時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

「片浦しあわせ文庫 」

児童昇降口の前に「片浦しあわせの場」という名のミニ文庫が設置されました。図書委員会の児童が作ったポスターには次のように書いてあります。「地域の方(片浦支援の会)から、片浦小学校のみなさんが喜んでもらえるように寄付をいただきました。そこで、みんなの希望する本を買いました。この本を読みながら、みなさんがなかよくゆったりと過ごせる場所にしてほしいと『片浦しあわせの場』と名付けました。本と友達を大切にしてください。」子どもたちにアンケートをとって、希望が多かった本を買って置いてもらったようです。片浦小の子どもたちが、本と共に幸せな時間を過ごせると良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日の給食

画像1 画像1
牛乳 米粉パン 豆フライ ペンネのクリーム煮

 にんじんは給食では毎日のように使っている野菜です。にんじんには、風邪にかからないようにしたり、おなかのお掃除をしてくれたりする栄養素が含まれています。今日はバレンタインデーなので、ペンネのクリーム煮のにんじんを給食室で調理員さんがハートの形にしました。

2月10日の給食

画像1 画像1
牛乳 豚肉小松菜丼 ワンタンスープ

 小松菜は、江戸時代から関東地方で食べられていた野菜で、明治時代の始め頃に東京都江戸川区小松川で栽培されるようになりました。そして小松川の地名を取って小松菜と呼ばれるようになりました。小松菜には、骨や歯を丈夫にするカルシウムや風邪を引きにくくするビタミンがたくさん含まれています。今日は小松菜をいれた豚肉小松菜丼にしました。

今年度最後の委員会活動

2月14日(月)に、今年度最後の委員会活動がありました。どの委員会でも、1年間のまとめをしっかりとすることができました。また、それぞれの活動に意欲的に取り組むことができました。6年生にとっては、小学校生活最後の委員会活動でしたが、しっかりと下級生にバトンを渡すことができました。これからは、5年生が学校のリーダーとして頑張ります。4年生も学校のサブリーダーとして、しっかり5年生を支えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

結果はいかに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふれあい集会に向けて、4年生が準備を進めていたことをお伝えしていましたが、2月3日に本番が行われました。学校日記でもお知らせしました。
当日は6年生が円の中に入って球をキャッチする鬼を務めました。小さい子が入れやすいように籠を低くするなど、さりげなく気を配る6年生の姿が印象的でした。そしてみんながルールを守って、楽しく遊んでいました。それが片浦小学校の子ども達の良さだなと、この日も思いました。これはなかなか難しいことです。
そうできたのも4年生の念入りな準備のおかげでしょう。遊び方をわかりやすく伝えるために最初にデモンストレーションをするなど工夫していました。よく「仕事は段取り8分」と言われますが、まさにその通りであった集会だったと思います。これは4年生だけでなくこれまでのふれあい集会活動に取り組んだ全ての学年にも言えることで、こうした活動は大切にしたいと改めて思うのでした。
片付けも頑張っていました。自分たちは遊べなくても、みんなが喜んでくれることが嬉しい、という経験も大切だとも思いながら、片付ける姿を眺めていました。

雑草とりの中にも発見があります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
農園活動で1・2年生が畑の雑草取りをしていました。夏場は草の勢いが旺盛すぎて、子ども達の手に余るところもあるのですが、この季節は子ども達でも作業できるぐらいのちょうどよさのようです。抜いてしまっているのにとは思うのですが、寒い中でも植物は春に向かって成長していることを感じたのではないでしょうか。
子ども達は既に大根やかぶを収穫していましたので、抜いた草の中に根が大根やかぶと似ているものを見つけて「かぶだ!」と声にしていました。もしかしたら同じ種類の植物なのかもしれませんね。
比較することは観察の大切な視点です。今日気づいたことを自分の中に貯めておいて、いつか何かを学ぶときに引き出せるといいなと思います。何でもない体験の中にも実はたくさんの気づきや学びがあるということを、大人が意識して見守ることが大切ではないかと思っています。

ポートボールの始まり?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ある日の低学年の体育の様子です。2チームにわかれて、ボールを相手チームのコーンにあてるという活動をしていました。極めてシンプルなゲームです。
しばらく様子を見ていますと、自然に守備役の子たちが現れてきました。教員からは特段の指示があったわけではなかったと思いますが、頭と体が自然と動いたように見えました。そうしているとそのうちに「早くせめよう」「すぐボールを投げよう」という声が出始めました。子どもってすごいですね。なんとなくポートボールのようなバスケットボールのような形ができてきました。隣のコートではボールの取り合いのような場面もあり、まさにポートボール(バスケットボール)のような様相を呈してきて、見ていて楽しくなってきました。

4年生☆図工「ひみつのすみか」

4年生は、2月10日(木)の図工の授業で、「ひみつのすみか」の作品作りの仕上げに取り組みました。どの子も、素敵な作品を完成させることができました。楽しく学習活動に参加できたことが何よりだと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生☆書写「硬筆」

