6/9 下校時見守り隊会議

 6月9日(水)夜、まちづくり委員会文化・教育分科会で運営する「下校時見守り隊」の会が本校会議室で行われました。科長の脇さんをはじめ、児童が登下校する際に見守り活動をしてくださっている方々10名の参加でした。
 会では見守りの現状や問題点、よい点などのご意見をいただきました。
<問題点>
・路側帯を1列で歩けず、車道にはみ出してしまうことがあり危険。
・班が集まると複数列になって歩いてしまうことがあり、車道にはみ出してしまう。車がスピードを落とさないことがあるため危険。
・横断歩道で一度とまって安全確認をして渡らない児童が低学年に多く危険。
・アスファルトの上に通写場などに敷いてある小石があり、踏むと滑って転倒の危険がある。
・見守り場所に児童がいつ来るかわからない。
<よい点>
・あいさつがよくできるようになってきた。ベストを着ているせいもある。
・ボランティアさんありがとうの会や児童からの手紙は励みになった。
 また、学校からは子どもたちと地域の方々の顔のつながった関係づくりに取り組んでいることやめざすビジョン、登下校の際の心配な場所などについてお伝えしました。
<めざすビジョン>
「行ってらっしゃい」の声におくられ児童が家を出ると、玄関先で水やりをしていた近所の方が「○○ちゃん、今日もがんばっておいで」「はい」と笑顔でやりとりが・・。登校班の集合場所に着くと、登校ボランティアの方が、「○○さん、おはよう」と迎えてくれる。歩いていると、通り沿いの家の前でお年寄りの方があいさつをしてくれる。県道を渡ったあたりで、登校ボランティアさんの「気をつけて、みんな勉強もがんばってね。」という声かけに、笑顔で手を振る子どもたち。子どもたちは地域の大勢の方々に見守られ、関わり合いながら笑顔で学校に向かう。
 橘北地区のみんなで子どもたちを育む、そんな風になればと考えています。まずは、子どもたちと地域の大人が顔のつながった関係が必要です。子どもたちが登下校時にお近くを通る際、ちょっと外に出ていただき「おはよう」「行ってらっしゃい」などの声をかけていただけないでしょうか。すぐには返事が返ってこないかもしれませんが、なれてくればきっと笑顔であいさつができるようになります。まずはそんな関係づくりからはじめていければと考えています。ご協力よろしくお願いします。
 下校時見守り隊のみなさま、今後ともよろしくお願い致します。
 見守り活動に興味のある方、ご協力いただける方は学校までご連絡ください。お待ちしています。
画像1
画像2
画像3

6/9 算数(たし算)の授業

 6月9日(水)、今日も気持ちよく晴れ渡りました。熱中症が心配なので朝から運動場にテントを立てました。休み時間測定してみると、熱中症指数は27.2(気温ではありません)でした。日差しが強く外にいると暑さを感じますが、日陰や屋内は過ごしやすい気がしました。
 今日は、午前中6名の方が学校応援団として廊下と階段の清掃を行ってくださいました。2階もようやく3年生前まできれいになりました。皆さんありがとうございました。
 3年生が毛筆の学習をしていました。なれるまでどうしても手が汚れてしまいます。初めての毛筆はわくわくするのですが、床に墨をこぼしてしまったり墨汁のふたがしっかりと閉まってないため習字セットが墨だらけになってしまったりと子どもたちが悪戦苦闘していたのを思い出しました。手を洗いに来た3年生の素晴らしかったことは、みんな間を開けながらしずかに順番を待つことができていたことと、石けんをつけて手の甲までしっかりと洗えていたことです。コロナ禍で、手洗いの大切さについて指導してきた結果が担任がいないところでもしっかりとあらわれていました。
 隣の1年生の教室に行くと算数「たし算」の学習をしていました。黒板には「あおいかさが4ほんあります。あかいかさが5ほんあります。かさはぜんぶでなんぼんありますか。」と問題が書いてあります。子どもたちは式と答えをかきました。担任は子どもたちの考えをたずねます。黒板には「5+4=9」「4+5=9」と2種類の式が書かれました。どちらも答えは9なのですが、どちらが正しいでしょう。子どもたちは考えます。一人の子が問題に4が先に書いてあるからと答えました。みんななるほどという顔をしています。担任は、その考えをほめます。そして、みんなが正しい式がわかるようになったのは、○○さんの考えがあったからだねと間違えた子を認めます。みんなうんうんと言う顔をしています。間違えることは恥ずかしいことやいけないことではなく、そこからみんなが正しいことを学んでいけるということを大切に指導していました。きっと自分の考えを心配しないで発表できる子に育っていくだろうなと思いました。
画像1
画像2
画像3

