冬の遊び(1年)

 生活科の授業で、冬の遊びとしてけん玉とあやとりに挑戦しました。初めての経験という子どもたちも多く、みんな興味津々です。けん玉は、大皿や小皿などの技をたくさん練習していました。難しくてなかなか成功しませんが、何度も練習してできた時には飛び跳ねて喜んでいました。あやとりは、幼稚園で経験したことのある子が友だちに教えてあげながら楽しんでいました。普段とはまた違った遊びに親しむことができました。
画像1
画像2

ゴミがたくさん(1/21)

昨日の昼休み、運動場に出ると体育館脇にプランターが並べてありました。生き物委員会の児童が卒業式に備えてパンジーの花を植えてくれたそうです。残っていた児童に聞くと、卒業式で6年生が入場する時に、きれいな花道を作りたいという気持ちで行ったそうです。寒い中苗の植え替えは大変だったと思いますが、誰かのために頑張る気持ちはうれしいですね。
今日の2時間目、5年生が中村原ふれあい広場にゴミの回収に行きました。以前設置したゴミ箱です。ゴミ箱にはたくさんのペットボトルやお菓子の袋など混在していたようです。子どもたちは、学校に戻るとゴミ取りばさみを使って仕分けをしていました。ゴミは、地域ボランティア清掃として環境事業センターの方が取りに来てくれるそうです。総合的な学習の時間を使って、地域のために何ができるか考えて決まった活動です。活動していた子たちに話を聞くと「広場がきれいになってよかった。」「これからも頑張っていきたい。」と笑顔で話してくれました。みんなで協力してきれいなまちになったらいいなと思います。これからもよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

My favorite place is the ○○○.(1/20)

昨日のイノシシが気になったので、朝農協集積場付近で登校指導を行いました。JAの駐車場には寒い中ですが、旗振り当番の保護者の方もきてくださっていました。本当にありがたいです。青方面から子どもたちが登校してきました。昨日の帰りと比べるとこころなしか元気がありません。次の班には、見守り隊の方が付き添ってくださっていました。いつもありがとうございます。
昼休み、外に出て梅の木の枝の剪定をしました。緑の枝がまっすぐ上に伸びています。脚立に乗って切っていると小さな白い花が3つ咲いていました。何かたくましさのようなものを感じました。
5時間目、4年生の英語の授業を見に行きました。英語専科の職員とALTの二人で指導します。いつものように「How are you ?」「I’m ○○」や天気、曜日、季節などを英語で確認しました。さすが英語専科の職員の発音は上手です。
今日のメインは学校の場所の言い方です。校長室や保健室、図書室など前回学習したことを確認しました。今日は、クロムブックで撮影した写真を写しながら、一人一人発表しました。
「My favorite place is the gym.」(体育館)一人一人、学習したての英語を使って発表します。スライドには好きな理由も書いてありました。中には、校長室が好きという子もいました。少し顔が緩みました。みんなとても楽しそうに英語に親しんでいます。たくさん英語を使った話し方を学習してほしいです。そして、堂々と英語で話せるようになってほしいなと思いました。

画像1
画像2
画像3

イノシシ7頭目撃情報あり(1/19)

いつものように寒さに負けず消毒をしていると、子どもから「校長先生、イノシシを見ました。」と声をかけられました。なにやら県道脇の畑にいたとのことです。大変だと思っていると、駐在の吉川さんや市農政課からイノシシ出没の情報が続々と入ってきました。フェアキャストで保護者の方には情報を流すとともに下校時の見守りをお願いしましたが、教頭先生と私で児童の下校に合わせて、県道付近の見守りをしました。現場付近に行くと、いつも見守ってくださっているボランティアの方が2名立ってくださっていました。また、駐在の吉川さんもバイクでパトロールしてくださっていました。幸い、子どもたちが帰る時間に見かけることはありませんでしたが、7頭のイノシシが歩いていたとのことです。昨年、下中農園で作っていたサツマイモを全部食べられてしまったことを思い出しました。
子どもたちにはイノシシに出会ったときの注意点について話しましたが、ご家庭でも「あせらない」「さわがない」「ゆっくりと後ろ向きでその場を離れる」「大人に知らせる」について話してあげてください。
改めて登下校時の見守りの必要性を感じました。今後もご協力をお願いします。
別件ですが、県道脇の歩道にたまっていた枯れ葉がきれいに片付いていました。また、スピード落とせの黄色い看板が立っていました。子どもたちはみんなに守られているのですね。

