春の読書週間「どくしょメシ!」3

 今週は曽我小学校の読書週間です。この1週間は、図書室にある本に出てくるお料理や食べ物が給食に登場します。名づけて「どくしょメシ!」。
 5月19日(水)は「ぜったいたべない?さかなのフライこうみソースかけ」、ホイコーロー、ごはん、牛乳でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の読書週間「どくしょメシ!」2

 今週は曽我小学校の読書週間です。この1週間は、図書室にある本に出てくるお料理や食べ物が給食に登場します。名づけて「どくしょメシ!」。
 5月18日(火)は「きゅうしょくかいじゅうのクリームシチュー」、「モグモグンのぶどうパン」、さけのワインむし、牛乳でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

眼科健康診断事前アンケート

5月18日、眼科健康診断事前アンケートを配付しました。(5月20日まで)

春の読書週間「どくしょメシ!」1

 曽我小学校では、5月17日(月)から春の読書週間です。この1週間は、図書室にある本に出てくるお料理や食べ物が給食に登場します。名づけて「どくしょメシ!」。
 今日は「もぐらのバスのたけのこごはん」ととうふのなめこのみそしる、牛乳でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会 各学級目標の発表

 5月17日(月)、今日の朝会では各クラスで話しあった学級目標の発表がありました。学年の終わりには、お互いの成長とよいクラスづくりの成果をたたえ合うことができるように、みんなでがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工でクロームブック

 5月13日(木)3、4校時、5年生図工の授業でクロームブックを活用しました。
 授業の手順は、
1 自分が描いた水彩画の良くできたことや改善ポイントを紙にまとめる
2 クロームブックで自分が描いた水彩画の写真を撮る
3 「オクリンク」というソフトを使って、撮った写真を用いた自分の絵を紹介するプレゼンテーションをつくる
というものでした。次回、みんなで発表し、水彩の色の塗り方について学びあいます。
 「オクリンク」は子供たちが作ったデータをワンタッチで先生に提出したり、みんなに見せたりできる便利なソフトです。活用について、研究を進めているところですが、少し説明しただけで、子供たちはどんどん使い方をマスターしてしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲作 種まき(苗床づくり)

 5月11日(火)3校時、全校で稲作の種まき(苗床づくり)を行いました。6つのなかよし班で1枚ずつ苗床を作りました。
 開始前の休み時間は、稲作リーダーの5年生が各班でスムーズに作業を行うための打ち合わせをしました。
 板を使って土を平らにした後、5年生が1mmほど発芽させた種もみを、みんなで少しずつまんべんなくまき、そのうえからそっと土をかぶせました。
 最後に慎重に発芽トンネルまで運びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲作 種まきの準備

 明日(5月11日)は稲作の種まき(苗床づくり)です。
 今日の夕方、職員で出芽してから緑色の芽が安定するまで育てるための雨風よけトンネルを作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

朝会 5月10日

 今日の朝会は2つのことは行いました。
 最初は校歌について。土屋先生から曽我小校歌をさわやかにしっかり歌うポイントを聞いた後、みんなで元気いっぱいに歌いました。
 次は給食について。岩田先生から当番の服装や食器に片付けについて、クイズ形式で楽しい説明がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

たまねぎ収穫

 5月7日(金)、全校でたまねぎの収穫を行いました。
 このたまねぎは、去年の12月、JAかながわ西湘の青壮年部とNPO法人小田原食とみどりの皆様のご指導とお手伝いをいただきながら、たまねぎの苗の植え付けを全校児童で行ったものです。今日も皆様にはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
 今年は例年より少し収量が少なかったようですが、子供達は少しずつおみやげのたまねぎを持ち帰り、給食用のものはひもでしばり、陰干しにしました。給食で味わえる日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の校庭で

 5月6日(木)、4年生が校庭で生きもの探しをしていました。クヌギの下の板をどかすと、もうクワガタがいました。冬を越したのかな?カエルやテントウムシ、ハチやダンゴムシなど、いろいろな生きものをたくさん見つけ、ワークシートに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田起こし、ありがとうございました

 5月5日(祝)、柳川様が『曽我小どろんこ田』の田起こしをしてくださいました。ゴールデンウィーク中に実施してくださるということで、4月30日(金)の夕方、職員で『ようりん』という田起こし前に必要な肥料をまきました。
(※ホームページの仕様で『柳』の文字が正しく表記できませんでした。申し訳ありません。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こいのぼりハンバーグ

画像1 画像1
画像2 画像2
4月27日(火)、今日の給食は、牛乳、サンドパン、ハンバーグ、きゃべつのクリームスープ。
ハンバーグはこいのぼりの形で、きんたろう牛乳にお似合いでした。こいのぼり形のハンバーグをサンドパンにはさんで、バクッと食べたら元気が出てきました。きゃべつのクリームスープはやさしいおいしさでした。

児童引き取り訓練(1・2年生)

4月23日、1・2年生保護者の皆様に『児童引き取り訓練(1・2年)への協力の依頼について』を配付しました。実施予定日時は5月27日(木)13:30です。

スクールボランティア登録のお願い

第1回 代表委員会

4月26日(月)14:25〜、計画委員と3〜6年の学級代表、各委員会の委員長が参加し、第1回の代表委員会が開催されました。主な議題は年間スローガンの募集のしかたと今後の活動について。皆、取り組みをよりよくしようとする態度で参加し、適切に質問したり、意見を述べることができました。計画委員の皆さんも、会議をスムーズに運営することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

桜の木に幼虫

昨日(4/20)、子供達が若葉の桜の木にガまたはチョウの幼虫がたくさんいるのを見つけてくれました。教頭先生と校務用員さんが駆除してくれています。
画像1 画像1 画像2 画像2

小田原市ICT支援員さん

子供達1人1台の学習用端末配置にともない、月2回、各校に『ICT支援員』が派遣され、授業のお手伝いや準備、職員研修のお手伝いなどをやっていただくことになりました。職員も新しいことをたくさん勉強しなくてはなりません。地域や保護者の皆様で、コンピュータ活用や、プログラミング等についてお詳しい方がいらっしゃれば、お手伝いいただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動の先生

4月19日(月)、4年生外国語活動のようすです。今年度の担当はスティーブン・マーク先生。学校だより4月号では違うお名前を紹介しましたが、このお名前でお呼びください!
世界中のあいさつを学び、みんなで元気に交わしてしました。
画像1 画像1

田起こしにむけて

4月13日(火)、地域の方(保護者)が、曽我小『どろんこ田』の田起こしに向けて、緑肥としてまいたれんげや、そのほかの草を刈り取ってくださいました。
上の写真は、刈り取る前(4/9)、中の写真は刈り取っていただいたあとのどろんこ田です。
下の写真のように、どろんこ田にはれんげの他に、昔の子供達が草笛を作って遊んだスズメノテッポウがたくさんはえていました。よく見ると、スズメノテッポウにそっくりなのですが少し大きく、花(砂粒のように小さい)の色が微妙に違うものがありました。
調べてみると、これは『セトガヤ』という草で、スズメノテッポウにたいへん近いなかまだそうです。写真の左がスズメノテッポウ、右がセトガヤです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

給食便り

HP掲載資料

行事予定表