〜 橘中学校の歩み 〜

SNSトラブル予防・防止教室

 本日の6校時は、体育館にて、少年相談センターより講師をお招きしての「SNSトラブル予防・防止教室」が行われました。

 生徒のスマホ保持率は大変高く、ネット上のトラブルも心配されています。

 ネット上のことばのやりとりや、いじめにつながる情報の拡散、また、写真や動画などがネット上に拡散すると全て削除することが不可能、、、などなど、気軽に操作してしまったとが思わぬトラブルにつながることもあります。

 いろいろな場面ごとに、刑法にかかわることも教えていただきました。
 懲役刑や罰金、判決によって多額の賠償金を言い渡された例も・・・
 
 便利な道具なのですが、依存しすぎないことも大切ですね。

 正しい知識と使い方を身につけ、自分にも相手にも思いやりを持ったコミュニケーションがとれるように心がけたいものです。
画像1
画像2
画像3

夏の大会に向けて

 8日(木)部活動の様子です。

 4日(日)から始まる予定だった総合体育大会が雨で延期され、10日(土)から各部活動の大会が始まります。

 梅雨の終わりが近づいているものの、雨模様が続く毎日・・・。
 外の部活動は、間隙をぬっての練習です。

 体育館でも、熱心な練習が行われていました。

 明日、予定通りに試合ができますように・・・。
画像1
画像2
画像3

2年 性教育講演会

 5校時の2年生です。今日は体育館で、小田原市立病院より助産師さんをお招きしての「性教育講演会」が行われています。
 
 赤ちゃんはどのように生まれて、どのように育てられてきたのか・・・というお話から始まり、成長過程を追いながら、思春期特有の悩みや不安定な心の動きについてなど、今の2年生に寄り添った内容が話されていました。
 また、LGBTや性暴力、性感染症についてなどの説明もあり、具体的にどうすればよいのかを含め、お話をいただきました。

 正しい知識を身につけ、自分を守るために、正しく判断し行動できる人に・・・。

 
画像1
画像2

カサブランカ

 職員玄関をはいると、とてもよい香りがします。

カサブランカです。

給食受け入れ室に勤務されている方が、「庭に咲いたので・・・」と持ってきてくださいました。
 廊下や階段下コーナーがとても華やかになりました。

 今朝は、静かな雨模様です。リラックス効果も高いと言われている香りが、校舎内に漂っています。
画像1
画像2

1年 家庭科

 1年生の家庭科の授業では、ブックカバーの製作が行われていました。

作業している教室は・・・パソコン教室です。

となりの家庭科室でミシンの実習を行っているのですが、作業するスペースが狭くなるということで、あいているパソコン室を有効活用しています。

パソコンが撤去された広い机は、布地を広げて作業するのにもちょうどいいようです。
画像1
画像2

手作りです

 校長室内会議室に、アクリル板が設置されています。

感染症予防のために、会議の際には人数や換気に気をつけて行っていますが、9月に予定されている3年生対象の校長面接に向けて用意しました。

 なんと、校長先生の手作りです。技術室にあった木材を利用したそうです。

 


画像1
画像2

部活動壮行会

 7月4日から始まる「小田原・足柄下地区中学校総合体育大会」「コンクール」「学習発表会」に向けて、壮行会が行われました。

 3年生を主体とし、今まで活動してきた思いや周囲への感謝の気持ち、決意など、短い時間でしたが、それぞれの思いあふれることばで発表しました。

 1、2年生もしっかり話を聞いていました。

 新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、種目・会場による制限がありますので、試合の観戦が難しい状況です。
 
 それでも、「全力で頑張ってきたい!」というみなさんを、私たちは応援しています。
 
 “マナー良く”全力で!! 橘中生の活躍を期待しています。 





画像1
画像2
画像3

3年 家庭科

 2校時目の家庭科の時間です。秋に予定されている幼児との交流学習に向けて、小物作りをしています。
 細かな手作業で作品を作っています。

 忘れてしまった始末の手順などはChromebookで再確認できるので、手元の動きを何度も確認しながら作業していました。

 幼児との交流の時間が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

7・8月の作品

 7月に入りました。毎月、4組の生徒が作った作品を、校長室前に展示しています。

家庭科の時間に、手縫いで仕上げた作品です。デザイン、色使いが工夫されていてとても上手に仕上げられています。

先月から、ボランティアの方による折り紙作品も寄せられ、校舎の窓辺に飾られています。今月は一緒に掲示してみました。

まだまだ梅雨空が続きますが、夏の雰囲気を感じていただけるとうれしいですね。
来校の折りに、是非、ご覧ください。
画像1
画像2

3年 総合的な学習

 3年生の総合的な学習の時間です。今まで調べてきた修学旅行にむけての発表会が行われていました。
 
 Chromebookを使って調べてきた内容を、一人ひとりまとめての発表です。

 1年生の時から学習している「SDGs」について、地元小田原の学習を踏まえ、修学旅行先の様子と比較していたり、見学のおすすめコースや歴史的背景などを上手にまとめていました。
 