画像1
画像2
画像3

戦国武将クイズ(1/18)

朝学習の時間、教室を見に行くとパソコンでキーボード練習をしているクラスがありました。子どもたちはさくさくと文字を入力していきます。すごいなと素直に思いました。廊下を歩いていると、底冷えがしました。早く春になるといいなと思いました。
5時間目に6年生の社会科の授業を見に行きました。戦国時代の学習をしていました。今日の授業は、子どもたちが戦国武将について調べたことをクイズ形式で学んでいきます。クイズは、パソコンを使って一人一人作ったものをテレビ画面に映し出します。子どもたちが楽しみにしているのがすぐにわかりました。わくわくするような授業、担任が子どもたちの思いを想像しながら計画したものです。クイズはグループで解答します。選択問題のため、ホワイトボードに答えを書きます。次のような問題が出されました。
・北条早雲がはじめて攻めた国は?
・北条早雲が関東進出の一歩として目をつけた国は?
・毛利元就が死ぬ間際に息子たちに話した言葉は?
・上杉謙信は71回の合戦で何勝何敗何分け?
・織田信長の城はいくつあった?
・織田信長が安土城を築き行った政策は?
・長篠の戦いで織田軍が勝利した理由は?
子どもたちは歴史に興味があるようで、かなり深いことまで調べています。きっと今までの授業で興味を高めていったのでしょう。
クイズのタイトルには、その武将にかかわるキャッチコピーが書いてあります。それもいいなと思いました。また、答えを発表した後に解説をしてくれます。単にゲームで終わらないところがさすがです。時間になるともっとやりたいなの声が聞こえます。下中小学校では、そんな楽しい授業をたくさん実践していきたいと考えています。もちろんしっかりと思考させることも大切にしていきます。

画像1
画像2
画像3

比例の授業(1/17)

画像1
画像2
5時間目、6年生の算数「比例」の授業を見に行きました。子どもたちは担任と楽しそうな雰囲気で授業を進めています。担任の問いかけに、自然につぶやく子どもたちを見ていて、「いい雰囲気で学習できているな。」と思いました。
今日の学習では、前回確認した「ある数が2,3倍になるとき、もう一方の数も2,3倍になる関係を比例関係にあるという。」をもとに進めていました。はじめの題材は正三角形の一辺の長さ(x)と周り全体の長さ(y)の関係を考えました。子どもたちは表を作成しながら考えます。yとxの関係に一定の数字3が関係していることに気づきます。「じゃあ、xが7の時は?」「yが30になるときのxは?」y=3×xに数字を当てはめ答えを出します。その後、習熟の問題を各自で取り組みました。わからないことがあったとき、男女関係なく教え合っていました。わからないことをちゃんと言えること、そして相談できること、それがみんなで学習するよさの一つだと思います。今学習していることは、中学の数学で方程式や関数に発展していきます。まさに階段を上るようですね。
廊下には、今年の抱負が飾ってありました。学習に関することが多いようでしたが、サッカーやバレーボールを頑張る、規律正しくなど生活面に触れている子もいました。凧にようにぐんぐん大空高く舞い上がってほしいものです。

みんな集中して楽しく活動しました。(1/13)

