先生たちも日々勉強です(2/3)

今年度、GIGAスクール構想の一環として本校でも児童一人に一台、クロームブックというパソコンが導入されました。クロムブックがノートや鉛筆と同じように学習の道具として使えるように、どのクラスでも積極的に使う機会を設けたことで、子どもたちはずいぶんと腕を上げています。キーボード練習ではブラインドタッチで入力できる子もいます。
クロームブックでは、インターネットを介して教師と児童、児童相互のやりとりができます。またグーグルのクラスルームやオクリンクという機能を使って、教材等の受け渡しをすることができます。昨日の放課後、その具体的な方法について研修会を開きました。本校の情報教育担当が現時点での必要性を考え、研修を開催する運びとなりました。今後学級閉鎖などになった際、クロムブックを使ったコミュニケーションができると思います。うまくいかないこともあると思いますが、長い目で見ていただければと思います。本校のICT活用も着実に進んでいます。

画像1
画像2
画像3

尊徳学習(2/2)

今朝消毒をしていると、1年生が転んでしまってという声が聞こえてきました。その1年生の横で6年生が足の様子をやさしく見て気遣ってあげていました。6年生はとても頼れる存在です。いつまでもその優しさを持ち続けてほしいです。
一昨日に見た4年生の授業の様子をお伝えします。小田原市では、全校の4年生が二宮金次郎について学びます。先日の授業では、グループごとに金次郎さんについて学習したことを発表するための練習をしていました。6時間目の授業でしたがみんな集中しています。
担任は発表練習を見るための視点を次のように与えていました。一つはほめほめポイント、二つ目はもっとよくなるためのアドバイス。この時間は二つのグループが発表の練習をみんなの前でしました。黒板に模造紙にまとめた資料をはります。どちらのグループもクイズ形式のようでした。尊徳の教えをもとに「積小為大とは」「何のために働くのか」「分度とは」「一円融合とは」「万象具徳とは」などの問題が出されました。
発表が終わると、聞いていた人たちからたくさん手が上がりました。「問題を出すときの効果音が面白い」「写真やイラストがあっていい」「話していない人が見えないように座っていたのがよかった」「クイズの答えを考える時間がもう少しあるといい」ほめほめポイントやアドバイスがたくさん出されました。こういう関わりがあるから、学級みんなで学ぶ意味があるんだなと再確認できました。聞いていた人たちも友だちの発表を見て、自分たちの改善点が見えてきたことでしょう。
担任に話を聞くと、他のグループは「金次郎の業績や生い立ち」「家族のこと」「小田原市にある金次郎像」「当時の農機具」などに興味をもち調べていたようです。また、この学習を通して、金次郎に関する膨大な情報から必要なことを取捨選択してまとめる力や、グループで協力しながら相手に伝えわるような表現力を高めたいということでした。発表本番が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

朝会(2/1)

今朝は朝会がありました。前回冬休み明けに行いましたが、もう1ヶ月がたちます。本当に早いですね。今日は校長の話の中で6年生にスポットを当てたいと考え、二人の6年生にインタビュー形式で話を進めました。学級の様子や修学旅行の思い出、ミニ運動会で大変だったこと、あいさつのことなどいろいろ話してもらいました。また、先日電車の中でたばこを吸っていた人に「やめてもらえませんか」と注意した高校生が暴力を振るわれけがをした事件についての思いを聞きました。二人とも「正しい行動をした人がけがをすることになるなんて。」というふうに感じていました。私も同じように許せない事件だと思います。誰でも間違えてしまったり、失敗してしまったりすることはあります。ルールを破ってしまうこともあるでしょう。しかし、自分を注意してくれる人がいたら相手が誰であっても、素直に聞く耳をもてるようになろうねという話をしました。
勇気を出して朝会に出てくれた二人の6年生に感謝しています。いろいろな場面で、子どもたちが活躍できる場を今後も作っていきたいなと思います。
下中小学校では、毎月ベルマークの回収をしています。先日お便りが配られましたが、皆様のご協力のおかげで今年度は37424点集まりました。ベルマークの回収はとても煩雑で、メーカーごとに分けて点数を数え申請する必要があります。本校ではそのお手伝いをわかば級の児童がしてくれています。きれいに切り直したりもします。朝会の中でPTAのベルマーク担当の方が作ってくれた感謝状を代表児童に渡しました。これからもみんなで力を合わせてよい学校にしていきたいと思います。
最後に養護教諭から新型コロナウイルス感染防止に向けたお話しがありました。ポイントは「健康観察」「マスク」「手洗い」「換気」「密を避ける」の5つです。オミクロン株が猛威を振るっていますが、一人一人が気を引き締めていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

