時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

スポーツタイム☆長縄

12月10日(金)あさのスポーツタイムは、先週に引き続き長縄にチャレンジしました。どの学年も、自分たちの決めためあてに向けて、精一杯の取り組みをしていて、素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年☆体育「ソフトバレーボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4年生は体育の学習でソフトバレーボールの練習をしていました。写真の場面はセッター役(係)の児童がトスを上げて、アタッカーの児童がスパイクを打つ、という練習のようでした。多くの児童がこうしたボールを使ったスポーツが大好きで、3・4年生も楽しそうに活動していました。

昼休みの光景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日はロング昼休みです。クラス遊びをしている学年も多くみられました。
金管委譲式が終わり一区切りついた5・6年生が外で遊ぶ姿もみられるようになりました。これまで昼休みは金管バンドの活動や発表活動の準備などに忙しかった高学年の子ども達ですが、やっと外で遊べるようになったのかなと思います。ほっとする笑顔も見られました。

6年生☆図工「プレミアム・ボード」を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は図工で工作の学習中です。正式な題材名は「私はデザイナー12才の力でプレミアム・ボード」といいます。ティッシュケースもしくは小物入れ(扉のありかなしかも選びます)を選び、自分で色や模様をつけていきます。
糸鋸を使ってボードを切ったり、釘を打ったり、それぞれが頑張っていました。釘が板を突き抜けてしまうなど、うまくいかないこともありましたが、何とか完成できるように知恵を絞る様子も見られました。

12月8日の給食

画像1 画像1
牛乳 ぶどうパン とりにくのクラッカー揚げ 豆と野菜のトマトスープ かたぬきチーズ

 今日のメニューはかみごたえのあるメニューをとりいれました。よくかんで食べると頭のはたらきがよくなったり、だ液がよくでることで、お口の中がきれいになり、虫歯の予防になったりします。一口30回をめざしてもらいたいです。

12月7日の給食

画像1 画像1
牛乳 さつまいものご飯 白菜の煮浸し ヨーグルト

 白菜は、明治時代の始め頃、中国からやってきた野菜です。シャキシャキした歯ざわりでスープや、なべ料理、煮浸し、漬物などいろいろな料理になります。今日はにんじんと油あげをいれた煮浸しにしました。

12月6日の給食

画像1 画像1
牛乳 カレーうどん のり塩ポテト

 「のり塩ポテト」は、じゃがいもを油で揚げて、しお・こしょうと青のりをふって作ります。残ったポテトは2本で、とてもよく食べてくれました。


12月3日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん すきやき風煮 おかか炒め

 おかか炒めは、油でにんじん、ゆでたもやし、ゆでたこまつなを炒め、しょうゆ、みりんで味付けをし、炒ったかつおぶしを最後にまぜあわせて作ります。

読み聞かせ

12月9日(木)の朝に読み聞かせがありました。片浦小の子どもたちは、本が大好きな子が多いので、どの学年の教室でも、子どもたちはお話の世界に浸り、夢中になって聞いていました。中には、留学経験のある保護者ボランティアの方が、流ちょうな英語で絵本の読み聞かせをしてくださる学年もあり、朝から子どもたちは英語のシャワーを楽しみながら浴びていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆道徳「いじめ予防教室」

5年生は、12月8日(水)の6時間目に、道徳の授業の一環として「いじめ予防教室」がありました。これは、小田原市内の小学校5年生を対象に、弁護士が学校を訪問し、人権について教えてくれるという教育事業です。全小学校を順番に実施しており、今年は、片浦小の番でした。
 先生は、30年以上前に神奈川県内で起こったいじめ事件を例に、人権とは「安心」「自信」「自由」であり、人は皆同じ権利を持っていること、また、同じことがあっても、嫌だと感じる度合いは人によって違うことなどについて分かりやすく教えてくれました。そして、人の心は目に見えないが、コップのようになっていて、嫌なことがどんどんたまっていくと考えると分かりやすいと教えてくださいました。最後の一滴が心のコップから溢れ出たときに、それがきっかけとなって、人が行動に表すことがあること、また、アニメ「ドラえもん」に出てくるキャラクターをたとえにして、のび太に寄り添ってあげられるしずかちゃんのような行動がとれると良い、とお話してくださいました。
 ちなみに、先生は「弁護士バッジ」を持ってきて、クラス全員の子に回して見せてくださいました。めったに見られない大切なバッジを実際に手にして、子ども達は大変興味深く眺めていました。天秤とヒマワリがデザインされており、「正義」と「公平」が表現されているそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆書写「書き初め練習」

