通学路の見守りをお願いします(12/20)

朝、いつものように消毒をしていると見守りボラの方が声をかけてくれました。おはなしを聞くと、県道小竹信号先のJA集積所付近のガードレールが破損していること、その向かい側で工事があり歩道が通れない可能性があるとのことでした。午前中に様子を見に行くと、ガードレールについては車がぶつけてしまったようで、関係の方が応急処置をしていて、児童の通学に支障はなさそうでした。今後しっかり修理するとのことでした。また、向かい側の歩道は、樹木の伐採をしているようで歩道が通れなくなっていました。午後も少し場所をずらして作業するようです。
子どもたちには、放送でその旨伝え小竹信号を渡り、新坂呂橋で再度渡るように指導しました。職員もできる限り立つようにしますが、ご協力いただける方は子どもたちの見守りをお願いします。(午前中は小竹信号付近からかりゆし運輸さん前まで歩道が通れなくなっていました。)

画像1
画像2
画像3

消防署見学(3年)

画像1
画像2
画像3
 社会科では、「火事からまちを守る」という学習をしています。教科書や映像教材を使い、119番をかけてから消防車が到着するまでの仕組みや消防士さんがどのような仕事をしてくれているのか学びました。
 今回は、足柄消防署中井出張所を見学させていただき、消防士さんから実際に話を聞いたり、消防車や消防服、道具などを見させていただきました。子どもたちは詳しく知ることができ、更に興味をもつとともに、「消防士さんってすごい!」「みんなのために働いてくれているんだなあ。」という思いを深めたようです。

 子どもたちは、久しぶりにみんなで少し遠出できたのも嬉しかったようです。

3年生が校外学習に出発しました(12/17)

今日は冷たい雨が降っていたため、朝の消毒は校舎内で行いました。雨が強かったため、濡れてしまった服を気にしている子がいました。そういえば、今日は3年生が中井の消防署見学に行くんだったなと思い出しました。これは大変そうだな、中止もあり得るなと思っていました。しかし、出発時刻前になると急に空が明るくなり雨がやみ始めました。よく雨男とか晴れ女とか言われますが、そういうのってあるのかなと感じさせる天気でした。
3年生は社会科の学習の一環で、町の生活安全を守る消防署の仕事について学習しています。消防署にはどんな設備や工夫があるのか、消防士さんはどんな思いで働いているのかなど、教科書だけでは学べないことを直接見て、聞いて学びます。そういう学習は子どもたちの中にしっかりと残ります。本物に触れることの大切さを改めて実感します。よい学びの時間になることを期待しています。

画像1
画像2

昨日の児童代表委員会(12/15)

 昨日、第2回児童代表委員会を6校時に行いました。ホームページをあげようあげようと思っていたのですがすっかり忘れてしまい今日のアップになってしまいました。代表委員会は運営委員会の児童が中心になって進めます。今回は1月に実施する児童会行事のミニ運動会について話し合いました。児童会行事といえば昔は中井中央公園に行ったことを思い出します。若い先生と車に乗って下見に行くとき、子どもが歩く道を通ろうということになり、わだちで車の床を擦りそうになりながら走ったことを思い出します。
 ミニ運動会は、ひまわり班の絆を深めることをめあてに、各班で考えたゲームをお客さんできた他のグループの子たちにやってもらいます。どんなゲームを行うかは子どもたちの発想次第ですが、メディシングボール、風船送りゲーム、絵合わせゲーム、ジェスチャーゲームなどが考えられます。12月20日(月)の昼休みに班で集まりどんなゲームをするのかを考えます。ひまわり班は、1年生から6年生までの縦割り班です。昨今、このような活動がなかなかできずにいたため、子どもたちはとても楽しみにしています。6年生はお兄さんお姉さんとして下の子たちのことを考えて活動をまとめていくことでしょう。3,4年生は自分たちの楽しみを味わいながら小さいお姉さんお兄さんとして、下の子たちの面倒を見ることでしょう。活動の成功に向けて、それぞれの立場で役割を果たしていく中で日頃の授業ではつけることができない力を身につけていくことでしょう。また、ケンカやもめ事を通して、そういうときはどうしたらいいのかを考えることも大切です。楽しみながら一生懸命に取り組んでほしいです。1月19日が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

