ハンバーガーとポトフ

 12月21日(火)今日の給食は、サンドパンにスライスチーズと「もみのきハンバーグ」を自分ではさんでつくるハンバーガー。そしてポトフと牛乳でした。
 ハンバーガーは、1940年代にマクドナルド兄弟がカリフォルニア州に開いたドライブインでメニューに出され、評判になったことで、アメリカを中心に各国に広まったそうです。(ウィキペディア)
 また、ポトフはフランスの家庭料理。国際色豊かなメニューでした。そして、ポトフにはおやじの会のさといもが使われました。フランス料理にもバッチリあうたいよう畑のさといもです。
 おやじの会のさといもは昨日の「さといもととうふのみそしる」にも使われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

さつまいもとりんごのケーキ

 12月17日(金)、今日の給食に「さつまいもとりんごのケーキ」で登場しました。さつまいもは今日もたいよう畑でおやじの会の皆様が作ってくださったもの。
 学校の給食では「黙食」を続けています。お話はできないけれど、今日のケーキは「自分でも作ってみたいな」「おやつに作ってほしいな」とお隣の人と話したくなってしまうおいしさでした。

画像1 画像1

さといも入りのすぶた、おいしい!

 12月13日(月)、今日の給食は「すぶた」、「とうふとニラのスープ」と牛乳でした。
 すぶたはおやじの会のさといも入り。じゃがいもいよりも食感の変化が楽しめておいしかったです!
 さといもを使ったすぶたはめずらしいな、思い、ネットで調べたら速水もこみちさんが「MOCO'Sキッチン」で2018年の9月に「もこみち流 里芋の黒酢の酢豚」を作っていました。皆様もぜひお試しを!
画像1 画像1

安納いもと紅あずま

 12月10日(金)、今日の給食は「やきいも」と「みそラーメン」と牛乳。
 やきいもはおやじの会からいただいた、あまーい「安納いも」とほくほくの「紅あずま」。幸せな食べくらべです!みそラーメンともぴったりの取り合わせでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

おこわとけんちんじる

 12月8日(水)、今日の給食は「とりおこわ梅風味」「みそけんちん汁」牛乳でした。今日のおこわも曽我小どろんこ田のもち米、けんちん汁のさといももおやじの会のものです。
 給食でおこわが出される時は、いつも河野先生が2、3日前に学校の精米機で精米します。ですから給食のおこわはいつも精米したてで、いっそうおいしいものになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

曽我小まつりと学校運営協議会

12月8日(水)、子供たちが6つなかよし班(縦割り班)ごとに楽しいレクリエーションのお店を準備してお互いに楽しむ「曽我小まつり」を行いました。
1班 ボウリング
2班 魚釣り
3班 射的
4班 10秒お絵かき
5班 ピンポン球運び
6班 ドミノ
 どの班も上級生はしっかりリーダーシップをとり、下級生もお店の運営を自分事でしっかり行えていたのがたいへん立派でした。
 本日は第2回学校運営協議会もあわせて開催し、子供たちの活動の様子をご覧いただきました。委員の皆様からは「縦割り活動のなかでリーダーシップが育まれている。この活動で、仲のよい曽我小の良さが一層生かされている」といったご感想をいただき、1年生の太鼓の活動のような地域の伝統文化を取り入れた学習の大切さ等についてご意見をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会(表彰と人権集会)

 12月6日(月)、朝会がありました。まず、小田原市の読書感想文コンクールに入賞した4名の表彰、そして図書委員会の「どくしょビンゴ」の表彰が行われました。1位は、すべてのマスでビンゴを達成した2・3・4年生。図書委員から賞状と賞品のしおりを受け取りました。
 後半に行われた人権週間の講話では、担当の先生から「地球人の宇宙飛行士が、後も見える目を持つ宇宙人の星に行ったときに感じたこと」という内容の絵本を通して、いろいろな立場の人のことを考え、自分もともだちも大切にしよう、というお話がありました。

 今年は12月4日(土)〜10日(金)が人権週間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おやじの会 やきいもと金魚すくいの会

 12月5日(日)、曽我みのり館の駐車場でおやじの会の皆さんがやきいもと金魚すくいの会を開催しました。
 皆さん、早朝から集合し、ドラム缶で作った手作りのいも焼き器を4台設置し、たいよう畑で収穫したさつまいもを、時間をかけてじっくり焼きました。
 また中止となったPTA行事で行う予定だった金魚すくいもやっていただきました。
 準備が整った昼過ぎ、たくさんの子供たちが集まり、みんなでにぎやかに楽しい一時を過ごしました。おやじの会の皆さん、お手伝いいただいたPTAの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

八王子ラーメン!

 12月3日(金)、今日の給食は「八王子ラーメン」、ちくわのごまあげ、牛乳です。

八王子ラーメン
 小田原の北条氏政、八王子の氏照、鉢形(今の埼玉県寄居町)の氏邦の「北条三兄弟」はあらそわず手を携えて領地の発展に尽くしました。このつながりから小田原市、八王子市、寄居町は姉妹都市になりました。
 学校給食でも、「北条三兄弟絆献立」として、それぞれの市町のご当地メニューを活用した献立を実施します。
 今年度は八王子市の「八王子ラーメン」です!三兄弟を想像しながら食べてみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生生活科「あきといっしょに」