運営委員会あいさつ運動6/8

 昨日6月7日(月)の朝から、運営委員会児童が校門前であいさつ運動を始めました。少し緊張しながらも大きな声であいさつの声をかけていました。運営委員会では、あいさつをしっかりとできるようにしたいと考え、校内にポスターを貼って呼びかけたり、実際に立ってあいさつ運動をしたりしています。大人に言われたからではなく、自分たちなりの思いをもち、自分たちで考え取り組めているのは立派です。この活動が大きなうねりになって下中小学校の子たちのあいさつがされに素晴らしいものになっていくことを期待しています。朝の旗当番をしてくださっている方かた、あいさつがよくできていますというコメントいただいています。子どもたちのあいさつに対する意識が少しずつ変わってきている証拠だと思います。あいさつは人と人をつなぐ魔法の言葉。相手を見て、笑顔で、大きな声であいさつできる子に育んでいけたらと考えています。
 今日は、午前と午後6名の学校応援団の方が2階廊下と流しの清掃をしてくださいました。私も一緒に床の掃除をしていると「すごくいれいになってる」「いつもありがとうございます。」と通りかかった2年生が声をかけてくれました。誰かに喜んでもらえるってうれしいことだなと改めて感じました。また時間があったら、一緒に掃除をしようと思いました。こういう小さな言葉がモチベーションとなっているんだなと思います。学校応援団に協力いただいている皆さん、登下校時に子どもたちを見守り声をかけてくださっている皆さん、いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

6/7 授業でのパソコンの活用

 今日、東側昇降口のミスとの調子が悪かったため、取り外して分解してみると水の吹き出し口の部品が調子よくないようでした。一応洗浄してみたのですが、はたしてどうなることやら。
 午後、2階の床をきれいにしようと歩いていると、6年生がパソコンをもって歩いていました。最近見慣れてきた光景です。3年生前を通るとなにやらいつもとは違った雰囲気です。後ろからのぞいてみると、みんなパソコンに向かっています。総合的な学習の時間を使って、ドリルパークの使い方を確認していました。国語や算数の練習問題などに取り組んでいます。ピンポーンと音がなるものもあります。
 3年生は、先日みんながパソコンをもって廊下を歩いていました。なにやら校内のお気に入りの写真を撮ってきたようです。何人かの子が見せてくれたのですが、なかなかの腕前でした。放課後担任にどんな風にパソコンを使っているのか聞いてみました。すると、「撮った写真に指で文字を書いたりしました。」「お絵かきソフトで絵を描いてみました。児童の作品を担任のパソコンからテレビに映しました。」「アンケートソフトを使って、みんなの意見を集めその場で表示しました。」いろいろ教えてくれました。なるほど、今は機械になれる練習のようですが、もう少し使いこなしていけば学習を進める道具になりそうです。写真に文字を書ければ植物の観察カードのできあがりです。手で各よさもありますが、後で比較してみたときにその違いが一目瞭然でしょう。アンケート機能では、他の子がどんなことを考えているのか声だけでなく視覚的にとらえることができます。分類作業なども手軽にできそうです。描いたイラストを教師がテレビに映せれば、発表資料の提示が簡単にできます。担任は、先の授業のことを考えて今いろいろな機能を子どもたちに体験させています。ローマ字入力ができるようになればさらに使い道は広がっていくでしょう。国が進めているGIGAスクール構想、教師の発想力が試されそうです。下中小学校では、各自の実践を職員で共有し、みんながパソコンを道具として使えるようにしていきます。ご期待ください。
画像1
画像2

小・中学校の教科書展示会のお知らせ

 最近の教科書を見ると、文字が大きく写真やイラストを使ってわかりやすいつくりになっているなと感じます。また、教科書によっては学び方の手順なども書いてあります。
 この度、教科書の展示会が開催されますのでお知らせします。この教科書展示会ですが、昭和23年の検定教科書制度の実施に伴い、教科書の適正な採択に役立たせるため、また、教育関係者の教科書研究の便宜と教科書見本の効率的運用を図るため「教科書の発行に関する臨時措置法」により設けられた制度だそうです。神奈川県教育委員会では次のように教科書を展示し、一般に公開していますので、興味がある方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