子どもがいきいきと学習に向かう授業(12/14)

4校時、手が空いたので3年生の授業を見に行きました。教室に入るとみんななにやら考えていました。国語の授業をするというのは休み時間に子どもから聞いていました。黒板を見ると同じ音をもつ漢字の学習をしているようです。子どもたちは「カン」の漢字を考えていました。担任は胸を押さえて感動をジェスチャーで表しヒントをあげていました。「感・間・完・寒」などたくさんノートに書いてあります。このように答えがいくつもある学習に子どもは燃えます。発表するときには「ハイッ」とたくさんの手が上がります。「寒いのかんです。」誰かが発表すると、「そうかー」と興奮しながら反応していました。子どもたちにとって、これは聞く必然性のある発表なんでしょう。みんな超前向きに学習に向かっています。次の漢字は「ガク」そして「シ」を探しました。口の中に乳歯がある。という例文で「歯」が「紙」になっていたら同じ読み方でも全然違うでしょ。口の中に紙が生えてたらそれで食べることができる?とても説得力のある説明です。
子どもたちにとってこの時間は夢中になれたとてもいい時間だったと思います。毎日こんなに楽しい授業だったら、学校に来るのが楽しみになるだろうなと思いました。きっと帰ったら家庭学習でいろいろな漢字を調べるんだろうなと思いました。パソコンが離せないものとなり、大人もあまり文字を書かなくなりました。しかし、変換するとき間違えて選択しないようしっかり学ぶ必要があるのですね。また、先日の学校運営協議会である委員の方が、学習した漢字を使っていけるようになるといいですねと話されていました。楽しみながら学んだことは、きっと生活の中でいかしていくことでしょう。

画像1
画像2
画像3

栄養士の先生のお話(12/14)

一段と寒さが身にしみて感じる朝でした。
今朝はオンライン朝会がありました。職員もずいぶんと手慣れたもので、あっという間に準備が完了します。子どもたちも画面越しの朝会が当たり前になり、テレビの画面をしっかりと見て話を聞いていました。
栄養士からは次のようなおはなしが子どもたちにありました。

1 給食の時間にお話をしないで食べることができていて偉いですね。
2 調理員さんからのメッセージ
 「毎日たくさん食べてくれてありがとう。一生懸命作った料理なので、空っぽになった食缶を見ることが本当にうれしいです。」
 「いつもありがとうございます。おいしかったです。などの声をかけてくれる子がいてとてもうれしいです。働く励みになっています。」
 「調理員さんを見かけたら気軽に声をかけてください。次は○○が食べたいです。などでもいいですよ。」
3 給食クイズ
 ○第1問、給食にはいろいろなところで作られた、たくさんの野菜を使います。今月も小田原で作られた野菜がたくさん使われますが、一番多く使われる野菜は何でしょうか?
 ・第3位・・大根 第2位・・キャベツ 第1位・・にんじん です。
  下中でとれたにんじんも使います。このにんじんは小田原地区の農協の中で、一番おいしいという賞をとったそうです。
 ○第2問、11月のご飯の日に出した献立で、一番ご飯の残りが少なかった献立は何でしょうか?
 ・第3位・・鶏肉のごま味噌がけ、野菜のきんぴら(2.3kg)
 ・第2位・・酢豚、中華スープ(1.8kg)
 ・第1位・・サバの味噌煮、けんちん汁、味付けのり(1.5kg)
 下中小学校では315人分の給食を作っています。みんなが一口ずつでも残してしまうと、とてもすごい量が残ってしまいます。自分のおなかと相談しながら、その一口が食べられるのであれば食べてほしいです。

 私は毎日、検食といって給食が安全にできているか確かめるために、子どもたちより少しだけ早く食べます。いつも感じることですが、調理場で作られる給食は、本当においしいな。そして、メニューもいろいろ工夫されているな。と思います。おいしい給食をたくさん食べて、元気いっぱいになってほしいです。ちなみに私はいかのさらさ揚げが一番好きです。

画像1
画像2
画像3

校内を歩いていて見つけました(12/13)

