〜 橘中学校の歩み 〜

にじうたコンサート3

 3年の合唱は、2組、1組の順です。
難しい歌に挑戦し、練習を重ね、本番に臨みました。
最後の合唱、、、クラスの心を一つにして歌いました。

担任は、静かに見守っていました。
画像1
画像2
画像3

にじうたコンサート2

 いよいよ3年生の発表です。

体育館の後ろでは、円陣が・・・・

学年合唱の始まりです。
画像1
画像2
画像3

にじうたコンサート

午後の部が始まりました。

全体合唱で声だしをした後、1年生の合唱がスタート!
学年合唱のCOSMOSは、優しく清らかな歌声♪
1組、2組ともに、一生懸命な姿が見られました。

2年生の学年合唱のあと、1組、2組、3組と歌声が披露されました。

各クラスとも、合唱の前にコメントを発表して歌に入ります。

ソプラノの美しい高音と、アルトのはりのある歌声、男声パートの力強い声がとてもよいハーモニーを作っています。
画像1
画像2
画像3

学習発表会

 21日(火)いよいよ学習発表会当日です。

開会式の後、英語発表会、4組のダンス、3年生の総合学習「京都プレゼン」<休憩>
相模人形、3年保健体育「ダンス」、生徒会の発表と続き、午前中の発表が終了しました。、

画像1
画像2
画像3

ステージ準備

 21日学習発表会「ステージ発表」の準備が進んでいます。
ステージの横看板や、合唱台の設置、フロアのシート敷きからパイプ椅子の準備まで、学習発表会委員さん、にじコン委員さんたちが頑張って準備しています。
 保護者の方が、リモートでステージ発表を参観するための準備も着々と・・・。

 明日の本番が良いものになりますように・・・。
画像1
画像2
画像3

展示見学

 本日、生徒たちの展示見学の時間がありました。
各学年、教科や総合的な学習の時間で学んできた作品を見学しました。

三年生の扇は、本日の朝に届き、ぎりぎりで展示することができました。

4組の陶芸は、中にあかりを入れると光が漏れるデザインです。釉薬がきれいな色を作り出しており、素敵な作品に仕上がっています。

1年生の社会科の新聞は、Chromebookで調べていた内容をレイアウトよく並べ、見やすく丁寧な文字で書いてありました。
画像1
画像2
画像3

合唱練習 大詰め

 21日の本番を前に、各クラス・学年ともに合唱練習が大詰めを迎えています。

 ピアノ室に割り当てられたクラスは、前半クラスと後半クラスが一緒になり、互いの合唱を聴き合うなど、発表に向けて本番モードで歌う練習をしていました。

 学年合唱の練習も各学年の工夫が見られるようです。

楽しく、そして、充実感・達成感を味わえる「にじいろコンサート」となりますように・・・・♪
画像1
画像2
画像3

中学校総合体育大会 ボッチャ競技

 17日(金)小田原アリーナにおいて、小田原・足柄下地区パラスポーツの部「ボッチャ大会」が行われました。

 本校のほかに、城山中学校、城南中学校、城北中学校、泉中学校、真鶴中学校、湯河原中学校が出場。それぞれの学校の生徒たちによる熱戦が繰り広げられました。

 今年の夏にパラリンピックが開催されたこともあり、テレビで観戦していた生徒も多くいたようです。ひと試合ごと、どこを狙うかを確認しながら頑張っていました。

 大会の結果は、なんと1位、2位、3位独占の好成績!!
日頃の練習の成果が発揮できたようです。
 頑張りました!おめでとう!!

 
画像1
画像2
画像3

授業準備

画像1
理科室での移動教室授業中の2年生の教室です。次が国語の書写です。準備万端整っています!先を考えて行動しています。

合唱練習

 12月21日(火)学習発表会「にじいろコンサート」に向けての練習が始まっています。

毎日、最後の時間にピアノ室が割り当てられており、各クラス、パート練習に励んでいます。

 ソーシャルディスタンスを守りながら、一生懸命に練習をしている生徒たち。
あちらこちらから歌声が響いてくる校舎の雰囲気は、とてもあたたかく、良いものです。


画像1
画像2
画像3

生徒総会

 13日5校時、生徒総会の様子です。

 各委員会からの報告に対する、質問・意見があげられました。
 本部からの回答を受け、拍手で承認。

 委員会の活動も活発に行われています。
画像1
画像2
画像3

展示準備着々・・・

 学習発表会展示部門の準備も着々と進んでいます。
各学年の教室前や渡り廊下の掲示スペースに、それぞれの教科毎に作品が展示されています。

 明日から、1、2年生保護者面談が始まります。
生徒達の作品を、是非、ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

書写の時間

 この時期、国語では、書き初めの練習に入っています。

2年生の題材は、「新たな目標」
条幅紙に書く前に、それぞれの文字を半紙で練習していました。

自分で書いた文字を、お手本と見比べて、自分で添削しています。
次に注意すべきところが明確になり、ぐんぐん上達しています。

3年生の題材は、「探求」「輝ける未来」
どちらも文字のバランスが難しそうです。

・・・みんななかなか上手です。

画像1
画像2
画像3

3年 技術

 3年生の技術では、プログラミング学習に取り組んでいます。
Chromebookのアーテックロボを使って、キットの明かりをつけたり消したりするプログラムを入力しています。

 「赤い光が10秒・・・」
 「次は青が10秒・・・」

 「ついた!」「つかない・・・何故?」

などなど、グループ毎にあれやこれやと話しながら作業をしていました。
町の中で見かけるいろいろなあかりも、こうやってプログラミングされているんですよね。
・・・なかなか楽しそうでした・・・。

画像1
画像2
画像3

4組 書写の時間

 3校時に書き初めの練習を行いました。

大きな条幅紙を床に広げて、ゆっくりゆっくり筆を運んでいました。

「将来の夢」「旅立ちの春」

それぞれの思いを込めながら書きました。
画像1
画像2

ロードレース 3年生

 昨日、天候により延期となった3年生ロードレースが、本日行われました。

 青空のもと、元気いっぱいに走り出しました。
 今年度のラストを飾るロードレースです。

 1年生の頃と比べると、タイムはどうなっているでしょうか。
 
 久しぶりに太陽の陽ざしを浴びて走りました。、、、気持ちよかったかな?

画像1
画像2
画像3

学習発表会 展示部門

 学習発表会の展示準備が始まっています。
今年度も昨年度に引き続き、保護者面談期間中に見学していただくことになっています。

 西校舎4階の美術室前には、各学年の作品が展示されています。また、1F渡りには、保健委員会による「知っておきたいSNS」の展示物が掲示されています。

 各教科の展示も、来週までには掲示予定です。
是非、ご覧ください。

画像1
画像2

ロードレース 1年生 2

 7日 午後の1組のロードレースは、強風の中行われました。

風は冷たかったのですが、保護者の方々の応援もあり、あたたかく見守られながら全員完走することができました。
画像1
画像2
画像3

ロードレース 1年生

 1年生のロードレースの様子です。

 元気いっぱいに走っています。

 テクノパーク周辺を走るので、道沿いの会社の皆さんが、「ファイト 橘中」「がんばれ!」ののぼりを立ててくださり、とても励みになっています。

 毎年、応援有り難うございます!!


画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

 今朝のあいさつ運動の様子です。

 曇り空ですが、昨日よりは幾分寒さが和らいでいるようです。
 PTAの校外指導委員会の方々と共に、登校してくる生徒たちを見守りました。

 これから朝の学活が始まります。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 卒業式
給食カット
3/10 3年通知票相談日
2年遠足
3/11 3年通知票相談日
小学生出前授業