 日時 令和3年6月11日(金)から6月30日(水)

 場所 小田原合同庁舎 2階 2FG会議室

 内容 小学校用教科書 中学校用教科書
    特別支援学校用及び小・中学校特別支援学級用教科書
画像1

6/4 角の大きさ(4年生算数)の授業

 6月4日(金)、朝から降っている弱い雨が暗い気持ちにさせます。いつものように消毒のために子どもたちを待っていると、軒下にも雨が吹き込んできました。昇降口までの通路に屋根がついていたらいいのにななどと考えていると子どもたちがやってきました。その中の一人が傘を差さずに歩いてきます。ちゃんと傘は持っているようです。「どうしたの、傘ささないと濡れて風邪を引いちゃうよ。」一緒にいた職員が声をかけます。その子は手の消毒をすると傘を開いて昇降口へ歩いて行きました。きっと雨の感触を楽しみながら歩いてきたんだろうなと思いました。小さい子は、日常生活のすべてが遊びであり体験の場なんだと改めて感じました。
 2時間目、校内を回っていると少人数教室で分度器を使う子たちが目に入りました。上手に使えているかなと気になり教室に入ると、4年生が「角の大きさのはかり方」の学習をしていました。角の大きさとは、角を作っている辺の開き具合で表すことは前の授業で確認済みのようです。授業はいろいろなパターンの角の大きさをどうやって分度器ではかるかを考えながら進んでいきます。担当教師は「この場合はどうやったらいいかな。」と問いかけます。担当教師は子どもたちのつぶやきを拾い、解き方の見通しをもたせます。そして、子どもたちは、前時の学習の掲示物をもとに考えます。少しずつ違う問題を繰り返し考えていく授業でした。ちなみに今日のステップはレベル5までありました。担当教師は子どもたちの机をまわって、分度器を正しく使えているか、できているのか、どこでつまずいているのかを丁寧に把握し、必要なアドバイスをしていきます。すべての子どもたちが「わかった、できた」をめざした授業だと思いました。楽しい授業って何だろう。その根底には、学習内容がしっかりわかるが大前提だと感じました。
画像1
画像2
画像3

6/1 学校応援団(清掃ボランティア)

 5月の連休明けから学校応援団(清掃・消毒ボランティア)の活動が始まってから早いものでもう1月がたちます。たくさんの方が子どもたちのために、毎日少しずつ力を貸していただいたおかげで学校がきれいで安全な場所になってきました。先週末、皆さんにお手伝いいただいた1階西側の廊下にワックスを塗りました。見違えるようにきれいになりました。みんなご協力いただいている皆さんのおかげだと思います。
 今日も午前中5名の方が、1階東側廊下の清掃をしてくださいました。今日はポリシャーとスチームクリーナーで床の黒ずみを落としてくださいました。ビフォーアフターを比べ見ると一目瞭然です。
 最近思うのですが、下中小学校は本当に保護者の方に支えられているなと感じます。忙しい中、少しだけ時間を割いて学校に足を運び、子どもたちのために清掃や消毒を行う。なかなかできることではありません。しかし、毎日何名かずつの方が学校に来てくださり、作業してくださっています。本当に素晴らしいなと思います。小田原市がまん延防止等重点措置の対象に追加されたため、予定していた学習参観が中止となってしまいましたが、状況がよくなった際には皆さんに子どもたちが楽しそうに学ぶ姿とともに、きれいになった学校を見ていただければと思います。「みんなの学校」下中小学校が皆さんにそう思っていただければうれしいです。
画像1
画像2

6/1 交通安全教室

 6月1日(火)、強い日差しが少しいたく感じるようなよい天気でした。最近車に乗っていると、猛スピードで走る自転車を見かけます。配達であったり、通勤であったり、「あぶないっ」と思うことも何度かあったことを思い出します。また、最近では自転車用のヘルメットをかぶっている子が増えたなと感じます。本校にも自転車通勤をしている職員がいますが、しっかりとヘルメットをかぶっています。
 本日は4,5,6年生を対象に交通安全教室を行いました。今日も小田原市交通安全教育指導員の方4名が安全な自転車の乗り方について教えてくださいました。各学年1時間ずつ体育館で実施しました。感染防止対策として、しっかりと換気をしながら行いました。
 はじめはクイズ形式で、自転車での大通りへ出るときには白い線のところでいったんとまることや信号のある交差点では2段階右折を行うことを教わりました。交差点を渡るときには後ろから左折してくる車とぶつかる事故が多いので、後方確認も大切ということでした。みんなで自転車に乗ってる気持ちで右、左、後方の確認を行いました。
 後半は「事故に遭わない、起こさない自転車の安全な乗り方」のビデオを見ました。みんなしっかりと見ていました。橘北地区は県道にトラックなども多く危険を感じることがあります。今日学習したことをしっかりといかして、安全に自転車を楽しんでくれたらと思います。
画像1
画像2