休み明けの月曜日、こころなしか校門を通る子どもたちが元気なく感じました。そういえば、子どもの頃にジャングルくろべえというアニメが日曜の6時にやっていました。どんな歌だったのかは忘れてしまいましたが、そのエンディングの歌が流れるともの悲しく感じたのを思い出します。
朝、職員室に戻ると先週の金曜日の下校時に声かけ事案があったとの報告を受けました。中休みに子どもから話を聞いて、全学級で子どもたちに注意喚起をはかってもらうよう、給食中に職員用のプリントを配りに行きました。配膳終了の時間は学年により微妙に違いますが、どの学級も静かに前を向いて食べることができていました。友だちと談笑しながら楽しく食べられる日が早く来るといいなと思いました。
4年生の廊下には図工の絵が飾ってありました。担任に話を聞くと「忘れられない思い出」をテーマに描いたそうです。ダイナミックな構図で堂々と表すことができていました。すべての作品を見せることができず残念です。
校長室前の廊下には、6年生が静岡方面に出かけた修学旅行のガイドブックが展示してあります。グループごとに見学地の見所や歴史などを丁寧にまとめたすてきなガイドブックです。下学年の子たちが、修学旅行に行くのが楽しみになればいいなと思います。たくさんの子たちに見てほしいです。

画像1
画像2
画像3

まちたんけんに楽しくいきました(12/9)

今日は、おはなしころころみかんの方たちが読み聞かせに来てくださいました。子どもたちは本を読んでもらうのが大好きです。いつもありがとうございます。
2校時、2年生からまちたんけんの補助をお願いされたので一緒に行きました。今日は白鬚神社と中村原第2公園の2コース設定されていました。私は通称うし公園めざして、子どもたちと一緒に歩きました。歩いている途中、畑で作業する人や工事の方と出会いました。こどもたちは「おはようございまーす」と元気にあいさつします。あいさつされた地域の方もうれしそうでした。学校だけでなくこういうところで自然とあいさつの声が出せるというのは素晴らしいです。
まちたんけんってなんのために行くのか、改めて考えてみました。生活科では、「児童が学校や家庭、地域の生活にかかわることを通して、人々、社会及び自然との関わりについて考え、それらのよさや素晴らしさ、自分との関わりについて気づいていく。それらを通して、地域や自然に愛着をもてるようにする。」ことがねらいとされています。地域の人にあいさつをした、笑顔になってくれた。公園に出かけてどんな遊具があるかわかった、それで遊んだら楽しかった。そんな経験を通して、この町やそこに暮らす人々のよさを感じ、大切にしたいなという思いにつながればと思います。そしてその学びは3年生の社会科でさらに深まっていきます。
中村原第2公園は、9名の児童がはじめて行くということでした。「えっそんなにいるの」と思いました。昔とちがって子どもたちの行動範囲はずいぶん狭くなっているんだなと思いました。公園に着くと見つけたものをワークシートに書いていきます。「カエルの水道がある」「芽のついた木がある」「ブランコやボルダリングがある」「椿の木がある、チャドクガがいるんだよ」「大きな鳥(サギ?)がいる」子どもたちはいろいろなものを見つけます。中には、「ベンチの下に落ちていたたばこの吸い殻が11個もあった」というようなことまで気づいている子がいました。その後はみんなで楽しく遊びました。

画像1
画像2
画像3

安心してお留守番(3年)

画像1画像2画像3
 今週は、ALSOKの方々に来ていただき、防犯教室を行いました。下校してから留守番を始めるまでの防犯の心構えを学習しました。グループごとに、なぜその約束事を守らなければいけないのか、理由を考えました。また、1人で家にいるときに、訪問者がやってきたらどうするかも、考えました。見た目や話の内容で判断せず、気をつけなければいけないことを、皆よくわかっていました。
 みんなで意見を出し合い、一生懸命学習できました。

あいさつ運動・学校運営協議会(12/7)

