレーボール、本日はグラウンドでの陸上競技(幅跳び・高跳び)の授業が行われました。

 多くの先生に参観していただき、指導を受けることができました。

 生徒達もよく活動し、頑張っていました。

 互いによい勉強になったと思います・・・。
 
 本日が、教育実習最終日となります。
画像1
画像2

全国学力学習状況調査

 全国学力学習状況調査が始まりました。

 1時間目は国語です。

 中学3年生に必要とされる学力が、どれだけついているのかが問われます。

 文章を読み、問いに対する解答を考え、記述する。
 資料を読み取り、そこからわかることに答える。

 ・・・読解力が求められます。

 2時間目は数学と続きます。

 
 

 
画像1
画像2

総合的な学習2

1年生の総合的な学習は、SDGsについての動画を見て、学習の内容を確認していました。元気よく手を上げ、意見を言ったり、話し合ったりと活発に活動していました。

 2年生は、職業についての学習です。
生徒たちから、働くということとは・・・についての意見が次々に出され、黒板に書き出されています。
 働くということとは・・・いろいろな意味がありますよ・・・。
画像1
画像2
画像3

総合的な学習1

 本日(26日)5校時、総合的な学習行われています。

 3年生は、秋に延期になった修学旅行に向けて、Chromebookを使って調べ学習をしています。
 興味のある場所を検索し歴史を調べていたり、京都市内の地図を開いてみたり、それぞれが自分の学習を進めていました。

画像1
画像2
画像3

道徳 2年

 月曜日の1時間目は、道徳の時間です。

 2年生のクラスで教育実習を行っている先生方も、道徳の授業の実践を行っています。

 人はいろいろな面を持っており、よいところがあったり、直したいところがあるものです。お互いに、よいところを見るようにできると、人とのかかわり方も違ってくるのかな・・・。今日は、友だちや自分のよいところを見つけてみました。継続できるといいですね。
 先生たちも、みんなのよいところを探しています。いつも、いつも、ありがとう。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

画像1
画像2
 PTAの校外指導委員会の方々によるあいさつ運動が行われました。

あいにくの雨でしたが、職員とともに正門と南門に分かれて活動していただきました。

傘を差していると、視界が遮られることもあり、登下校中の事故も心配されます。

今後も、交通ルールの徹底と安全確認を呼びかけていきます。

手すりがつきました。

 15日の運動会が行われている中、校舎内の東階段と中央階段の手すり工事が行われていました。

 すでに、備え付けられていた西階段とあわせて、全ての階段に手すりがつきました。

 先生たちも助かります・・・。
画像1
画像2
画像3

切り替えて!

 15日(土)の運動会も無事に終了しました。
一人ひとりの成長が感じられるような一日となりました。
それが次のステップに反映されるとよいですね。

 本日は、朝から清掃が行われています。

運動会のなごりが残っている校舎の床をきれいに掃き、水拭きで拭き取ります。

気分一新!ここから、学習に集中していきたいです。
画像1
画像2
画像3

運動会8

 いよいよ閉会式です。

 ブロック長のことばにほろりとなり、成績発表で盛り上がり、体育委員長のことばに感動しました・・・。

 保護者の皆様や地域の方々にも協力をいただき、怪我もなく、楽しい、とてもよい運動会となりました。

 本当にありがとうございました。

 
画像1
画像2
画像3

運動会7

 吹奏楽部の演奏のあとは、各学年一種目ずつです。

1年生は、さまざまなボールを板の上にのせて運ぶ。まさに「ボール運び」
バスケットボールやテニスボール、ピンポン球まで、、、。最後は大玉です。

2年生は、「全員リレー」スタートから9走までは、うさぎ跳びや歩行、けんけん、スキップでつなぎます。10走からは、半周走ります。

3年生は、「橘デリバリー」やぐらに積んだ箱を4人で運びますが、箱の中身は空なので、風で飛ばされ、意外と難しい、、、。

さて、最後の種目の結果が、成績に大きく影響しそうです。
画像1
画像2
画像3

運動会6

 係の生徒たち part2

 監察の係の生徒は、ルール違反がないかしっかりみていました・・・。

 得点記録は慎重に・・・。
画像1
画像2
画像3

運動会5

 運動会の演技を支えている係の生徒たちも頑張っています。

 用具・放送・決勝審判・・・・
画像1
画像2
画像3

運動会4

 昼食のあとは、吹奏楽部の演奏です。

昨年度は、縮小プログラムのためできなかったので、待ちに待った演奏です。

この日に間に合わせたおそろいのTシャツを着て、演奏が始まりました。

司会のアナウンスが絶妙で、見ている生徒達から自然と拍手がわき起こりました。
画像1
画像2
画像3

運動会3

 ハリケーンは、長い竹を3人でもって、コーンの周りをぐるぐる回りながら走る競技です。遠心力で振り回されそうになりながら、息を合わせて走ります。

 どのブロックも接戦!

 タッチの差で、黄色ブロックが一位となりました。
画像1
画像2
画像3

運動会2

 2年生の玉入れです。かごの前に「手」がでてきて、ブロックしています。かごの高さによって点数が異なるので、どのかごに入れるのかも作戦次第・・・。

 3年生の全員リレーは、さすがにバトンパスが上手でした!走る姿も迫力満点です。

 「サスケ」のスタートは、ビールケース運びです。バランスをとりながら走ります・・・。
画像1
画像2
画像3

運動会!

 5月らしい爽やかなお天気のもと、運動会が行われています。
開会式での選手宣誓のあと、橘エアロで演技開始!
グラウンド一杯に広がって、準備運動バッチリです。




画像1
画像2
画像3

運動会 準備2

 運動会の準備が続いています。

 ライン引きは慎重に・・・。

 テントがとばないように、あしもとを固定して・・・。

 3年生全員で旗をつけます!!

 順調に進んだ準備もそろそろ終了・・・。明日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

運動会の準備が始まりました

 いよいよ明日は運動会です。

午後から、3年生と各委員会の生徒たちによる準備が始まりました。

駐輪場の準備やテント立て、ロープ引きや用具運びなど、一生懸命に作業をしています。

美術の時間に描いた旗は、ロープにつけて、万国旗のように飾られます。

みんな楽しそうです。

画像1
画像2
画像3

朝読書

画像1
画像2
 13日(木)朝からしとしとと雨が降っています。
昨日の予行練習の活気あふれていた雰囲気とはうって変わり、静かな朝の時間が流れています。

 朝学活の始めに行われている読書の時間、

 本のページをめくる音が聞こえてきます。


 

校内研究会

画像1
画像2
 運動会の練習の中、令和3年度の校内研究全体会が行われました。

インクルーシブ教育や人権教育を土台として、授業を中心に研究していきます。

 今日は、各グループに分かれて、「学ぶとは・・・」「深い学びとは・・・」について協議を行ったあと、研究主任より「ユニバーサルデザイン」についてのミニ研修会が行われました。
 
 6月より、授業公開が始まります。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 1年球技大会
3/23 2年球技大会
3/24 大そうじ
学年集会1・2年
3/25 修了式
離退任式