伝える相手を意識して(1/31)

先週と比べ、少し欠席の人数が減っていました。早くみんながそろう日が来るといいなと思います。
午後、3年生の教室に行くとみんな黙々とカード作りに取り組んでいました。なにやら本の紹介カードを書いているようです。担任は、完成した児童のカードにアドバイスをしていました。一生懸命書いていた児童に少し話を聞いてみました。今日は2年生の子たちにおすすめの本の紹介カードを書いているそうです。「よろこんでその本を読んでくれたらうれしいです。」と話してくれました。1年生に向けたカードはもう完成して渡してあるそうです。職員室に戻る途中に廊下を見るときれいなイラストが描いてあるカードが模造紙に貼ってありました。3年生の子たちは4月からは上学年の仲間入りです。下学年の子のことを考えて具体的に行動に移すことができるのは立派です。
担任に話を聞いてみました。国語で「三年とうげ」の学習で友だちに物語のおもしろさを伝える活動をしました。この活動を総合でいかし、伝える相手を意識して考える力をつけたいという願いからこの活動を行ったということです。相手に応じて本を選ぶ、書き方をくふうするなどやるべきことはいろいろあります。1年生と2年生では、伝える内容や本もずいぶん変わってくることでしょう。また、同じような取り組みを少し変えて行うことで、子どもたちは確実に力をつけるはずです。総合では単に活動するのではなく、その活動をすることでどんな力がつくのか、ということを大人も子どもも意識して取り組んでいきたいものです。

画像1
画像2
画像3

自分のあいさつ、何点?(1/28)

今日、いつものように登校が遅れている児童を校門で待っていると、見守りボランティアの方が低学年児童に寄り添って歩いてきました。おはなしを聞くと、児童が途中で転んでしまい困っていたので一緒に歩いてくださったようです。いつも地域の方には助けられているなと感謝しています。少しずつですが、地域の大人と子どもたちの顔のつながった関係づくりが進んでいるようです。今後ともよろしくお願いします。
5年生の道徳の授業を見に行きました。コンピュータ教育の先進校のような授業でした。今年度導入されたクロームブックですが、ノートや鉛筆などの文房具のように使えるといいですねと職員には話していました。子どものスキルアップは早いですね。ブラインドタッチで入力している子が多くいました。自分が30歳になってできるようになったことを5年生は当たり前にやっています。すごいの一言です。
「自分のあいさつは100点中で何点?」担任は問いかけます。子どもたちはクロムブックのオクリンクという機能を使って、点数と理由を入力していきます。担任は、みんなから提出された情報を確認します。次に、気持ちのよいあいさつがわかるために子どもたちが協力して作った映像資料を見ました。このビデオでは「自分から」「相手を見て」「大きな声で」「笑顔で」というポイントがわかります。知っている男の子たちがテレビに映ると興味深く見ていました。その後、「自分のあいさつ、どこに気をつけていきますか?」と問いかけます。子どもたちは再び自分の考えを入力します。担任は「苦手なところを頑張る?よくできているところをさらに伸ばす?」「高学年のあいさつが変わると学校全体ががらっと変わるんだよ。」と声をかけていきます。みんな一生懸命に考えていました。担任が子どもたちの声を集計した結果、「自分からあいさつを頑張る」が11人。「目を見て」が10人。「大きな声で」が17人。「笑顔で」が10人でした。(児童は複数項目頑張ろうとしていました。)月曜日に校門でどんなあいさつをしてくれるのか楽しみです。