空の色は昨日と同じでしたが、こころなしか寒さが緩い感じがしました。今日は、あいさつ運動がありました。PTA役員の方や学校運営協議会委員の方が参加してくださいました。見慣れない顔が並ぶ中、子どもたちは「おはようございます」とあいさつをかわします。中には、少し離れたところから大きな声であいさつしてくれる子もいました。いつか、あいさつ運動の日に校門から幼稚園前までずらっとあいさつの道ができたらいいなと思います。次回は年明けの1月11日になります。たくさんの方のご参加をお待ちしています。
引き続き今年度第2回目の学校運営協議会を開催しました。まず、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。例年ですと校内をぐるっと回ってみていただいたのですが、授業改善をねらいとしてじっくりと授業を見ていただくようお願いしました。担任には日頃の授業でかまいませんと話してあります。参観後、委員のみなさんから「先生方はほめるのがうまい」「子たちも集中して授業を受けている」「先生たちは工夫しながら授業をしている」「先生が一方的に進めるのではなく、子どもたちを上手にリードして子どもたち同士のつながりができるようにしていた。」「全員参加型の楽しい雰囲気でした」などお褒めの言葉をいただきました。改善点として、「机の高さを子どもにあわせた方が姿勢がよくなる」「学習した漢字はしっかりと書かせたい」などをご指摘いただきました。
その後は、今年度のテーマとして設定した「あいさつ」「登下校の安全確保」「環境整備」「スクボラの充実」について学校の取り組みや現状、課題について報告させていただいた後、ご意見をいただきました。地域の方にいかにして見守りに参加していただくか、いろいろご意見をいただきました。
学校運営協議会を位置づけている学校をコミュニティスクールといいます。学校の課題を地域や保護者の方々と一緒に考えていくとともに、地域の課題で学校が担えるものは一緒に考えて取り組んでいくことが主なねらいとなっています。近い将来、学校の開いた教室に地域の方が集まるようなこともできたらいいなと思います。委員のみなさん本日はありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

子どもは風の子(12/6)

先日の青空が嘘のように、今日は一日鉛色の空が広がっていました。日差しがないのでどこにいても寒さを感じます。しかし、子どもは風の子です。中休みに子どもたちは元気に遊んでいるかなと外に出てみました。体操着を着て元気いっぱい走っている子、ブランコをこいでいる子、バスケットボールやサッカーを楽しむ子、フラフープ5本回しに挑戦する子など寒さに負けず外で元気に遊んでいました。1枚多めに着込んで外に出た自分が少し恥ずかしくなりました。悔しいので、時間がとれたら校地内の樹木の枝刈りをしようと思いました。
チャイムが鳴り、子どもたちが校舎内へ戻っていく様子を見ていると、3年生の体育授業が始まりました。今日は走り幅跳びの学習をするようです。そういえば中休みに砂場を職員が掘り返していました。走り幅跳びはリズムよく助走をすること、力強く片足で踏み切ることが大切です。そのことをしっかりとおさえないと、砂場に向かって跳んだときに足が合わなかったり、ただ走るだけになったりしてしまいます。学習はリズミカルに短い助走をする練習から始まりました。担任をしていたときに、助走距離を長くしすぎて踏み切るときにはスピードが落ちてしまう子がいました。トップスピードで力強く踏み切れるよう頑張って練習してほしいなと思いました。次の時間が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

落ち葉がたくさん!!(1年)

 秋の落ち葉を探しに、下中学区にある白髭神社に行きました。あたり一面の銀杏の葉に、子どもたちは大興奮!! 1枚1枚拾い集めて落ち葉のブーケを作ったり、どさっと拾って頭の上から落とし落ち葉シャワーをしたりと、とても楽しんでいました。心地よい風が吹いていたので、銀杏の葉が木からはらはらと落ちる様子も見ることができました。これからますます冬が近づく中で、子どもたちは季節の移り変わりを肌で感じているようでした。
画像1
画像2
画像3

かけ算のきまりってなんだろう(12/3)