今日は昨日に引き続き、1〜4年生が席書会を実施しました。1,2年生は硬筆でお正月にかかわる文を書きました。みんなしっかりと背中を伸ばし丁寧に書いていました。3年生は「友だち」4年生は「明るい心」を毛筆で書きました。体育館が使用できないため、視聴覚室や多目的室で行いました。ほとんどしゃべり声が聞こえない教室で、筆が動く音や紙を換える音がかすかに聞こえました。完成した作品はとても上手でした。
わかば級からはみんなの楽しそうな声が聞こえました。何をしているのかなと見てみると、凧づくりに取り組んでいました。時間の関係もあり今日は上げることができなかったため、残念そうな顔をしている子がいました。天気のいい日に思いっきり凧揚げができるといいですね。
4時間目、2年生が運動場で体育をするというので一緒に参加しました。まずグループごとに長縄をしました。連続飛びに挑戦していたので回し手を引き受けました。以前子どもたちと記録を作ろうとむきになっていたことを思い出しました。縄が地面についたら走り出し、縄の真ん中あたりでジャンプするんだよとアドバイスしました。なかなか入ることができなかった子が跳べるようになるとみんな喜んでくれます。やさしい子たちですね。後半はクラス対抗ドッジボールをしました。ボールを増やしてあげることでぼーっとする時間がなくなります。みんな夢中で体を動かしました。「楽しかった」「また一緒にやりましょう。」と声をかけてくれる子がいてうれしい気持ちになりました。

画像1
画像2
画像3

朝会と席書会(1/12)

今日は一段ときびしい冷え込みでしたが、元気に登校する子どもたちを見ると、かじかんだ手も少しだけ温かくなったような気になります。
今日は朝会をリモートで行いました。各学級のパソコンのカメラを子どもたちに向けてもらうようにしたことで、子どもたちの雰囲気を感じながら話すことができました。校長の話では、新年のあいさつとともに虎に関する私の思い出を話しました。また、目標や計画を立てることの大切さについて話しました。事前に職員から聞いていた新年の抱負についても伝えました。「断捨離をする」「よく寝る」「いろいろため込まずに処理する」「基礎固め」「自己犠牲」「気づいたら行動」「健康第一」など、十人十色でした。ちなみに私は、毎日1時間でも授業を見に行く(サポートしに行く)、ホームページの更新を頑張る、校内美化(床磨きや樹木の剪定)を頑張っていこうと思っています。
児童指導部からは生活目標についての話がありました。1,2,3月の生活目標は「次の学年に向けて落ち着いた生活をしよう」です。1月は「行く」2月は「逃げる」3月は「去る」といわれるようにあっという間に過ぎていきます。今年度のまとめの時期に、落ち着いて今やるべきことに全力で取り組んでくれたらと思います。
最後に安全部から、登下校に関する話がありました。登校班長からは、注意してもなかなか聞いてくれないという困り感があるようです。それらを中心に次のことを全校児童に改めて指導しました。
1登下校は「前ならえ」の間を開けて
2他の班と並んで歩かない
3静かに歩く
4集合時刻や出発時刻を守る
最後に日々みんなのために頑張っている班長や副班長に感謝の気持ちをもちましょうという話をしました。
今日は、5,6年生が席書会を行いました。6年生は「将来の夢」5年生は「新しい風」を書きました。体育館が工事で使用できないため、特別教室で行いました。みんな上手に書けていました。

画像1
画像2
画像3

学校生活が始まりました(1/11)

少し長めの冬休みも終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。今日はあいさつ運動が予定されていましたが、雨天のため昇降口で行いました。雨の降る中、5名の方が参加してくださいました。本当にありがたいです。友だちと楽しそうに話をしながら歩いてくる子どもたちですが、私の存在に気づくと「おはようございます」とあいさつをしてくれます。年末に気持ちのよいあいさつについて確認するためのビデオ撮影を行いました。3年生以上の学年2名の児童が協力してくれました。各学級での指導の際に見てもらいます。出演してくれた子たちはみんなとても上手に演技をすることができました。
子どもたちは教室に着くと、廊下に出された机やイスを片付けることから始めました。12月の最終日に、ワックスをかけるため教室内のものをすべて廊下に出しました。少しきれいになった教室で、気持ちよく活動してくれたらうれしいです。
今日はすべての教室に入り込み、子どもたちの様子を見ました。「もっとごろごろしていたかったな。」と話してくれる子もいましたが、みんな担任の指示をしっかりと聞いて活動していました。新年の抱負を書いているクラスもありました。3月までの目標をしっかりと設定して、目的意識を持って日々の生活をすごしていけるといいなと思いました。