画像1
画像2
画像3

「ごんぎつね」ペープサート劇づくり(1/27)

昨日の昼休み、わかば級の子どもたちが作ったメモ帳やエコたわし、ストラップなどを職員向けに販売するわかばショップが開店しました。入り口には消毒担当がいたり、おすすめ商品を教えてくれたり、パソコンを使ったレジなど本格的なお店になっていました。子どもたちもいきいきと活動していました。お店やさんは誰もがあこがれる時期があると思います。きっと子どもたちにとって貴重な時間になったことと思います。本当は保護者や地域の方が来校するうっしっしー祭りでやれたらよかったのになと思いました。
6時間目、3階の廊下を歩いていると賑やかな声が聞こえてきます。なにやら発表の練習をしているようです。4年生の児童が国語で学習したごんぎつねのペープサート劇の練習をしていました。総合的な学習の時間は、このような教科学習の発展活動をすることもあります。担任は子どもたちに「表現力」や「自分たちで考え作り上げていく力」を身につけさせたいと話していました。背景を描く人、ペープサートをお話に合わせて動かす人、台詞を言う人、いろいろな活動をしていました。いきいきとした姿からは、きっと楽しい活動なんだろうなということが伝わりました。物語の終わりに兵十が「ごん、おまいだったのか・・」という台詞があります。練習では「ごん、おまえだったのか・・・」と話していました。どうしておまえに変えたのと聞くと、「だって1年生にもわかりやすいから。」と答えてくれました。見る人を自分なりにイメージして活動しているんだなと感心しました。発表の日が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

自分の成長を振り返る(1/26)

朝晩の冷え込みで運動場の地面が凍ってしまいます。中休み頃、陽が出てくるとそれが溶け始めどろどろの状態になってしまいます。体育担当が運動場に凍結防止剤をまくなど対応しているのですが、この時期いつも悩まされます。何かよい方法がありましたらアドバイスお願いします。
お昼前、2年生の教室に行きました。生活科の学習をしています。「広がれ、わたし」という自分の成長を振り返りそれを支えてくれていた人々の思いに気づくことをねらいとして、小さい頃からの成長を写真やイラスト、文章を使ってまとめていきます。子どもたちのもっていた写真を見せてもらうと、みんなとてもかわいく写っていました。そして、ずいぶん大きくなったねと感じます。中には小さい頃履いていた靴をもってきている子がいました。こんなに小さな靴を履いていたときがあったんだねと、自分の子どもの成長と重ねて考えてしまい少しだけ目頭が熱くなってしまいました。
近くでまとめていた子のカードを見ると、5歳くらいの頃、兄弟とお母さんと森永の工場見学に行ったことを書いていました。うれしそうな顔で、大きなキョロちゃんのプレートやチョコレートを持っている写真が貼ってありました。
2年生くらいの子にとっての1年間は、ものすごいスピードで大きくなっていきます。その成長の陰にたくさんの愛情や思いが注がれていたことに気づいてほしいなと思います。日頃おうちで当たり前にやってもらっていること、そんな一つ一つに感謝の気持ちをもつことができたらと思います。そして、自分が大きくなったときにたくさんの愛情を周りの人に注ぐおとなになってほしいです。本の完成が楽しみですね。

画像1
画像2
画像3

ミニ運動会表彰式など(1/25)