朝の消毒の合間にふと振り返ると、バックネット裏の紅葉がひときわ鮮やかに見えました。下中小学校にはたくさんの木が植えてあります。季節の移り変わりを楽しませてくれる清涼剤になっています。しかし、樹木は手入れをしないとどんどん茂ってしまいます。今年いろいろな方にお手伝いいただき、枝を落とすことでずいぶんすっきりしてきました。今ある緑の環境を大切に整備していきたいと思います。
今日は2年生の算数を参観しました。子どもたちはかけ算の学習に取り組んでいました。前時までに5の段まで学習が進んでいます。かけ算は2年生で完璧に覚える必要があります。たし算や引き算と同様にその後の計算の基礎となるからです。私も子どもの頃、毎日のようにかけ算九九を唱えていました。4と7の段が難しく、ようやく合格のはんこをもらったときはとてもうれしかったのを覚えています。
授業では、確実に定着をはかろうとフラッシュカードを使って一人一人答えていきます。やはりちょっとした間違えはあります。でも笑ったりする人はいません。次間違えないようにすればいいだけのことです。そういう姿勢が担任の指導から伝わってきました。さらに、かけ算九九の歌を歌っていました。リズムのいい曲に合わせて「にいちがに」という具合に歌います。楽しく声を出すことは発言のトレーニングにもなります。
いよいよ今日のメインです。今日は2の段から5の段までのかけ算表を見て、きまりを探すという学習でした。2×1=2、3×1=3、5×1=5これらからどんなことに気づくでしょうか。子どもたちはグループで相談します。ホワイトボードに考えを書いていきます。2年生でも立派に使いこなしています。2×4=8、3×4=12、5×4=20、8+12=20、そうです、2の段と3の段の答えをあわせると5の段の答えになるのです。そんなきまりを子どもたちは見つけていました。他にはないかな?担任は問いかけます。子どもたちは再びグループで考えます。いくつかのグループが発表しました。ここで時間がきてしまい、この続きは次の時間になりました。「もう終わりなの?」一人の子がつぶやきました。きっと夢中になって考えていたのだと思います。そんな時間を忘れるような授業がこれからもたくさんできるように、職員一同で取り組んでいきます。
校長室に戻る際、廊下に貼ってあるあいさつのポスターが目に入りました。最近、自分から「おはようございます」って言える子が増えてきたなと思います。小さな積み重ねが成果になりつつあるのかなと感じました。

画像1
画像2
画像3

校内授業研究会(12/2)

昨日に比べ朝の冷え込みがきびしく感じました。手袋をしている子も増えてきました。ポケットに手を入れて歩いている子には、転んだときに顔から地面にぶつけちゃうよと注意する声かけも合わせて増えてきました。寒い日は手袋にかぎりますね。消毒するために慌てて手袋を外す姿にほっこりとした気持ちになります。
以前から校門付近のちょっとした段差で、つまずいてしまう子がいるのが気になっていました。先週、校務員さんにお願いして段差をコンクリで埋めてもらいました。自分でやろうかなと思ったのですが、コンクリを扱ったことがないため今回はお願いしてしまいました。なめらかに仕上げていただき、安全に歩くことができそうです。
今日は校内研究の授業研究会がありました。本校では「学び合い、高め合う子どもの育成 〜主体的・対話的で深い学びを通して〜」というテーマで研究を進めています。本日は横浜国立大学講師の永池啓子先生を指導・助言者にお招きしました。授業は1年生の国語「たぬきの糸車」で、みんなでアイデアを出して楽しく音読することが今日の目標です。まず、アニマルダンスで体と気持ちをほぐし、ぞうさんの帽子の暗唱をリズムよく読みました。とても上手です。その後、自分たちのグループで決めた読みたいところをどのように工夫して読むのかを確認し、グループ練習をしました。今日はたくさんの先生が見に来たので、先生たちに声をかけ音読を聞いてもらっていました。「語り」を大切に指導していて、言葉を増やしたり、やさしく気持ちを込めて読むなどの工夫をしていました。どのグループも味わいがあります。全体の場でいくつかのグループが発表しました。事前にどんな工夫をするのかを伝えてから音読します。もちろんみんな暗唱します。発表が終わるとたくさんの褒め言葉が聞かれました。発表した子たちはとてもうれしそうです。友だちとかかわりながら、こうやって自信をつけて学んでいくんだなと改めて感じました。単に知識をつけるだけでなく、豊かに楽しく学ぶことって本当に大切だと思います。今日発表できなかったグループは次の時間やろうねという担任の言葉に「6時間目があるといいね」とつぶやく子がいました。授業が楽しいんだなという思いが伝わりました。こういう時間を全職員で積み重ねていけるよう授業改善に努めていきたいと思いました。
児童下校後、図書室で研究協議を行いました。4,5人のグループで今日の授業について話し合いました。模造紙によかった点や改善点を書いた付箋を貼りながら話し合いは進みます。永池先生からは、音読学習のポイントや「語り」を取り入れていくことのよさややり方をわかりやすくご指導いただきました。今日の授業を迎えるにあたり、永池先生には、忙しい時間を割いていただき授業者にいろいろご指導をいただきました。本当にありがとうございました。きっと先生たちは今日の研究会を通して、明日の授業でこんな風にやってみようかなといろいろ考えたことと思います。こんなことも教師の楽しみの一つだなと思いました。授業ができるってうれしいことですね。