画像1
画像2
画像3

冬休み前の朝会(12/24)

いよいよ明日から冬休み、子どもたちからは少しうきうきとした感じが伝わりました。大きな袋を抱えてくる子もいて、お楽しみ会で使う小道具かなと思いました。
今日は冬休み前最後の朝会(リモート)では、次のような話をしました。
「みなさん、おはようございます。
10月11日に後期が始まりましたが、もう冬休みです。時がたつのはあっという間ですね。
さて、12月は師走と言います。漢字では、師匠が走ると書きます。昔、年の瀬は師匠も走り回るほど忙しい。ということからつけられたそうです。
みんなと会えるのは、1月11日です。ということは、冬休みは17日間もあります。みなさんは、どんなことをして過ごしますか?コロナもオミクロン株という新種がはやりはじめているので、あまり出かけられそうもないので、校長先生は、趣味で集めている仮面ライダーグッズを飾る棚でも作ろうかなと思います。
お休みが続くと、夜遅くまでゲームをしたりテレビを見たりして、朝起きられない人がいます。1月11日はさわやかに登校できるよう、規則正しい生活を心がけましょう。また、お正月にはいろいろな人と会うこともあるでしょう。恥ずかしがらずに、自分から相手を見て大きな声であいさつをしましょうね。笑顔で言えるともっといいですよ。
令和3年は、オリンピックや自然災害、コロナによる緊急事態宣言など、いろいろなことがありました。ちなみに今年の漢字は「金」だそうです。みんなにとって今年はどんな年でしたか?楽しいことや大変だったこと、がんばったこと、怒られたことなどいろいろあったことでしょう。校長先生は、お正月に「今年は学校をきれいにしよう」というめあてを立てました。時間をみつけて、廊下を磨いたりワックスをかけたり、校庭の草刈りをしたり、木の枝を切ったりしました。まだまだ思ったようになりませんが、これからも続けていこうと思います。1年の計は元旦に有りと言います。みなさんもお正月に、今年のめあてをしっかりと立ててみてください。
では、1月11日に元気に会いましょう。それでは、よいお年をお迎えください。」

児童指導担当からは安全な冬休みの過ごし方について6つの話がありました。
・出かけるときは、「いつ」「どこへ」「誰と」「何をする」「何時に帰る」をおうちの人に伝えよう。
・「いか(ついて行かない)の(乗らない)お(大きな声を出す)す(すぐ逃げる)し(知らせる)」
・うがい、手洗いの大切さ
・子どもだけで海や川に行かない
・火の扱いに注意
・正しい自転車の乗り方
最後に読書感想文コンクール(3名)及び児童画コンクール(2名)の表彰を行いました。
子どもたちが帰るとき、校門で見送りました。みんな「よいお年を」とさようならとともに声をかけてくれました。1月に元気な笑顔を見るのが楽しみです。
令和4年もよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

朝の出来事(12/22)