昨日、市安全課の方が校内の樹木を切った枝をトラックで取りに来てくれました。今年度は、夏前から樹木の剪定を行ってきました。私と校務員さんとで進めているためなかなか進みませんが、秋に地域の方に手伝っていただいたおかげでずいぶん整ってきました。時間ができると不要な枝を切って運動場のバックネット裏に置いておきました。今回トラック3往復していただきましたが、今後まだ回収が必要な状況です。
今日は、下中幼稚園の年長さん向けに、小学校が楽しみになる出前授業を行いました。あいさつがしっかりできるようになってほしかったので、以前全校道徳で扱った「ごあいさつ、ごあいさつ」という本を読みました。また、年末子どもたちに手伝ってもらって作った「気持ちのよいあいさつビデオ」を見てもらって、あいさつについて一緒に考えました。子どもたちは思った以上に上手にあいさつができます。4月の入学が楽しみになりました。残った時間で理科の実験器具(ビーカー、こまごめピペット)を使ってスライムづくりをしました。はじめて使うピペットで上手に色水をはかりとりました。さすが年長さんです。よく混ぜながら魔法の水を加えていくと、どんどん固まっていきます。楽しそうに活動していました。その姿を見て私も楽しくなりました。
昼休み、先日行った児童会活動「ミニ運動会」の表彰式をリモートで行いました。子どもたちはリモートでの会にずいぶんと慣れています。手作りの賞状を代表児童に、運営委員会児童が手渡しました。子どもたちが中心になって運営するこういう活動はとても大切だと思います。子どもたちの活躍する場をたくさん位置づけていこうとみんなで考えていたことが、少しずつですが形になってきています。とてもうれしい時間でした。5年生の子たちには、6年生のがんばりをしっかりと見て、来年すてきなリーダーになってほしいなと思いました。

画像1
画像2
画像3

冬の遊び(1年)

 生活科の授業で、冬の遊びとしてけん玉とあやとりに挑戦しました。初めての経験という子どもたちも多く、みんな興味津々です。けん玉は、大皿や小皿などの技をたくさん練習していました。難しくてなかなか成功しませんが、何度も練習してできた時には飛び跳ねて喜んでいました。あやとりは、幼稚園で経験したことのある子が友だちに教えてあげながら楽しんでいました。普段とはまた違った遊びに親しむことができました。
画像1
画像2

ゴミがたくさん(1/21)

昨日の昼休み、運動場に出ると体育館脇にプランターが並べてありました。生き物委員会の児童が卒業式に備えてパンジーの花を植えてくれたそうです。残っていた児童に聞くと、卒業式で6年生が入場する時に、きれいな花道を作りたいという気持ちで行ったそうです。寒い中苗の植え替えは大変だったと思いますが、誰かのために頑張る気持ちはうれしいですね。
今日の2時間目、5年生が中村原ふれあい広場にゴミの回収に行きました。以前設置したゴミ箱です。ゴミ箱にはたくさんのペットボトルやお菓子の袋など混在していたようです。子どもたちは、学校に戻るとゴミ取りばさみを使って仕分けをしていました。ゴミは、地域ボランティア清掃として環境事業センターの方が取りに来てくれるそうです。総合的な学習の時間を使って、地域のために何ができるか考えて決まった活動です。活動していた子たちに話を聞くと「広場がきれいになってよかった。」「これからも頑張っていきたい。」と笑顔で話してくれました。みんなで協力してきれいなまちになったらいいなと思います。これからもよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

My favorite place is the ○○○.(1/20)

昨日のイノシシが気になったので、朝農協集積場付近で登校指導を行いました。JAの駐車場には寒い中ですが、旗振り当番の保護者の方もきてくださっていました。本当にありがたいです。青方面から子どもたちが登校してきました。昨日の帰りと比べるとこころなしか元気がありません。次の班には、見守り隊の方が付き添ってくださっていました。いつもありがとうございます。
昼休み、外に出て梅の木の枝の剪定をしました。緑の枝がまっすぐ上に伸びています。脚立に乗って切っていると小さな白い花が3つ咲いていました。何かたくましさのようなものを感じました。
5時間目、4年生の英語の授業を見に行きました。英語専科の職員とALTの二人で指導します。いつものように「How are you ?」「I’m ○○」や天気、曜日、季節などを英語で確認しました。さすが英語専科の職員の発音は上手です。
今日のメインは学校の場所の言い方です。校長室や保健室、図書室など前回学習したことを確認しました。今日は、クロムブックで撮影した写真を写しながら、一人一人発表しました。
「My favorite place is the gym.」(体育館)一人一人、学習したての英語を使って発表します。スライドには好きな理由も書いてありました。中には、校長室が好きという子もいました。少し顔が緩みました。みんなとても楽しそうに英語に親しんでいます。たくさん英語を使った話し方を学習してほしいです。そして、堂々と英語で話せるようになってほしいなと思いました。

