〜 橘中学校の歩み 〜

1年生 英語

 本日3校時に、1年生英語の公開授業がありました。

授業のウオームアップとして、3ミニッツ・トークを行いました。
友達と英語で会話をすることに慣れている様子です。基本文章のカードを使って会話を楽しんでいました。

今日のめあては、「where」を使った文章の作成をしよう です。
例文を、肯定文 否定文 疑問文に直しながら、疑問詞で始まる文を考えていきます。

授業中、先生と生徒との会話は、ほとんど英語で行われています。
先生が話す英語を生徒たちはよく聞き取り、学習を進めていました。




画像1
画像2
画像3

駅伝大会

 17日(日)酒匂川河川敷で、地区中学校総合体育大会の駅伝の部が開催されました。
あいにく雨まじりの天候でしたが、生徒たちは頑張りました。

 男子は6位入賞、女子は2位となり、県大会出場です。

県大会は11月6日(土)八景島で行われる予定です。
 
画像1
画像2
画像3

後期始業式

画像1
画像2
10月11日、体育館で橘中学校始業式がおこなわれました。
米山教頭先生からは「学校へ行く意味」についてのお話です。大きくなってから、学校て学んだことが役に立ちます。あとで困らないために義務教育があるんだよ。学校には宝物の種がたくさんまかれています。将来花が咲くことを祈っています、というとても心に響くお話でした。
そのあと、稲葉先生から交通安全のお話と生徒会の委嘱式もありました。
新しい目標を持って後期に臨んでほしいと思います。

新人大会9連覇

画像1
10月9日、小田原・足柄下地区バドミントン新人大会団体戦がおこなわれました。
泉中、酒匂中、城山中をやぶり優勝することができました。これで9年連続優勝です。16日の個人戦でも頑張ります。写真は団体メンバーです。

前期 終業式

 秋晴れのもと、前期の終業式が行われました。

朝夕は涼しい風が吹きますが、今日は夏を思わせる暑い日となっています。

表彰式の後、校長先生のお話がありました。
「心を込めたあいさつを・・・」
毎日のように校舎のトイレを清掃してくださっているPTAボランティアの方々にも、心を込めた「こんにちは」「有り難うございます」の一言を言えると良いです。

土日を挟んだ11日(月)には始業式があります。
カレンダーは赤くなっているかもしれませんが、お休みではないので気をつけましょう。

気持ちよく、後期がスタートできますように!
画像1
画像2
画像3

1年生 技術科

 2校時、1年生の技術では、「生活に役に立つ箱」の実習が行われています。

自分の生活に役に立つ箱を作るということで、みんな異なるデザインです。
幅や高さを決め、板の長さに合うように計算します。
デザイン通りになるように、板にけがきをし、いよいよのこぎり引きとなりました。

「のこぎりは、引くときに切れるから、、、」
「切り終わるときには、友達に板を持ってもらって、、、、」

勉強したとおりに、実習が進んでいきます。

「木を切るのって大変だ・・・」
みんな真剣なまなざしで作業をしていました。

個性あふれる作品作り、、、完成が楽しみです!

画像1
画像2
画像3

スロープお色直し

 東館と西館をつなぐスロープがあります。鮮やかなブルーのペンキで塗られていたのですが、風雨にさらされて色が落ちていました。

 市の職員の方にお願いし、2日間をかけ、きれいに塗り直していただきました。

今朝の登校時、3年生を迎え入れています。

 毎日、生徒達が利用しているスロープ・・・。見違えました。

 丁寧に塗ってくだり、有り難うございました。
画像1
画像2
画像3

3年生 音楽

 3年生の音楽では、リズムや音階の学習をしています。

 サウンドロゴを使って、言葉とリズムを結びつけながら、耳慣れたCMソングなどを音符に落としていました。

 沖縄音階の学習では、西洋音階の7音から、どの音がなくなっているのかを、クロームブックで鍵盤を出し、確かめていました。
 ・・・便利になったものです。

これから、沖縄音階を使って作曲をするそうです。楽しみです。

画像1
画像2
画像3

1年生 保健体育

 5校時、グラウンドから元気の良い声が響いてきました。

1年生の保健体育「ソフトボール」のゲームが行われています。
ボールをティで固定してバッターボックスに・・・

ボールめがけて思い切りバットを振りぬき、走り出しました!。
守備がうまい!! あ〜惜しくもアウト! ・・・残念・・・

今日は、季節が逆戻りしたような暑さですが、1年生、元気いっぱいです。


画像1
画像2
画像3

3年生 社会科

 2校時、ディベートの授業です。

テーマは「道路拡張のため、青果店が立ち退きを迫られています。計画通り道路を拡張すべきか、否か」

生徒たちは、真剣に話し合っていました。

 しっかりとした理由を持って自分の意見を言う。
 根拠のある説明ができる。

なかなか難しいことです。

クラスによりディベートの結果が異なるのもおもしろいですね。


画像1
画像2
画像3

公開授業

 本日(10/4)2校時に、理科の公開授業がありました。

 単元は、2年生「動物の行動のしくみ」です。

導入部分で、オリンピックの短距離100mの映像が流れました。

「ヒトの反応時間は、およそどれぐらいなのだろうか。また、体の中のどの部分を使って反応するのだろうか。」が課題となっています。

「ものさし」を使って、反応時間を調べる実験が始まりました。
 2人1組となり、ひとりが実験用の「ものさし」を上にかざして予告なしに落とし、もうひとりは、「ものさし」が落ちるという反応を見て、瞬時に指ではさんで取る。という実験です。指ではさんだところに、反応時間が表示されています。