イノシシ捕獲されました

 気持ちよい天気の中、新しい1週間がスタートしました。
 今日は午前中に3名の方が学校応援団として廊下の清掃をしてくださいました。午後は2名の学校応援団の方と一緒に廊下の清掃を行いました。どうもありがとうございました。
 夕方、市環境保護課の方から、先日小竹東公園付近に出没したイノシシが捕獲されたという連絡がありました。登下校時の安全が心配でしたが一安心です。市の広報誌にもイノシシの記事が出ていましたが、国府津、早川、羽根尾地区に多く出没しているようです。イノシシから身を守る3箇条が出ていました。
1 イノシシに近づくべからず
2 えさを与えるべからず
3 イノシシを刺激するべからず
 子どもにとってイノシシといえば鬼滅の刃に出てくるイノシシ頭のキャラクターでしょうか。また、以前コマーシャルにも出ていたうり坊でしょうか。昨年、低学年の児童が栽培していたサツマイモを荒らしたのもイノシシと専門家の方から聞きました。この地区では、人への危害があったという話は耳に入っていませんが、イノシシが身の危険を感じた際には時速45キロメートルの速さで100キロの巨体が突進してくることもあるそうです。自然環境がどんどん変わっていき、本来山で暮らすイノシシが、町に降りてきてしまっています。イノシシもヒトも安全に、平和に暮らせる下中にしていきたいものです。
画像1

5/31 交通安全教室

 5月31日(月)、1年生から3年生向けの交通安全教室が開かれました。指導してくださったのは小田原市交通安全教育指導員4名の皆さんです。暑い中本当にありがとうございました。3校時、1年生が運動場で道路の歩き方や横断の仕方を実際に一人一人歩く練習をしていました。日差しがとても強かったため、テントで順番を待ちながら参加しました。頭ではわかっていても、実際に歩くとなるとついつい左右の確認を忘れてしまいます。そのなとき、4名の指導員の方がやさしく声をかけてくれました。大通りに出る際の歩き方、障害物があった際の歩き方、信号のある交差点の渡り方など、この地区の県道をイメージしながら子どもたちが歩くのを見ていました。
 歩行者信号のある横断歩道を渡る際、右見て左見て右を見るのかと思っていたら、右後ろを見てというのが入っていました。私は自動車の運転をしますが、交差点を曲がる際の歩行者が見えにくいことがあるます。今日は、自分が渡ろうとする交差点の後方から左折してくる自動車にも注意を払うことを学びました。とても実践的な交通安全教室だったと思います。
 安全教室の後半はクイズで確認しました。学んだ内容は「道路で遊ばない」「車は急には止まれない」「車の後ろを横断してはいけない」「青信号でも安心せず注意して渡る」ということです。これからさらに安全に気をつけて歩けるようになればいいなと思いました。交通安全教室指導員の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

昼の放送新企画

 5月28日(金)、今日からお昼の放送の新しい企画が始まりました。番組名はまだ決まっていないようですが、みんなの頑張りを紹介する内容です。今日は、5年生が家庭科の学習で身の回りの整理整頓について学んだことをいかして、体育倉庫をきれいにした紹介がありました。放送委員会の子たちの進行も上手でしたが、5年生の発表も素晴らしいものでした。感染防止の観点から多くの人が集まることができません。また、以前まで使っていたテレビ放送のシステムの調子がよくありません。しかし、今年からクロムブックが導入され、ミート機能を使って各クラスに映像を配信することができるようになりました。クラスや学年、そして一人一人のがんばりを学校のみんなで認めていける時間になればいいなと思いました。そうしたことを通して、子どもたちみんなが自信を持てるようになるといいなと思います。放送終了後の振り返りもしっかりできていました。放送委員会さんありがとう。これからもよろしくお願いします。そして、がんばっていることがある人、何かに挑戦せいている人、どんどんお昼の放送で教えてくださいね。
画像1
画像2
画像3