画像1
画像2
画像3

イノシシ7頭目撃情報あり(1/19)

いつものように寒さに負けず消毒をしていると、子どもから「校長先生、イノシシを見ました。」と声をかけられました。なにやら県道脇の畑にいたとのことです。大変だと思っていると、駐在の吉川さんや市農政課からイノシシ出没の情報が続々と入ってきました。フェアキャストで保護者の方には情報を流すとともに下校時の見守りをお願いしましたが、教頭先生と私で児童の下校に合わせて、県道付近の見守りをしました。現場付近に行くと、いつも見守ってくださっているボランティアの方が2名立ってくださっていました。また、駐在の吉川さんもバイクでパトロールしてくださっていました。幸い、子どもたちが帰る時間に見かけることはありませんでしたが、7頭のイノシシが歩いていたとのことです。昨年、下中農園で作っていたサツマイモを全部食べられてしまったことを思い出しました。
子どもたちにはイノシシに出会ったときの注意点について話しましたが、ご家庭でも「あせらない」「さわがない」「ゆっくりと後ろ向きでその場を離れる」「大人に知らせる」について話してあげてください。
改めて登下校時の見守りの必要性を感じました。今後もご協力をお願いします。
別件ですが、県道脇の歩道にたまっていた枯れ葉がきれいに片付いていました。また、スピード落とせの黄色い看板が立っていました。子どもたちはみんなに守られているのですね。

画像1
画像2
画像3

戦国武将クイズ(1/18)

朝学習の時間、教室を見に行くとパソコンでキーボード練習をしているクラスがありました。子どもたちはさくさくと文字を入力していきます。すごいなと素直に思いました。廊下を歩いていると、底冷えがしました。早く春になるといいなと思いました。
5時間目に6年生の社会科の授業を見に行きました。戦国時代の学習をしていました。今日の授業は、子どもたちが戦国武将について調べたことをクイズ形式で学んでいきます。クイズは、パソコンを使って一人一人作ったものをテレビ画面に映し出します。子どもたちが楽しみにしているのがすぐにわかりました。わくわくするような授業、担任が子どもたちの思いを想像しながら計画したものです。クイズはグループで解答します。選択問題のため、ホワイトボードに答えを書きます。次のような問題が出されました。
・北条早雲がはじめて攻めた国は?
・北条早雲が関東進出の一歩として目をつけた国は?
・毛利元就が死ぬ間際に息子たちに話した言葉は?
・上杉謙信は71回の合戦で何勝何敗何分け?
・織田信長の城はいくつあった?
・織田信長が安土城を築き行った政策は?
・長篠の戦いで織田軍が勝利した理由は?
子どもたちは歴史に興味があるようで、かなり深いことまで調べています。きっと今までの授業で興味を高めていったのでしょう。
クイズのタイトルには、その武将にかかわるキャッチコピーが書いてあります。それもいいなと思いました。また、答えを発表した後に解説をしてくれます。単にゲームで終わらないところがさすがです。時間になるともっとやりたいなの声が聞こえます。下中小学校では、そんな楽しい授業をたくさん実践していきたいと考えています。もちろんしっかりと思考させることも大切にしていきます。

画像1
画像2
画像3

比例の授業(1/17)