5年生は、12月8日(水)の書写の授業で、書き初めの練習をしました。条幅紙に大きな文字を集中して書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分自身と比べながら

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語では、物語文「わたしはおねえさん」を学習しています。この写真はグループで音読をしている場面ですが、クラスでは、主人公のすみれちゃんと自分自身を比べて「同じだな」と思うところ「違うな」と思うところを話し合いました。すみれちゃんの妹のかりんちゃんのいたずら書きを許せるかどうか、子ども達は自分の経験と重ね合わせながら発言していました。
音読が終わったあるグループでは「〇ページの〇行目にこう書いてあったから〜」と教科書の文章に着目しながら、自分たちで「同じところ・違うところ」の話し合いをしていて感心しました。
低学年の物語文では、このように、文章の内容と自分の体験とを結び付けて、感想を持つ学習をしていきます。

5年生☆発表活動

画像1 画像1
画像2 画像2
12月7日(火)の3時間目に、5年生もこれまでの学習で取り組んできたことを発表しました。クラスの1日の様子を劇形式にして、理科、外国語、音楽の授業で学習したことを振り返りながら発表していました。
理科ではメダカの観察や天気、花のつくりなどを、外国語では「My Hero」として、一人一人が自分のヒーローを英語で発表しました。そして最後は音楽です。リコーダーの演奏や歌、金管の演奏など、盛りだくさんの発表でした。ここまでの準備はきっと大変だったと思います。頑張りましたね。

6年生☆発表活動

6年生は、12月7日(火)の1校時に発表活動を行いました。学習用端末で各自が作ったスライドを見せながら、修学旅行の報告を「ポスターセッション方式」で行いました。とても上手にスライドができていて驚きました。また、スライドを観客に見せながら、上手に話すことができていました。保護者の皆様も、来年修学旅行に行く予定の5年生も、6年生の報告を聞いて、「本当に修学旅行に行ったみたい!」「修学旅行が楽しみ!」と感じられたようです。6年生の皆さん、素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管委譲式

12月7日(火)朝に金管委譲式がありました。6年生が、これまでに金管取り組んできた思い出の曲を順番に演奏しました。さすが6年生!!とても上手でした。また、一人一人が自分の金管バンド活動に対する思いをスピーチしてくれましたが、とても立派でした。最後に、5年生にリーダーとしての役割を委譲して終了しました。6年生、これまでお疲れ様でした。そして、下の学年をリードしてくれてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生☆図工「木版画製作」

4年生は、12月7日(火)の図工の授業で、木版画製作の続きを行いました。彫刻刀を使った作業は2回目となりましたので、子どもたちは慣れてきており、とても手際よく作業を進めることができました。完成させた子も半分近くいましたので、次回で板を彫り進める作業は終わりにしたいと思います。子どもたちの成長を感じることができて嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レモン狩り

12月7日(火)の農園タイムに、1〜3年生が「レモン狩り」を行いました。農薬を使っていない名物「片浦レモン」として、近々40キログラムほど出荷される予定です。とげがある枝に気をつけて、どの子も、一生懸命にレモンをとることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

片浦の紅葉

12月に入り、片浦小の紅葉も終わりに近づいてきました。とてもきれいに色づいていますが、落ち葉が増えてきています。落ち葉の絨毯も良いものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生け花

昇降口前の生け花が、また、ボランティアさんの手によりリニューアルされました。今回は、クリスマスがコンセプトになっているそうです。とても素敵な雰囲気です。
画像1 画像1

5年生☆図工「木版画製作」

5年生は、12月6日(月)の図工の授業で「木版画製作」の学習活動に入りました。6日は、1時間しか授業がありませんでしたので、下絵に入ったところで終わりました。少し時間が空いてしまいましたが、10月末の運動会での自分の活躍の様子を木版画で表現します。昨年度も同じ学習をしたので、今年は2回目です。これから、一生懸命に製作に取り組んで、最終的にステップアップした作品が完成できることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 給食終了

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会