6年生は、2月10日(木)の書写の授業で、「硬筆」の学習に取り組みました。久しぶりの「硬筆」でしたが、毛筆で学習したことを生かして、どの子も集中して鉛筆で文字を美しく書く練習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の「学校公開」

2月9日(水)に、感染対策を徹底した上で、今年度最後の「学校公開」を実施しました。神奈川県下に「まん延防止重点措置」が発令中であり、小田原市の感染レベルが2という状況であることを考慮に入れ、ぎりぎりの判断で、1・2校時のみの公開とさせていただきました。2年生と4年生は「学習発表活動」を行いましたが、子どもたちは生き生きとこれまでの学習の成果を発表することができました。他の学年の子どもたちも、それぞれの教科の学習に一生懸命に取り組んでいました。保護の皆様には、十分ではなかったかもしれませんが、子どもたちの学習の様子を見ていただいて、本校の教育活動への理解を深めていただくことができて、ほっとしております。ご参観いただいた保護者の皆様におかれましては、ご多用の中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日の給食

画像1 画像1
牛乳 ソフトフランスパン りんごジャム ポークビーンズ きびなごのカリカリフライ

 今日の献立はかみごたえのある献立です。よくかんで食べると、だ液がよくでてお口の中をきれいにしてくれます。また、頭のはたらきをよくするなどいいことがたくさんあります。一口30回めざして、よくかんで食べましょう。

2月8日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん とりにくの香味焼き ビーフン炒め

 ビーフンは、お米の粉からつくられています。ベトナム料理などによく使われる「フォー」もお米の粉で作った麺です。今日は肉や野菜と一緒に炒めた「ビーフン炒め」にしました。

2月7日の給食

画像1 画像1
牛乳 親子丼 すまし汁 マスカットゼリー

 どうして、親子丼という名前がついたのかわかりますか?それは、鶏肉と卵を使っているからです。鶏肉にも卵にも体の中で血や肉を作るタンパク質がたくさん含まれています。


2月4日の給食

画像1 画像1
牛乳 やきとり丼 春雨スープ

 給食でいつもでるものといえば牛乳です。最近寒い日が続いているからなのか、夏に比べると牛乳がたくさん残ってきます。一口でも多く飲んで、じょうぶな骨や歯などの体をつくってほしいです。

2月3日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 鮭ふりかけ 豚大根 大豆とさつま芋の揚げ煮

 今日は節分です。節分には、みんなが健康に幸せに暮らせるように願いながらいり豆をまいたり、年の数だけいり豆を食べたりします。給食では、いり豆のかわりに「大豆とさつまいもの揚げ煮」をだしました。とてもよく食べてくれました。

農園タイム☆片浦レモンの収穫

2月8日(火)の農園タイム〜5校時に、1〜3年生が本校の農園の無農薬の片浦レモンを収穫しました。どの子も一生懸命に楽しく収穫作業に取り組むことができました。予想以上にたくさん穫れたので、子どもたちはとても嬉しそうにしていました。翌日の9日(水)に、3年生がレモンを選別し、10日(木)に根府川駅前のJAかながわ西湘片浦支店に出荷する予定です。片浦レモンはこの地区ならではの特産品ですので、消費者の皆さんに無事に届き、喜んでいただけるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路の梅の花

立春を過ぎて暦の上では春だとはいえ、毎日とても寒いです。それでも、片浦地区では春の兆しを感じることができます。通学路の梅の花が大分咲いてきました。海の青さを背景に、とてもきれいに見えます。旧片浦支所のリニューアル工事も、少しずつ進んでいる様子で、どのように生まれ変わるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管タイム

2月8日(火)の金管タイムは、コロナ感染症対策として3〜5年生の異学年交流は避けて、各学年毎に場所を決めて指遣い等の練習を行いました。小田原市の感染レベルは2ということで、活動に制限のある中ではありますが、どの学年も楽しそうに練習に取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生☆「薬物乱用防止教室」

6年生は、2月7日(月)に学校薬剤師の先生による「薬物乱用防止教室」の授業を受けました。タバコ、飲酒が未成年の身体に及ぼす害についてや、薬物は1回使っただけでも乱用となること、また、不正な薬物には身体に及ぼす害や人生を狂わせてしまう社会的な影響があること等を詳しく教えていただきました。子どもたちは、クイズに答えながら楽しく学ぶことができました。そして、いつもの授業以上に真剣に学ぶことができました。
画像1 画像1

クラブ活動

今日は5・6時間目にクラブ活動がありました。

コロナの影響で他の学年と交流する機会が減っている中で貴重な機会です。
今日は3年生の見学もありました。
サッカーやシャボン玉づくり、プログラミングなど、それぞれのクラブで活動していることを見学したり、体験させてもらったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 給食終了

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会