画像1
画像2
5時間目、6年生の算数「比例」の授業を見に行きました。子どもたちは担任と楽しそうな雰囲気で授業を進めています。担任の問いかけに、自然につぶやく子どもたちを見ていて、「いい雰囲気で学習できているな。」と思いました。
今日の学習では、前回確認した「ある数が2,3倍になるとき、もう一方の数も2,3倍になる関係を比例関係にあるという。」をもとに進めていました。はじめの題材は正三角形の一辺の長さ(x)と周り全体の長さ(y)の関係を考えました。子どもたちは表を作成しながら考えます。yとxの関係に一定の数字3が関係していることに気づきます。「じゃあ、xが7の時は?」「yが30になるときのxは?」y=3×xに数字を当てはめ答えを出します。その後、習熟の問題を各自で取り組みました。わからないことがあったとき、男女関係なく教え合っていました。わからないことをちゃんと言えること、そして相談できること、それがみんなで学習するよさの一つだと思います。今学習していることは、中学の数学で方程式や関数に発展していきます。まさに階段を上るようですね。
廊下には、今年の抱負が飾ってありました。学習に関することが多いようでしたが、サッカーやバレーボールを頑張る、規律正しくなど生活面に触れている子もいました。凧にようにぐんぐん大空高く舞い上がってほしいものです。

みんな集中して楽しく活動しました。(1/13)

今日は昨日に引き続き、1〜4年生が席書会を実施しました。1,2年生は硬筆でお正月にかかわる文を書きました。みんなしっかりと背中を伸ばし丁寧に書いていました。3年生は「友だち」4年生は「明るい心」を毛筆で書きました。体育館が使用できないため、視聴覚室や多目的室で行いました。ほとんどしゃべり声が聞こえない教室で、筆が動く音や紙を換える音がかすかに聞こえました。完成した作品はとても上手でした。
わかば級からはみんなの楽しそうな声が聞こえました。何をしているのかなと見てみると、凧づくりに取り組んでいました。時間の関係もあり今日は上げることができなかったため、残念そうな顔をしている子がいました。天気のいい日に思いっきり凧揚げができるといいですね。
4時間目、2年生が運動場で体育をするというので一緒に参加しました。まずグループごとに長縄をしました。連続飛びに挑戦していたので回し手を引き受けました。以前子どもたちと記録を作ろうとむきになっていたことを思い出しました。縄が地面についたら走り出し、縄の真ん中あたりでジャンプするんだよとアドバイスしました。なかなか入ることができなかった子が跳べるようになるとみんな喜んでくれます。やさしい子たちですね。後半はクラス対抗ドッジボールをしました。ボールを増やしてあげることでぼーっとする時間がなくなります。みんな夢中で体を動かしました。「楽しかった」「また一緒にやりましょう。」と声をかけてくれる子がいてうれしい気持ちになりました。

画像1
画像2
画像3

朝会と席書会(1/12)

今日は一段ときびしい冷え込みでしたが、元気に登校する子どもたちを見ると、かじかんだ手も少しだけ温かくなったような気になります。
今日は朝会をリモートで行いました。各学級のパソコンのカメラを子どもたちに向けてもらうようにしたことで、子どもたちの雰囲気を感じながら話すことができました。校長の話では、新年のあいさつとともに虎に関する私の思い出を話しました。また、目標や計画を立てることの大切さについて話しました。事前に職員から聞いていた新年の抱負についても伝えました。「断捨離をする」「よく寝る」「いろいろため込まずに処理する」「基礎固め」「自己犠牲」「気づいたら行動」「健康第一」など、十人十色でした。ちなみに私は、毎日1時間でも授業を見に行く(サポートしに行く)、ホームページの更新を頑張る、校内美化(床磨きや樹木の剪定)を頑張っていこうと思っています。
児童指導部からは生活目標についての話がありました。1,2,3月の生活目標は「次の学年に向けて落ち着いた生活をしよう」です。1月は「行く」2月は「逃げる」3月は「去る」といわれるようにあっという間に過ぎていきます。今年度のまとめの時期に、落ち着いて今やるべきことに全力で取り組んでくれたらと思います。
最後に安全部から、登下校に関する話がありました。登校班長からは、注意してもなかなか聞いてくれないという困り感があるようです。それらを中心に次のことを全校児童に改めて指導しました。
1登下校は「前ならえ」の間を開けて
2他の班と並んで歩かない
3静かに歩く
4集合時刻や出発時刻を守る
最後に日々みんなのために頑張っている班長や副班長に感謝の気持ちをもちましょうという話をしました。
今日は、5,6年生が席書会を行いました。6年生は「将来の夢」5年生は「新しい風」を書きました。体育館が工事で使用できないため、特別教室で行いました。みんな上手に書けていました。