今日12月22日(水)は冬至、1年で一番太陽が出ている時間が短い日です。冬至にはゆず湯に入ったりカボチャを食べたりするという文化があります。こんな日は温かいほうとうでも食べたいですね。
朝学習の時間に校内を回っていると5年生がペアで百人一首をやっていました。私も学級担任をしていた頃に学級文化としてよく子どもたちとやりました。子どもたちに耳を澄ませて聞くことや切り替えを素早くすることを定着させるにはもってこいの活動です。百人一首を20枚ずつ5色に分けたものが学校にあります。お正月にぜひご家庭でもやってみてください。
昇降口に降りると、6年生が掃除をしてくれていました。係活動の時間だそうです。6年生を見ていていつも思うのですが、男女の仲がよく気持ちのよい受け答えができます。学校のためにありがとう。
1時間目が始まり、外ではわかば級のみんなが体力作りで運動場を走ったり、玉入れをしたり、ドッジビーをしたりと楽しそうに体を動かしていました。寒くなるとどうしても室内に閉じこもってしまいがちですが、太陽の光を浴びて元気に体を動かしたいものです。
廊下では学校応援団の方が掃き掃除をしてくださっていました。貴重な時間を使って子どもたちのために取り組んでいただけていること、本当に感謝しています。ありがとうございます。今週の金曜日、児童下校後に教室のワックスがけを行います。年明け、子どもたちが学校に来るときには教室がぴかぴかになっているはずです。
もう一つ、外トイレの屋根付近が破損していたため業者の方に溶接して直してもらいました。教頭先生が素早く対応してくれたおかげです。今後も安全・安心に向けて取り組んでいきます。

画像1
画像2
画像3

交通安全対策協議会(12/21)

冬休みまであと3日になりました。最近こころなしか子どもたちのあいさつがいきいきとしてきたように思います。登下校見守りの方からも「最近あいさつがよくなってきましたね」とお褒めの言葉をいただいています。
今日は、10:30から交通安全対策協議会といって、通学路の危険箇所についての話し合いが行われました。今年度はコロナ禍ということや話し合いのしやすさを考え、規模を縮小して開催しました。まず、昨年要望で出されたことに対する確認を行いました。白髭神社そばの交差点の横断歩道や一時停止線など塗り直すことになっているのですが、まだ実施できていないため、委員の方からレスポンスよく対応できないかというご意見が出されました。
その後、9月に行った市との通学路合同点検の結果について確認しました。本校からは13カ所点検要望を出しました。合同点検は9月3日に市道水路整備課の方や県土木課、小田原警察などの方々と一緒に学区を回って危険なところについて確認しました。ここで出された県道(農協集積所付近)の歩道に係った樹木の伐採が先週から行われています。
最後に今年度、保護者のみなさんから出された危険箇所について校外委員の方に説明していただきました。学校からは県道につながる路地の一時停止線についてお話ししました。
通学路は、子どもたちが安全に登下校するために危険箇所をつぶしていかなければなりません。痛ましい事故が起こらないよう対策をとっていく必要があります。しかし、なかなかすべてのことに対して対応できるわけではありません。今後も繰り返し、子どもたちの安全に向けて、地域のみなさんと協力して声を上げていきたいと思います。詳しい内容は後日お知らせする予定です。

画像1
画像2

通学路の見守りをお願いします(12/20)

朝、いつものように消毒をしていると見守りボラの方が声をかけてくれました。おはなしを聞くと、県道小竹信号先のJA集積所付近のガードレールが破損していること、その向かい側で工事があり歩道が通れない可能性があるとのことでした。午前中に様子を見に行くと、ガードレールについては車がぶつけてしまったようで、関係の方が応急処置をしていて、児童の通学に支障はなさそうでした。今後しっかり修理するとのことでした。また、向かい側の歩道は、樹木の伐採をしているようで歩道が通れなくなっていました。午後も少し場所をずらして作業するようです。
子どもたちには、放送でその旨伝え小竹信号を渡り、新坂呂橋で再度渡るように指導しました。職員もできる限り立つようにしますが、ご協力いただける方は子どもたちの見守りをお願いします。(午前中は小竹信号付近からかりゆし運輸さん前まで歩道が通れなくなっていました。)

画像1
画像2
画像3

消防署見学(3年)