ぼくの、わたしのあさがおさん

 5月28日(金)、昨日とは打って変わり気持ちのよい晴れ間が見られました。今日は2名の学校応援団の方が階段や廊下の清掃をしてくださいました。どうもありがとうございました。
 屋上に水を揚げるポンプにエラーがあったため、様子を見に行きました。その帰り、1年生の子たちが昇降口前でアサガオのふたばの観察していました。記録用紙を見てみると手のひらの絵が描いてあります。何だろうと思ってよく見ると、手の大きさと比べてみようというめあてが書いてありました。「なるほど、自分の手と比べることでアサガオがさらに身近に感じられるんだ。と思いました。よく考えられたワークシートはさすがです。また、その下にはふたばの声を聞いてみようとあります。今度はアサガオに自分を寄せて考えさせています。このような活動を通して、子どもたちにとって自分のアサガオが大切なものになり、その変化や成長に関心を持って自分から働きかけるようになるんだなと感じました。「アサガオはのどがかわいてるみたい。だから水をあげよう」「なんか寒そう、元気ないみたい。だから暖かい日なたにおいてあげよう。」「つるが伸びてきて植木鉢からはみ出しちゃった。どうしたらいいかな?」きっとそんな声がこれから聞こえてくるんだろうなと思います。自分のアサガオともっともっと仲良くなれたらいいですね。
画像1
画像2
画像3

梅をもいだよ!!(1年)

 先日、校庭に植えてある梅の木の梅もぎをしました。梅を見たり触ったりするのは初めての子も多かったようで、自分でもいだ梅をまじまじと見ながら嬉しそうにカゴに入れていました。みんな上を見上げて、梅がたくさんなっている場所を探しながら一生懸命もいでいました。もいだ梅は、みんなで数を数えながら袋に入れて持ち帰りました。一緒に梅シロップや梅ジャムのレシピも配付したので、ご家庭でぜひ作ってみてください。
画像1
画像2
画像3

全国学力・学習状況調査5/27

 今日は朝から少し冷たい雨がしとしとと降っています。昨日の暖かさから急に冷え込み体調管理も大変です。そんな中、学校応援団の保護者の方3名に階段や廊下の清掃に来ていただきました。本当にありがたいことです。
 昨日の給食前、会議室前の廊下に学校運営協議会の写真を貼っていました。たまたま6年生が通りかかりました。「こんにちは。」とあいさつをしようとしたところ、私よりも先にさわやかな声をかけてくれました。たくさんの6年生に「こんにちは」の声をかけてもらい、とてもうれしい気持ちで出張に出かけることができました。
 今日6年生は全国学力・学習状況調査を行いました。これは、全国の子どもたちの学力や学習状況を把握・分析し、教育の成果や課題を明らかにし改善に役立てることを目的に文部科学省が実施するものです。そのため、学校での評価には関係しません。調査内容は国語と算数、質問紙の3つです。教室の様子を見に行くと、解答用紙に向かい真剣に取り組む姿が見られました。例年○○県が一番だったなどニュース等で話題になりますが、順番にこだわるのではなく市全体の傾向や本校児童の得意・不得意などをしっかりと見極め、今後の指導にいかしていきたいと考えています。問題用紙は後日返却の予定です。
 何年か前、6年生を担任していたときに理科の調査がありました。5年生から持ち上がった学年でした。問題を見ていると、基本的な問題が多いなと感じました。「顕微鏡」と答える問題があり、「これは5年の時微小生物や花粉を見るのに使ったからみんな大丈夫だよな。」と思いながら子どもたちにがんばれと心の中でつぶやいていました。解答用紙を集めていると「あれっ」と思いました。「けんびきょう」の文字が見あたりません。3割くらいの子が書けていませんでした。そのとき、顕微鏡を当たり前の言葉だと思っていた自分に力のなさを感じました。そして、学習した用語などは子どもたちにとって当たり前になるように、学習の中で何度も使っていくことの大切さに気づかされたのを覚えています。
 結果については後日お知らせします。