画像1
画像2
画像3

学校生活が始まりました(1/11)

少し長めの冬休みも終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。今日はあいさつ運動が予定されていましたが、雨天のため昇降口で行いました。雨の降る中、5名の方が参加してくださいました。本当にありがたいです。友だちと楽しそうに話をしながら歩いてくる子どもたちですが、私の存在に気づくと「おはようございます」とあいさつをしてくれます。年末に気持ちのよいあいさつについて確認するためのビデオ撮影を行いました。3年生以上の学年2名の児童が協力してくれました。各学級での指導の際に見てもらいます。出演してくれた子たちはみんなとても上手に演技をすることができました。
子どもたちは教室に着くと、廊下に出された机やイスを片付けることから始めました。12月の最終日に、ワックスをかけるため教室内のものをすべて廊下に出しました。少しきれいになった教室で、気持ちよく活動してくれたらうれしいです。
今日はすべての教室に入り込み、子どもたちの様子を見ました。「もっとごろごろしていたかったな。」と話してくれる子もいましたが、みんな担任の指示をしっかりと聞いて活動していました。新年の抱負を書いているクラスもありました。3月までの目標をしっかりと設定して、目的意識を持って日々の生活をすごしていけるといいなと思いました。

画像1
画像2
画像3

冬休み前の朝会(12/24)

いよいよ明日から冬休み、子どもたちからは少しうきうきとした感じが伝わりました。大きな袋を抱えてくる子もいて、お楽しみ会で使う小道具かなと思いました。
今日は冬休み前最後の朝会(リモート)では、次のような話をしました。
「みなさん、おはようございます。
10月11日に後期が始まりましたが、もう冬休みです。時がたつのはあっという間ですね。
さて、12月は師走と言います。漢字では、師匠が走ると書きます。昔、年の瀬は師匠も走り回るほど忙しい。ということからつけられたそうです。
みんなと会えるのは、1月11日です。ということは、冬休みは17日間もあります。みなさんは、どんなことをして過ごしますか?コロナもオミクロン株という新種がはやりはじめているので、あまり出かけられそうもないので、校長先生は、趣味で集めている仮面ライダーグッズを飾る棚でも作ろうかなと思います。
お休みが続くと、夜遅くまでゲームをしたりテレビを見たりして、朝起きられない人がいます。1月11日はさわやかに登校できるよう、規則正しい生活を心がけましょう。また、お正月にはいろいろな人と会うこともあるでしょう。恥ずかしがらずに、自分から相手を見て大きな声であいさつをしましょうね。笑顔で言えるともっといいですよ。
令和3年は、オリンピックや自然災害、コロナによる緊急事態宣言など、いろいろなことがありました。ちなみに今年の漢字は「金」だそうです。みんなにとって今年はどんな年でしたか?楽しいことや大変だったこと、がんばったこと、怒られたことなどいろいろあったことでしょう。校長先生は、お正月に「今年は学校をきれいにしよう」というめあてを立てました。時間をみつけて、廊下を磨いたりワックスをかけたり、校庭の草刈りをしたり、木の枝を切ったりしました。まだまだ思ったようになりませんが、これからも続けていこうと思います。1年の計は元旦に有りと言います。みなさんもお正月に、今年のめあてをしっかりと立ててみてください。
では、1月11日に元気に会いましょう。それでは、よいお年をお迎えください。」