画像1
画像2
画像3

クラブ活動楽しんでいました。(11/29)

陽のあたるところはぽかぽかと暖かい、ひなたぼっこ日和の1日でした。
今日の午後はクラブ活動がありました。2時間続きなので、十分活動する時間がありました。写真を撮りながら、将棋・ボードゲームクラブで将棋とトランプのスピードで子どもと対決をしました。大人げなく負けず嫌いの性格が出てしまい、スピードではリベンジ戦をさせてもらいました。工作美術クラブは、イラストを描いたり黒板アートを描いたりしていました。大きな黒板いっぱいにチョークで好きな絵を描いていいというのは魅力的だなと思いました。アニメやゲームのキャラクターや電車を描いていました。その他のクラブは次のような活動をしていました。
パソコンクラブ・・・プログラミングで信号機作り
科学クラブ・・・輪ゴムで飛ばす円盤を作って遊ぶ
ダンスクラブ・・・・グループごとにダンスの練習(はやりの曲のようでしたが、私の知らない曲でした。)
球技クラブ・・・サッカー
インドアスポーツクラブ・・・ソフトバレーボール、ドッジボール、バドミントン
家庭科クラブ・・・ミサンガやフェルトを使った作品作り
どのクラブも子どもたちの思いを大切に計画されていたため、みんないきいきと活動していました。子どもたちの楽しそうな顔を見ていると、昔はもっと活動の時間があったのになと思いました。
画像1
画像2
画像3

富士山めざして歩こう(11/26)

天気はいいものの、朝の消毒は日陰になってしまい寒さが身にしみます。校舎内も寒いなと1枚余計に着込んでしまいますが、休み時間など外に出て体を動かすととても気持ちのよい陽気です。今日は昼休みに保健委員会主催の「富士山めざして歩こう2021」が実施されました。音楽に合わせて運動場を1周歩きます。前回は富士山登頂までいきましたが、今回はなかなか進みません。仕事にかこつけてサボり気味になっているのがカードを見るとすぐにわかります。歩いた後はそれぞれ好きなように遊んでいます。子どもは風の子、元気いっぱいです。集会をしているクラスもいくつかありました。担任も子どもたちと一緒に走り回る姿も見られました。全力で走れるっていいなとついつい思ってしまいます。
今日は少し時間があったので、児童の下校に合わせて学区を回ってみました。みんな安全に下校できているかなと思いながら自転車をこいでいると、小竹信号付近に見守りの方が子どもたちの横断を見てくださっていました。また、最近あいさつがよくできるようになってきましたねとほめていただきました。

画像1
画像2
画像3

下中タイム(11/25)

昼休みに下中タイムがありました。下中タイムは1年生から6年生で構成された縦割りグループ(ひまわり班)ごとに集まり活動します。今回は今年度1回目ということで、名前と顔を覚え親睦を図ることを目的に実施しました。自己紹介をしながら、好きなことやスポーツ、動物のジェスチャークイズをしました。活動を運営するのは6年生です。戸惑っている子がいると「大丈夫だよ。」「名前をいってね。」「もう一回やってみたら。」などやさしく声をかけていました。ある子が好きなことのジェスチャーをしたとき、ピンと手を上に上げるポーズをとりました。みんなでなんだろうなと考えていたときに「発言?」「あたり」「なるほど」と和気藹々の雰囲気が見られました。みんなこういう機会を待っていたんだなということが伝わりました。
画像1
画像2
画像3

