〜 橘中学校の歩み 〜

4組の畑です 〜さつまいも編〜

さつまいもがあと少しで収穫できそうです!
畑を見るたびに、「あと少しだね!」と楽しみそうな笑顔を見せてくれる生徒たち。

今年は収穫したものを持ち帰りになるのかなぁ...。
画像1

3年生 給食

 二クラス展開にしている給食の時間、教室+学習室、多目的室を利用しています。

 9月に入り、机を窓に向けて、机を並べています。

 今日は、気持ちの良い青空が広がっており、景色を見ながら黙色です。

 
 3年生の掲示スペースは、高等学校等のポスターで埋め尽くされています。
 進路に悩む人も心を決めている人も、希望する進路先に進めますように・・・。

 今宵、中秋の名月がきれいに見えると良いです・・・。

 
 
 
画像1
画像2
画像3

1年生 1校時

 秋晴れの気持ちの良い日となりました。

 1年生、三連休あけの授業です。

 1組では、社会の授業が行われていました。世界地図が広げられています。
 「南半球は、今は冬・・・」「えーっ!?」
 素直な反応です。 でも、前にもその話をしたような、、、

 2組は英語の授業です。 
 much の意味や使い方を学習していました。
 much , not so much ・・・
「very much の much は聞いたことあるかな?」
   ・・・うなずいていました。

 1年生の廊下掲示板には、新聞の記事などの掲示物がはられています。
 タイムリーな話題も・・・。
 スマートフォンを手にしている時間が長い中学生・・・
 是非、読んでほしいです。

画像1
画像2
画像3

1年生 国語

 16日(木)4校時に、1年1組で国語の公開授業がありました。

題材は、 〜 蓬莱の玉の枝 〜「竹取物語」から  

 古典の分野です。

生徒たちは、「かぐや姫」と聞いてうなずいていました。

「よろづ」とは・・・?
「うつくし」とは・・・?

現代文と異なる言い回しや意味を学習し、物語全体のイメージをつかみます。

そして、読む練習へ・・・。

暗唱テストがあると聞いて「えーっ」と声が上がりましたが、一生懸命に音読の練習をしました。

 最後は、クラス全員で声を合わせて読みました。

さて、覚えられるかな・・・?
画像1
画像2
画像3

生徒会 立会演説会

 15日(水)11時50分からの5校時、生徒会選挙の立会演説会がリモートで行われました。

 候補者と応援演説を行う人は、マルチルームから、「生徒会に立候補をした理由」や「橘中学校をこんな学校にしていきたい」など一生懸命に話したり、候補者のよいところなどを上手にまとめて伝えたりするなどして、各クラスに映像を送りました。

 教室では、静かに演説の様子を見守りながら、一人ひとりに拍手をおくる様子が見られました。

 投票は、明日の朝の会の時間、各教室で行われます。

 

 
画像1
画像2
画像3

2年生 1校時

 9月15日(水)1校時の2年生です。
お天気はいまひとつですが、教室の窓からは、秋らしく涼しい風が流れてきます。


1組「理科」 肝臓の働きについての動画を視聴し、人のからだのしくみについて、学習をしています。

2組「英語」 今日は、ALTのジョナサン先生の授業です。先生の発音をよく聞いて、単語や文章を読んでいました。

3組「社会」 九州地方についての学習をしています。どのような特色があるのか、資料から読み取れると良いです。

 

