時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

6年生☆発表活動

6年生は、12月7日(火)の1校時に発表活動を行いました。学習用端末で各自が作ったスライドを見せながら、修学旅行の報告を「ポスターセッション方式」で行いました。とても上手にスライドができていて驚きました。また、スライドを観客に見せながら、上手に話すことができていました。保護者の皆様も、来年修学旅行に行く予定の5年生も、6年生の報告を聞いて、「本当に修学旅行に行ったみたい!」「修学旅行が楽しみ!」と感じられたようです。6年生の皆さん、素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管委譲式

12月7日(火)朝に金管委譲式がありました。6年生が、これまでに金管取り組んできた思い出の曲を順番に演奏しました。さすが6年生!!とても上手でした。また、一人一人が自分の金管バンド活動に対する思いをスピーチしてくれましたが、とても立派でした。最後に、5年生にリーダーとしての役割を委譲して終了しました。6年生、これまでお疲れ様でした。そして、下の学年をリードしてくれてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生☆図工「木版画製作」

4年生は、12月7日(火)の図工の授業で、木版画製作の続きを行いました。彫刻刀を使った作業は2回目となりましたので、子どもたちは慣れてきており、とても手際よく作業を進めることができました。完成させた子も半分近くいましたので、次回で板を彫り進める作業は終わりにしたいと思います。子どもたちの成長を感じることができて嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レモン狩り

12月7日(火)の農園タイムに、1〜3年生が「レモン狩り」を行いました。農薬を使っていない名物「片浦レモン」として、近々40キログラムほど出荷される予定です。とげがある枝に気をつけて、どの子も、一生懸命にレモンをとることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

片浦の紅葉

12月に入り、片浦小の紅葉も終わりに近づいてきました。とてもきれいに色づいていますが、落ち葉が増えてきています。落ち葉の絨毯も良いものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生け花

昇降口前の生け花が、また、ボランティアさんの手によりリニューアルされました。今回は、クリスマスがコンセプトになっているそうです。とても素敵な雰囲気です。
画像1 画像1

5年生☆図工「木版画製作」

5年生は、12月6日(月)の図工の授業で「木版画製作」の学習活動に入りました。6日は、1時間しか授業がありませんでしたので、下絵に入ったところで終わりました。少し時間が空いてしまいましたが、10月末の運動会での自分の活躍の様子を木版画で表現します。昨年度も同じ学習をしたので、今年は2回目です。これから、一生懸命に製作に取り組んで、最終的にステップアップした作品が完成できることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生☆黙食

12月3日(金)の1年生の給食の様子です。担任が出張にでかけたため、代わりに指導に入ったところ、とても手際よく配膳ができるようになっていました。入学当初の様子を見ているだけに、「1年生の成長はすごいな!」と感じました。また、コロナ対策としての黙食をしっかりと守れていて素晴らしかったです。片浦小学校の1年生は優秀です!
画像1 画像1

ボランティアの皆様によるワックスがけ事前清掃

12月3日(金)にワックスがけを行いました。午前中に、環境ボランティア4名の皆様が特別教室の事前清掃にご協力くださいました。普段行き届かないところまで丁寧に清掃してくださったおかげでとてもきれいになりました。その後、職員の方で気持ちよくワックスをかけることができました。前日には、図書ボランティアの皆様も4階の特別教室の事前清掃をしてくださいました。気持ちよくご協力くださるボランティアの皆様に学校は支えられていると改めて感じました。昨年は、コロナ禍のため、残念ながら環境ボランティアの皆様にご協力いただくことが叶わなかったのですが、今年は感染状況が落ち着いて、ご協力いただけて本当に助かりました。ご協力くださったボランティアの皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日の給食

画像1 画像1
牛乳 ツナの三色丼 かぶの味噌汁

 みそは、室町時代の応仁の乱の頃、戦用の食べ物として使われました。今日の味噌汁にはかぶ、にんじん、しめじ、油あげをいれました。かぶは、小田原市でとれた地元の野菜です。

12月1日の給食

画像1 画像1
牛乳 セルフサービスウィンナーサンド 大根のスープ

 大根は弥生時代から日本で作られ、歴史のある野菜です。今日は、油でにんにく、ベーコン、大根、しめじを炒め、水分を加えて煮た後、コンソメ・塩・こしょう・しょうゆなどで味付けをし、ゆでた小松菜を入れて仕上げました。