 12月3日(金)1年生が生活科「あきといっしょに」単元のまとめとして「あきまつり」に6年生と2年生を招待しました。
 4つのお店を開くため、秋の素材を生かしてどんぐりごまやヨーヨー、きれいな木の葉の服、マラカスなどいろいろなものをつくり、お客さんへの説明のしかたや看板づくりなど、よりよいお祭りにするための話し合いをしました。お祭りのオープニングを飾ったたいこもとても上手で、6年生も2年生もたいへん感心していました。努力したぶん、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は

 12月2日(木)、今日の給食は「さといものそぼろ煮」「おかかいため」と牛乳・ごはんでした。さといもは「おやじの会」からいただいたもの。おやじの会の皆さんが丹精込めて作ったさといもが調理員さんの手にバトンタッチ。今日もほかほかのおいしいメニューとなって登場しました。
画像1 画像1

曽我小まつりの準備

 今日(12月2日)は、来週8日(水)に開催予定の曽我小まつりの準備を行いました。
6つのなかよし班(縦割り班)ごとにゲームを楽しむ「お店」を開く場所に分かれ、6年生がリーダーシップをとって準備を進めました。子供達は本番に向けていきいきと活動しています。当日がとても楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遠足

 12月1日(水)午前中、全校遠足を実施しました。
8:55、学校で出発式を行い、6つのなかよし班(縦割り班)ごとに徒歩で上府中公園めざします。
 朝からの雨も出発の頃には上がり、晴天の中、全校遠足に行ってきました。
行きは大きな水たまりを跳び越えたりしながらも子供達の足取りは軽く、おやつの話などで盛り上がり、テンションもだんだん上がっていきました。
 公園に着いて、6年生が進行して全体遊びで「人間ボーリング」をしました。学年をまたいでのジャンケン大会で、勝ち進むとカードをもらい、子供達は喜んでいました。
つかの間のおやつタイムも、楽しいひとときでした。その後は班ごとの遊び。しっぽ取り、だるまさんの一日、氷オニ、などなど、それぞれの班で楽しみました。
 日射しも暖かく、子供達にはのんびり楽しい思い出となったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食のカレーライスのおいもは・・・

 12月1日(水)、今日の給食のカレーライスのおいもはじゃがいもじゃなくて、さつまいもでした。皆さんのおうちでもカレーにさつまいもを使うことがありますか?
 今日も「おやじの会」のさつまいもです!他にもだいこん、にんじんなどたくさんの野菜が入ったカレーライスをもりもり食べて、午前中の全校遠足の疲れも吹き飛びます。午後の授業も元気いっぱいがんばります!
画像1 画像1

稲作体験学習報告会と給食のおこわ

稲作体験学習報告会と給食のおこわ

 11月30日(火)、5年生による稲作体験学習報告会が行われました。1年間の稲作の苦労や学習したことを劇で表現しました。劇中で使われる映像にトラブルがあったようですが、5年生は臨機応変に対応し、動揺を見せず最後まで素晴らしい発表できました。稲作とともに、全校児童の前での発表は、心に残るよい経験となりました。発表を見ていた他の学年の姿勢もたいへん立派でした。
 さて、3校時に発表会を終え4校時も授業をがんばり、今日の給食は5年生を中心に丹精込めて作ったもち米を使った『くりときのこのおこわ』が登場。先週末に精米したばかりのもち米で作ったおこわは、いつまでもかんでいたいほどおいしかったです!
 そして、このおこわにはおやじの会のさつまいもも使わせていただき、いろいろな甘さが口のなかいっぱいに広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のりのデザインコンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、保健給食委員会で「のりのデザインコンテスト」受賞作品を選出しました。
 たくさんのご応募ありがとうございました。
 どの作品も力作で、選ぶことがとても大変でしたが、保健給食委員全員で責任を持って選ばせていただきました。
 
 後日、給食の放送と廊下の掲示、HP等でで受賞作品の発表を行わせていただきます。
 1位の作品は、給食週間で出るのりのパッケージに実際に使われますので楽しみにしていて下さい。

たまねぎの植え付け

 11月24日(水)、JAかながわ西湘の青壮年部とNPO法人小田原食とみどりの皆様のご指導とお手伝いをいただきながら、たまねぎの苗の植え付けを全校児童で行いました。
 最初に6年生が敷いていただいたマルチの上から専用の農具で植え付け穴をあけました。そして1・6年、2・5年、3・4年の順に3グループに分かれて苗を植えました。
 来年5月の収穫が楽しみです。今年もたくさんとれるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養士実習終了

 11月8日(月)から19日(金)まで、小田原短期大学の学生さん1名の栄養士(栄養教諭)実習を受け入れて実施しました。
 最終日(19日)2校時に行った授業では、6年生児童の名前をしっかり覚え、食品の『地産地消』の良さについてとてもわかりやすい授業を行うことができました。
 また、6時間目には6年生の児童達がサプライズでさよなら会を企画し、実習生との別れを惜しみました。
画像1 画像1

どくしょメシ!〜5〜

 11月19日(金)、読書週間の『どくしょメシ!』も今日で最後。今日のメニューは『いつのまにかたんていラーメン』。コーンとわかめたっぷりのおいしいラーメンでした。そのほかのメニューは、のりしおポテト、牛乳、プリンでした。
 『どくしょメシ!』の5日間、図書委員さんが昼の放送でメニューのもとになった本を楽しく紹介してくれました。読書週間が終わっても、本をたくさん読みましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

どくしょメシ!〜4〜

 11月18日(木)、今日の『どくしょメシ!』は『さけのもみじやき−さかなののろいふう−』。『やきざかなののろい』というお話にちなんだメニューです。食卓の定番のさけにひと工夫で、旬のおいしいさけがさらにおいしくなりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

給食便り

HP掲載資料

行事予定表