読書週間(11/24)

体育館前のイチョウの木がきれいに色づき、道路に黄色い絨毯を敷いています。この時期、日々校務員さんが落ち葉の片付けをしてくださっていますが、後から後から降り落ちてきます。わたしたちの目を楽しませてくれている反面、近隣の方々にはご迷惑をおかけしています。校門前にはダイダイや花ユズが黄色や緑の実をたくさんつけています。秋真っ盛り(いや終盤かな?)ですね。朝、ボランティアの方が運動場の花壇の手入れに来てくださいました。きれいに維持された花壇にはパンジーが咲いています。かわいい花を見ると心が少しほっとします。
職員室にいると6年担任から校内電話が入りました。たまたま私が出ると、「校長先生、大きなスズメバチが廊下に入ってきました。」との報告。つい先ほど、運動場に出ようと思って黒いジャンパーを着たばかり。そういえば秋のハチは凶暴で黒いものに攻撃してくるという話を聞いたことがあります。子どもたちがさされたりしたら大変なので、虫取り網と殺虫剤をもって3階に行きました。網で捕まえて外に逃がしてあげようと思っていたのですが、思った以上に大きなオオスズメバチだったため、殺虫剤を使ってしまいました。かわいそうなことをしましたが、安全には変えられません。
給食の様子を見ておこうと校内を回っていると、図書室に読書週間の掲示と新着図書が展示してありました。読書週間は11月15日(月)から11月26日(金)までです。たくさん本を読むとすてきなカードがもらえるようです。新着図書には「ぼくたちの緑の星」「サッカーボーイズ」「きみの存在を意識する」「続々しごとば」「二平方メートルの世界で」「サナギのひみつ」「つるかめつるかめ」「グレタ・トゥーンベリ」「レミゼラブル」などが入りました。本からは多くのことが学べます。また、心を揺さぶるような感動もあります。子どもたちにはたくさん本を読んでほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

引き取り訓練(11/22)

昨日からの雨も上がり、昼頃には日差しが見られるなど天気予報は外れだなと思っていると突然雨が降ってきました。
今日は、昼休み終盤から避難訓練を実施しました。先週大きな揺れを感じる地震がありましたが、震度5の地震が発生し大津波警報の発令を想定した訓練でした。運動場や教室に子どもたちはいましたが、みんなどのようにすればよいのか、しっかりと考え行動していました。大津波警報発令時は、全員3階に避難します。その流れを確認して訓練を終わりました。各教室に戻った後、放送で子どもたちに話をしました。今回は6年生児童にインタビューする形にしました。二人とも、私の次のような質問にしっかりと答えてくれました。
・訓練のはじめの警報を聞いたときどんな気持ちでしたか。
・放送が流れたとき、どこで、どのように動きましたか。
・避難するときの様子を教えてください。
・「お・か・し・も」は知っていますか。
・登校中に大きな地震が来たらどうしますか。
・家庭に防災バックは準備していますか。どのようなものが入っていますか。
・大きな地震にそなえておうちの人と待ち合わせる場所を決めていますか。
その後、担任と一緒に振り返りを行いました。
また、今回は引き取り訓練も同時に行いました。密にならないよう2グループに分けて実施しました。悪天候の中、たくさんの方にお迎えに来ていただけたことに感謝しています。今後、地震がないのが一番ですがいざというときに、自分の命は自分で守るための判断や行動ができる児童を育てていきます。

画像1
画像2
画像3

ふれあい広場まで(3年)

 社会の学習で、事故を防ぐために設置されているものを探しに出かけました。久しぶりにみんなで外へ出かけたので、子どもたちはとても嬉しそうでした。学校を出てすぐ、「横断歩道だ!」「カーブミラーもある!」「道路にスクールゾーンって書いてある。これは何だろう?」「学校が近くにあるよ。子どもに気をつけてってことじゃない!?」などと、たくさん気づきました。ふれあい広場に着く頃には、10個以上見つけることができました。それらが設置されているわけを考えて記入した後、少しみんなで遊びました。広いところを思いっきり走って、みんな良い顔をしていました。
 マスクを一瞬取って、ハイ・チーズ!
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 給食終了

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料