画像1
画像2
画像3

2年 学級活動

 30日(水)5校時、2年生の学級活動です。

今日は、学年委員さんが企画した「学級レクリエーション大会」が行われています。

トランプを使ったカードゲームやフルーツバスケットなど、クラスみんなで楽しめる内容を考えて実践!教室内が明るい雰囲気で包まれていました。

ALTの先生も参加しています・・・。どこにいるのかわかりますか?
画像1
画像2
画像3

選曲

 秋に行われる「にじいろコンサート」に向けて、学年ごとに選曲会が行われています。

 昨年までは、CDとデッキを使っての曲選びでしたが、今年は、Chromebookも使えるので、生徒たちは上手に利用しています。
 
 写真は一年生の選曲の様子です。はじめての「にじコン」の選曲に、真剣に取り組んでいました。
 
画像1
画像2

職員研修

 29日(火)の放課後、先生たちの研修会が行われました。

 導入されたChromebookの学習会です。
 いろいろな機能を使って学習の幅を広げていきます。
 
画像1
画像2

28日 道徳

 台風の影響があるかと思っていた月曜日の朝ですが、よいお天気となりました。

 朝学活の後、1校時目は道徳です。

 3年生は交換授業をしていました。
 
 資料と向き合い、静かに考えを巡らせています。
 クラスメイトのことばを聞きながら、考えが変わっていく人もいます。

 ・・・教室の中に涼しい風が入ってきています。



 
 

画像1
画像2
画像3

進路説明会 3年

 本日(25日)6校時に、第一回進路説明会が行われました。

 先週、定期テストが終了し、答案が返却され、進路希望調査も配布され、、、と、だんだんと進路と向き合う時間も増えてきているようです。

 今日は、保護者の方もお呼びし、進路選択に当たっての考え方や方法、進路先の説明や今後の予定などが話されました。

 真剣に話を聞いている後ろ姿・・・。希望する進路先が見つかるといいですね。

 是非、自分の足で、進路先を見に行ってほしいと思っています。
 インターネットの情報だけでなく、自分の目で確かめることがとても大事だと思います。

画像1

音楽 1年生

 本日の5時間目、1年生音楽の授業研究が行われました。

「生徒が主体的に学習に取り組む授業づくり」をテーマに、ヴァイオリンを使った授業実践が公開されました。

 初めて手にする生徒がほとんどのヴァイオリン・・・。
 本物の楽器を前に、生徒たちのわくわくする気持ちが手に取るように伝わってきました。

 前回の学習のおさらいをして、いざ、楽器を手にして弾いてみると・・・

 ♪〜♪〜♪〜 意外とよい音が 〜〜♪

 思いのほか上手に弾けたと、満足げな様子・・・。
 二人ひと組となり、互いの姿勢や音を確認しながら、「どうしたら一本の弦の音をきれいに出せるか」について、弓を持つ手の角度を変えながらいろいろと挑戦しました。
 
 片付けの指示に、「え〜もう終わり〜?」との声も。

 振り返りもきちんと行い、次回の目当てを確認しました。
 次の時間が楽しみですね。
 
 
画像1
画像2
画像3

テストの後・・・

 昨日から定期テストの答案用紙が返却されています。
みんな、手元に戻ってきた答案用紙を見て、ため息をついたりほほえんだり、、、。
答案用紙に書かれている点数だけにとらわれずに、今後の勉強につなげてほしいのですが、、、。

先日、校長先生からこのようなお話を聞きました。

 「ノーベル生理学・医学賞を受賞した利根川進さんの中学時代の勉強法を紹介します。彼は、定期テストの成績はそれほど良くなく、テスト前もさほど勉強はしなかったそうです。(勉強しなくてよいということではありません。)しかし、テストが終わった日は、かなり遅くまで勉強したそうです。

 なぜか?

 「先生がここが大事!」と出題したのだから、わからないままにしておくことはもったいない。テスト直しは完璧にする。」と考えたのだそうです。

 さて、今回のテストでわからなかったところをどれだけ克服できるでしょうか。
自分の勉強法を見直してみては・・・?


画像1

お掃除ボランティア

 お掃除ボランティアの活動が始まっています。

ご希望いただいた方々にお声かけしながら、少しずつ計画を立てています。
トイレの清掃をしていただきながら、気がついたことなどを教えていただき、日々の清掃活動にも生かせるとよいと思っています。

本当に、助かります。有り難うございます。

スクボラコーディネーターさん、PTA会長さんを中心に計画を立て、ご希望を寄せていただいた方々に順次お声かけさせていただく予定です。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

新体力テスト 2年

 保健体育の授業で、新体力テストが行われています。
各種目を、授業の中で計測します。

今日は、ハンドボール投げと50m走です。

少しでも記録が伸びることを願って・・・。


画像1
画像2
画像3

朝会

 6月21日(月)朝会が行われました。
隣の人との感覚を1m以上とれるよう間隔をとり、体育館に整列しました。

橘中学校では、いろいろな先生方が朝会でお話をします。今日は、2年生主任から・・・。
「あいさつ、掃除、、、当たり前のことが当たり前にできるって、素晴らしいこと・・・。」
エピソードをまじえた分かりやすい話は、生徒の心にも響いた様です。
みんな、まっすぐに顔を上げ、静かに話を聞いていました。

続いて、バレーボール部「春季県西ブロック大会 準優勝」の表彰が行われました。
遅くなってしまいましたが、のびのびになっていた表彰がようやくできました。
夏の大会も目前です。怪我なく、実力が発揮できるよう、これからの練習を充実させてほしいです。


画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 卒業式予行練習
3/9 卒業式
給食カット
3/10 3年通知票相談日
2年遠足
3/11 3年通知票相談日
小学生出前授業