画像1
画像2
画像3

落ち葉掃き

 今年は、桜の葉が早くから色づき始め、8月の後半から落ち葉がはらはら・・・。。

 毎朝、用務員さんが掃いてくれていますが、掃いても掃いても、きりがありません。

 今日は、午後から、先生方で落ち葉掃きをしました。

 「明日になれば、また、いっぱいかな・・・」と思いながらも、頑張りました。
画像1
画像2
画像3

みんなできれいに・・・

 PTAの方々による、校舎内のトイレ清掃ボランティアが続いています。

いつも、丁寧にお掃除をしてくださり、トイレはピカピカです・・・。本当に有り難うございます。

 「使う側も、きれいに!」を実践し、いつでも「衛生的できれいなトイレ環境」を保っていきたいですね。

 東館1Fのトイレ前に、パンパスグラスとガマの穂が生けられています。用務員さんが飾ってくださいました。秋を感じますね〜。

 いろいろな方々に支えていただいています。

 みんなで校舎をきれいに・・・日頃から、心がけたいものです。
 
画像1
画像2

テスト返却

 昨日から、第二回定期テストの答案用紙が返却されています。

 点数を気にしがちですが、数字ばかりでなく、間違えてしまった問題については、どこでつまずいたのかをみつけられるといいです。

 次につながる学習ができますように・・・。


画像1

返却! 全国学力学習状況調査

 5月27日(木)に実施された「全国学力学習状況調査」の結果が返却されています。

 「さっき、テストが終わったばかりなのに・・・。」

 という顔をしている人もいましたが、この結果から、今後の学習にいかせるような「何か」を見つけてほしいです。
画像1

定期テスト2日目

 1時間目、1年生「理科」2年生「英語」3年生「国語」が行われました。

昨日に引き続き、真剣に取り組んでいる後ろ姿です。

2時間目の「社会」(1年)「数学」(2年)「理科」(3年)が終わった後、3時間目は各クラス学級会活動です。

 テストが終わった後のため息が聞こえそうです・・・。
画像1
画像2
画像3

ICT研修2

 9日(木)午後1:30から、講師の先生をお迎えして「ICT研修」が行われています。
 学習用端末を効果的に授業に取り入れられるよう、先生達の研修が続いています。
 

 
画像1
画像2
画像3

第2回定期テスト

 9日(木)・10日(金)と第2回定期テストが行われます。

 本日は一日目・・・1時間目は、1年生「英語」2年生「理科」3年生「社会」です。

 各教室では、一生懸命に問題に取り組む姿が見られます。

 最後まであきらめずに、時間いっぱい考えてください。


画像1
画像2
画像3

3年生 保健体育

 本日2時間目、3年生の保健体育です。

 ソフトボールとダンスの選択授業が行われています。

 グラウンドのソフトボールの授業では、みんな思い切りバットを振って、気持ちよさそうです。Tボール形式を取り入れているグループもありました。守備の間を抜けるヒットを打ち、歓声があがっていました。

 ダンスの授業は体育館で行われています。
クロームブックを使って、振り付けの確認です。
リズムに合わせてステップやターンなどを織り交ぜながら、何度も練習していました。

・・・楽しそうです。
 
画像1
画像2
画像3

内閣官房孤独・孤立対策担当室からのお知らせ

画像1
社会全体のつながりが希薄化している中で、新型コロナウイルス感染症の拡大により、さらに人との接触機会が減り、それが長期化することで、孤独・孤立に悩んでいる子どもたちが心配されます。
こうしたことを踏まえて、内閣官房孤独・孤立対策室担当室から孤独・孤立に悩む子どもが必要な相談先を探せるようにホームページを新設した旨、連絡がありましたので、お知らせします。
なお、ホームページのアドレスは次のとおりです。
https://notalone-cas.go.jp/under18/

給食がはじまりました

 今日から給食が始まりました。

希望により、給食を食べずに下校する生徒もいるため、
授業の後に帰りの会をおこなったのち、給食の配膳が始まります。

生徒数の多い1、3年生は、ふたクラスに分かれての分散給食を実施しています。

衛生面に気をつけながら、おいしくいただきたいですね。
画像1
画像2

授業配信

 授業の様子が配信されています。

 教室の机の上にパソコンが置かれ、黒板や先生の話を聞くことができます。

 便利な世の中になりましが、早く感染症拡大が治まることを祈るばかりです。
画像1
画像2

ICT研修

 緊急事態宣言が発令され、小田原市でも午前授業の短縮日程が行われています。

 授業や学級活動の様子を発信できるよう、ICT研修が行われました。

 先生方、一生懸命です・・・。
画像1
画像2
画像3

学校再開

 9月1日 学校が始まりました。

 新型コロナウィルス感染拡大がなかなかおさまらない中での学校再開です。

 本日予定していた全校集会は中止となりました。
 夏の大会の表彰も延期します。

 各学年の朝学活の様子です。
 各教室ごとに、静かなスタートとなりました。

 

 
画像1
画像2
画像3

あと10日・・・

 夏休みもあと10日となりました。

全国の災害の様子がニュースで報道されています。
小田原や近隣の町でも被害があり、雨が降るたびに災害が起きないか心配になります。

 学校は、閉庁日も終わり、手洗いや消毒を行いながら、部活動や教科相談が行われています。
 校舎の内外では、少しずつ9月の準備が進められ、生徒の皆さんが元気よく登校してくるのを待っています。

  健康に留意し、残りの夏休みを有意義に過ごしてください。
 
 
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 1年球技大会
3/23 2年球技大会
3/24 大そうじ
学年集会1・2年
3/25 修了式
離退任式