画像1画像2画像3

イノシシの目撃情報がありましたが5/27

画像1
 昨日26日、赤方面小竹東公園付近でイノシシの目撃情報がありフェアキャストでお知らせしました。捕獲の報告がなかったため、本日の登校が大丈夫かなと気になり近くの様子を見に行ってみました。小竹西公園付近に行ってみると登校班の集合場所には保護者の方がいてくださり安心しました。小竹や新坂呂橋の信号には地域の方が横断の見守りに立ってくださっていました。登校班について一緒に歩いてくださる方もいらっしゃいました。見守り活動は本当にありがたいです。小竹東公園に行ってみると、子どもたちはもう通った後でした。裏山の方へ続く階段があり、暗いときは少し怖い感じがするなと思いました。もしイノシシに出会ってしまったときの対応はフェアキャストでもお伝えしましたが、イノシシも怖がっているはずです。刺激しないように素早くその場を立ち去ることをご家庭でも話題にしてください。何かあったときには、学校と市環境保護課にご連絡をお願いします。
 本校は登校班で登校していますが、野生動物だけでなく交通事故や不審者などの不安があるため、登校時の付き添いや下校時の見守りの充実に向けて仕組み作りを進めていきたいと考えています。よろしくお願いします。

5/26 クロムブックを使って皆既月食を調べていました

 5月26日(水)、午前中に8名の方が学校応援団として廊下などの清掃をしてくださいました。廊下は黒ずみがひどいところが多くあります。日々保護者の皆様のご協力で少しずつきれいになってきています。今後ともよろしくお願いします。
 先日、学校運営協議会委員の方に学校をご案内していたとき、5年生の教室でクロムブックを開いているのが見えました。今年度から高速インターネット環境が整備され、一人一台のパソコンを大教室で使うことができるようになりました。なんの勉強をしているのかなとのぞいてみると、5月26日の皆既月食について調べていました。理科の学習で4年生は月の動きを学びます。また、6年生では月の満ち欠けや太陽との関係について観察や実験を通して学びます。月の動きを昨年学習した5年生、きっと担任が伝えた皆既月食に興味を持ったんだと思います。各自検索していました。理科の目標に自然に親しみとあります。テレビではなく実際に空を見上げて月の変化を見ることで遠い月も今よりもっと身近に感じることができると思います。今日、夜空の雲が払われることを願うばかりです。
 ちなみに今夜の皆既月食はスーパームーンと重なり大きく見られるはずです。午後6時44分頃から部分食が始まり、8時09分頃から約20分間月が赤銅色になる皆既食を見ることができます。スーパームーンの皆既月食は24年ぶりだそうです。楽しみですね。
画像1
画像2

あっという間の2か月(わかば級)

 あっという間に2か月が過ぎようとしています。学年が上がり、クラスの友達も少し変わって最初は緊張した様子でしたが、今ではすっかり慣れて毎日楽しそうに過ごしています。
 写真の1枚目はわかば級の図工で季節の木を作ったときの様子です。模造紙に大きな幹を描き、梱包用のプチプチシートで葉っぱを作りました。これからはあじさいの季節。木の根元にあじさいを飾るために、おりがみであじさい作りにも挑戦しています。

 2枚目、3枚目は玉ねぎの収穫をしたときの写真です。今はじゃがいもやさつまいも、ポップコーンなどを育てていますが、植えたり収穫したりといった楽しい活動だけでなく、スコップで土づくりをしたり、雑草を抜いたりするなど、作物のお世話も頑張っています。

画像1
画像2
画像3

ベルマーレ小学校体育巡回授業(3・4年生)

 簡単な試合もしました。3年生、4年生交ざってみんな一生懸命でした!
画像1
画像2

楽しかったサッカー!(3・4年)

 今日は、湘南ベルマーレ小学校体育巡回授業が行われました。お二人のコーチと、フットサルの選手の方が1名来てくださいました。
 楽しみにしていた3・4年生の子どもたち。元気な声であいさつできたので、とってもほめてもらいました。
 明るく楽しく教えてくださったので、ちょっぴり難しいことも、はりきって取り組んでいました。
 「またやりたいなあ。」という声が子どもたちから聞かれました。運動するって楽しい!それをたくさん感じられたようです。
画像1
画像2
画像3

5/25 音楽朝会

 5月25日(火)、音楽朝会がありました。体育館に全員集まって歌うことができないため、放送室から配信し、教室で話を聞いたり歌ったりしました。クロムブックのミート機能を使って配信しているため、担当はカメラとトークの二役をこなします。今月の歌は「おはようのエール」です。「ねむたい朝でもみんなに会えば元気がわいてくるから、今日も笑顔でおはよう。♪」朝から元気になれる歌だと思います。歌はことばときょくで構成されていることや言葉の感じ方は人によって違うという話を聞きました。歌うときには、放送室からのピアノ伴奏を放送で流しました。下中小学校の朝がさわやかにスタートしました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 ALT、ベルマーク回収
3/11 6年生を送る会3・4校時、6年橘中学校体験授業

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料