 0.28秒、0,19秒,0.21秒・・・・・

それぞれ、10回繰り返し、平均値を出します。

 ヒトの反応時間には、限界がある・・・・。それは、何故か・・・・。

 実験結果をもとに、考察を考えました。

 ヒトの感覚器官と脳の関係、運動神経への伝わり方など、自分の考えをまとめて発表しました。


 
画像1
画像2
画像3

台風@

 台風16号が接近している中、生徒たちは、無事に登校してきました。

台風は、今後、伊豆諸島に接近する見通しです。

10月1日、本日から通常日課が始まっています。

6時間授業のあと、帰りの会を行い、下校時間は15時20分となります。
(部活動終了時間 17時00分)

15時ごろから、雨も弱まるという予報ですが、強風も心配されます。

下校時、注意するよう呼びかけます。



画像1
画像2

フォックスフェイス

 校長室前や東階段下のコーナーに、黄色い実のついた枝が飾られています。

 フォックスフェイス(日本名 角茄子 ツノナス)というブラジル原産のナス科の植物で、果実がキツネの顔に似ていることからフォックスフェイスと呼ばれているそうです。

 紫色の星形の花が咲いた後に、このような形の実がなります。

 レモンのような実なのですが、ジャガイモの芽と同じ「ソラニン」という毒性のある成分が含まれるため食べられないそうです・・・。

 廊下を通る際、鑑賞してください。
画像1
画像2
画像3

後期学級組織決め

 本日5校時の学活は、後期の学級組織を決めるため、話し合いが行われていました。

教科係・委員会の仕事を確認し、その後、立候補を募るなど、各クラスごとに決めていました。

 後期は、10月11日(月)からです。1日からは通常日課となり、午後の授業や部活動も再開されます。

 引き続き、感染症対策をきちんと行いながら、安心して活動できるようみんなで協力していきましょう。
画像1
画像2
画像3

2年生 技術科

 3校時 2年3組の技術の時間です。

「ラジオの製作」で、はんだごてを使い、はんだづけをしています。
先生から、はんだごての使い方やこつを聞いて、いよいよ実習です。

 みんな真剣な表情・・・。

最初は、おそるおそるはんだごてを手にしていた生徒たちも、繰り返すうちに「こつ」をつかみ、上手に作業を行っていました。

 授業終了10分前に、以前植えた大根の追肥と水やりに行きました。
太陽の日を浴びて、すくすく育っています。立派な大根に育ちますように・・・。
画像1
画像2
画像3

2年生の黒板

 西校舎2Fの2年生の教室から、明るい声が聞こえてきました。
1組の英語の授業です。
黒板に何か書いている生徒が、、、。「今日」のお天気や曜日などを単語で書いているようでした。
書き終わった後、全員で大きな声で発音し、本日の授業内容に入っていきました。

 となりの2組と3組は移動教室のため“しん”としています。黒板には、前の授業の様子が残されていました。

2組は「国語 字のない葉書」 妹から届いた文字が書かれていない葉書のお話です。
戦争中、疎開に行っている小学1年生の妹から送られてくる葉書。
その葉書を受け取る家族の心情を追いながら、物語を味わう授業のようでした。

3組は「数学」の一次関数の説明のあとが・・・。
変化の割合を yの増加量とxの増加量から計算するところが書かれています。

それぞれのノートにはどのように書かれているのでしょうか・・・。







画像1
画像2
画像3

4組の畑です 〜大根の種まき編〜

大根の種まきをしました。生徒に大根をどのようにして食べたいか聞くと、「たくあんにしたい」とのことです。たくあんおいしいもんね。
白菜とブロッコリーもすくすくと育っています!

種まきと水やりの後は、ビオトープのお掃除です。ありがとう!
画像1
画像2
画像3

放課後、先生たちは・・・

 午前日課が続いています。期間中は清掃活動がありません。

放課後・・・先生たちは、教室や昇降口の消毒・清掃を行っています。

PTAの方々によるトイレ掃除のボランティアも続いています。

 教室で個人ノートの返事を書いている先生もいました。

10月からは通常日課が始まります。
清掃活動も再開しますよ。みんなできれいにしていきたいですね!
画像1
画像2
画像3

4組 国語

 本日の2校時に、4組の国語の公開授業がありました。
夏休みの思い出について、各自作文したものを発表します。
作文の書き方や、発表の仕方、聞き方などを確認しました。

「誰から発表しましょうか。1番に発表してくれる人、いますか?」

最初はもじもじしていましたが、先生に促されて立ち上がった人が・・・。
「僕が夏休みで一番楽しかったことは、・・・・ 」
緊張気味でしたが、きちんと発表できましたね。
後に続いた人たちも堂々としていました。

発表の後、感想や質問を付箋に書いて、作者に渡しました。
次の時間は、その内容を元に作文を直していきます。
画像1
画像2
画像3

4組の畑です 〜白菜・ブロッコリー編〜

白菜とブロッコリーを植えました!
葉っぱが虫さんたちに食べられないようにネットをかけて対策もばっちり!
立派に育ってください。楽しみにしています。

鍋がおいしい季節が待ち遠しいですね。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 1年球技大会
3/23 2年球技大会
3/24 大そうじ
学年集会1・2年
3/25 修了式
離退任式