11月30日の給食

画像1 画像1
牛乳 ポークカレーライス 小松菜と卵の炒め物

 カレーはインドの料理です。カレーが世界中に広まったのは、1772年、ウォーレン・へスティングというイギリス人がカレーとインドの米をイギリスに持ち帰り、イギリス王室に献上したことがきっかけと言われます。その後、カレーはヨーロッパ中に広まり、日本へは、明治のはじめ頃、横浜や神戸にできた西洋料理店で売り出され人気をよびました。

11月29日の給食

画像1 画像1
牛乳 八王子ラーメン 地魚ハンバーグの梅おろしソースがけ 湘南ゴールドゼリー

 戦国時代に、大名の北条氏がお城を構えた小田原市と八王子市、埼玉県寄居町は姉妹都市です。北条氏の領土では、戦国時代からかまぼこが食べられていたそうです。7月に八王子市の小学校や中学校では、小田原のかまぼこを給食にとりいれてくれました。このことを受け、小田原市の小学校や中学校では、八王子のご当地ラーメンをだすことになりました。しょうゆベースできざんだ玉葱を使っています。
 今日は、ラーメンと一緒に小田原の梅干しや神奈川県の魚を使った「地魚ハンバーグの梅おろしソースがけ」と「湘南ゴールドゼリー」を組み合わせました。八王子と小田原の味を味わってもらいました。

11月26日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん マーボー大根 あげはるまき

 今日のマーボー大根は、豆腐のかわりにゆでた大根をいれています。野菜のたくさんとれるメニューです。

片浦っ子、金次郎になるの巻

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校だよりでもお知らせしていますが、小田原三の丸ホール会館記念事業の作品の一部とするために、片浦小学校の児童と職員の写真撮影がありました。
今回撮影に来られた浅田政志氏は、ある設定をもとに演出をした写真が作風なのだそうです。そして今回の設定は、ずばり、「二宮金次郎」。
背中に何かを背負い、本を手に持ち、そして顔はカメラ目線でポーズです。4年生は尊徳学習の真っ最中なので、みな二宮金次郎の学習漫画を手にもっての参加です。
写真を撮る前に、金次郎像のポーズを皆で確認しました。その際、右足が前か、左足が前かでちょっとした議論になりました。片浦小の校庭にある金次郎像にそろえることとしました。さて、どちらになっているかは、実物をご覧いただきたいと思います。

2年生が中心となった遊び

12月2日(木)の昼休みに、2年生が中心となったふれあい活動がありました。「レンジでチン」をして遊びました。2年生の子どもたちは、一生懸命にルールを説明することができました。このような、全校遊びのリーダーシップをとる活動も大切な学習の一つです。2年生の子どもたちは、この経験をとおして、また一つ表現力を高めることができたと思います。素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シェイクアウト訓練

12月2日(木)の中休みにシェイクアウト訓練がありました。子どもたちには、訓練があることを事前に伝えずに行いました。ほとんどの子がしっかり自分の身を守る行動をとることができました。課題も見られましたので、引き続き指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

池がきれいになりました

画像1 画像1
学校日記でも紹介していますが、校庭にある「洗心池」の水を抜き、たまっていた落ち葉や泥をきれいにしました。
10時頃から水を抜き始めました。水が全部抜けるのは明日かと思っておりましたところ、昼休みにはすっかり抜けてしまい、中にいた3匹の鯉が泥の中で救出されるのを待っていたようでした。昼休みに外に出ていた子ども達から「魚が大変だ!」という一報があり、慌てて鯉の救出と清掃に取り掛かりました。幸いなことに鯉は全て無事でした。
大量の落ち葉と泥の量に子ども達はびっくりしながらも、一生懸命作業を手伝ってくれました。清掃時間も一生に作業をしてくれたおかげで、予想以上に早く作業を終えることができました。直接に作業に入ってくれた子たちはもちろんですが、彼らがいない分、教室や担当場所の掃除をカバーしてくれた他の子ども達にもお礼を伝えたいと思います。
そして、作業中、あるお子さんから「なんでここまでほおっておいたの!」という、本当に的を射た、厳しい意見をいただきました。ここまでにしないように、計画的に取り組もうと肝に命じた一日でした。

5年生☆図工「2030年の小田原の姿」絵画仕上げ

5年生は、12月2日(木)の図工の授業で、「2030年の小田原の姿」絵画を完成させました。どの子も、自分の思いや願いを持って製作に取り組んだので、予定の授業時数よりも多く費やすことになりましたが、細部に至るまで丁寧に描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生☆図工「ほってすって見つけて」

4年生は、12月2日(木)の図工の授業で、初めて彫刻刀を使って板を彫る作業を行いました。どの子も、真剣に集中して作業に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 卒業式全体練習

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会