児童指導担当からは安全な冬休みの過ごし方について6つの話がありました。
・出かけるときは、「いつ」「どこへ」「誰と」「何をする」「何時に帰る」をおうちの人に伝えよう。
・「いか(ついて行かない)の(乗らない)お(大きな声を出す)す(すぐ逃げる)し(知らせる)」
・うがい、手洗いの大切さ
・子どもだけで海や川に行かない
・火の扱いに注意
・正しい自転車の乗り方
最後に読書感想文コンクール(3名)及び児童画コンクール(2名)の表彰を行いました。
子どもたちが帰るとき、校門で見送りました。みんな「よいお年を」とさようならとともに声をかけてくれました。1月に元気な笑顔を見るのが楽しみです。
令和4年もよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

朝の出来事(12/22)

今日12月22日(水)は冬至、1年で一番太陽が出ている時間が短い日です。冬至にはゆず湯に入ったりカボチャを食べたりするという文化があります。こんな日は温かいほうとうでも食べたいですね。
朝学習の時間に校内を回っていると5年生がペアで百人一首をやっていました。私も学級担任をしていた頃に学級文化としてよく子どもたちとやりました。子どもたちに耳を澄ませて聞くことや切り替えを素早くすることを定着させるにはもってこいの活動です。百人一首を20枚ずつ5色に分けたものが学校にあります。お正月にぜひご家庭でもやってみてください。
昇降口に降りると、6年生が掃除をしてくれていました。係活動の時間だそうです。6年生を見ていていつも思うのですが、男女の仲がよく気持ちのよい受け答えができます。学校のためにありがとう。
1時間目が始まり、外ではわかば級のみんなが体力作りで運動場を走ったり、玉入れをしたり、ドッジビーをしたりと楽しそうに体を動かしていました。寒くなるとどうしても室内に閉じこもってしまいがちですが、太陽の光を浴びて元気に体を動かしたいものです。
廊下では学校応援団の方が掃き掃除をしてくださっていました。貴重な時間を使って子どもたちのために取り組んでいただけていること、本当に感謝しています。ありがとうございます。今週の金曜日、児童下校後に教室のワックスがけを行います。年明け、子どもたちが学校に来るときには教室がぴかぴかになっているはずです。
もう一つ、外トイレの屋根付近が破損していたため業者の方に溶接して直してもらいました。教頭先生が素早く対応してくれたおかげです。今後も安全・安心に向けて取り組んでいきます。

画像1
画像2
画像3

交通安全対策協議会(12/21)

冬休みまであと3日になりました。最近こころなしか子どもたちのあいさつがいきいきとしてきたように思います。登下校見守りの方からも「最近あいさつがよくなってきましたね」とお褒めの言葉をいただいています。
今日は、10:30から交通安全対策協議会といって、通学路の危険箇所についての話し合いが行われました。今年度はコロナ禍ということや話し合いのしやすさを考え、規模を縮小して開催しました。まず、昨年要望で出されたことに対する確認を行いました。白髭神社そばの交差点の横断歩道や一時停止線など塗り直すことになっているのですが、まだ実施できていないため、委員の方からレスポンスよく対応できないかというご意見が出されました。
その後、9月に行った市との通学路合同点検の結果について確認しました。本校からは13カ所点検要望を出しました。合同点検は9月3日に市道水路整備課の方や県土木課、小田原警察などの方々と一緒に学区を回って危険なところについて確認しました。ここで出された県道(農協集積所付近)の歩道に係った樹木の伐採が先週から行われています。
最後に今年度、保護者のみなさんから出された危険箇所について校外委員の方に説明していただきました。学校からは県道につながる路地の一時停止線についてお話ししました。
通学路は、子どもたちが安全に登下校するために危険箇所をつぶしていかなければなりません。痛ましい事故が起こらないよう対策をとっていく必要があります。しかし、なかなかすべてのことに対して対応できるわけではありません。今後も繰り返し、子どもたちの安全に向けて、地域のみなさんと協力して声を上げていきたいと思います。詳しい内容は後日お知らせする予定です。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 給食終了

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料