画像1
画像2
画像3
 社会科では、「火事からまちを守る」という学習をしています。教科書や映像教材を使い、119番をかけてから消防車が到着するまでの仕組みや消防士さんがどのような仕事をしてくれているのか学びました。
 今回は、足柄消防署中井出張所を見学させていただき、消防士さんから実際に話を聞いたり、消防車や消防服、道具などを見させていただきました。子どもたちは詳しく知ることができ、更に興味をもつとともに、「消防士さんってすごい!」「みんなのために働いてくれているんだなあ。」という思いを深めたようです。

 子どもたちは、久しぶりにみんなで少し遠出できたのも嬉しかったようです。

3年生が校外学習に出発しました(12/17)

今日は冷たい雨が降っていたため、朝の消毒は校舎内で行いました。雨が強かったため、濡れてしまった服を気にしている子がいました。そういえば、今日は3年生が中井の消防署見学に行くんだったなと思い出しました。これは大変そうだな、中止もあり得るなと思っていました。しかし、出発時刻前になると急に空が明るくなり雨がやみ始めました。よく雨男とか晴れ女とか言われますが、そういうのってあるのかなと感じさせる天気でした。
3年生は社会科の学習の一環で、町の生活安全を守る消防署の仕事について学習しています。消防署にはどんな設備や工夫があるのか、消防士さんはどんな思いで働いているのかなど、教科書だけでは学べないことを直接見て、聞いて学びます。そういう学習は子どもたちの中にしっかりと残ります。本物に触れることの大切さを改めて実感します。よい学びの時間になることを期待しています。

画像1
画像2

昨日の児童代表委員会(12/15)

 昨日、第2回児童代表委員会を6校時に行いました。ホームページをあげようあげようと思っていたのですがすっかり忘れてしまい今日のアップになってしまいました。代表委員会は運営委員会の児童が中心になって進めます。今回は1月に実施する児童会行事のミニ運動会について話し合いました。児童会行事といえば昔は中井中央公園に行ったことを思い出します。若い先生と車に乗って下見に行くとき、子どもが歩く道を通ろうということになり、わだちで車の床を擦りそうになりながら走ったことを思い出します。
 ミニ運動会は、ひまわり班の絆を深めることをめあてに、各班で考えたゲームをお客さんできた他のグループの子たちにやってもらいます。どんなゲームを行うかは子どもたちの発想次第ですが、メディシングボール、風船送りゲーム、絵合わせゲーム、ジェスチャーゲームなどが考えられます。12月20日(月)の昼休みに班で集まりどんなゲームをするのかを考えます。ひまわり班は、1年生から6年生までの縦割り班です。昨今、このような活動がなかなかできずにいたため、子どもたちはとても楽しみにしています。6年生はお兄さんお姉さんとして下の子たちのことを考えて活動をまとめていくことでしょう。3,4年生は自分たちの楽しみを味わいながら小さいお姉さんお兄さんとして、下の子たちの面倒を見ることでしょう。活動の成功に向けて、それぞれの立場で役割を果たしていく中で日頃の授業ではつけることができない力を身につけていくことでしょう。また、ケンカやもめ事を通して、そういうときはどうしたらいいのかを考えることも大切です。楽しみながら一生懸命に取り組んでほしいです。1月19日が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

子どもがいきいきと学習に向かう授業(12/14)

4校時、手が空いたので3年生の授業を見に行きました。教室に入るとみんななにやら考えていました。国語の授業をするというのは休み時間に子どもから聞いていました。黒板を見ると同じ音をもつ漢字の学習をしているようです。子どもたちは「カン」の漢字を考えていました。担任は胸を押さえて感動をジェスチャーで表しヒントをあげていました。「感・間・完・寒」などたくさんノートに書いてあります。このように答えがいくつもある学習に子どもは燃えます。発表するときには「ハイッ」とたくさんの手が上がります。「寒いのかんです。」誰かが発表すると、「そうかー」と興奮しながら反応していました。子どもたちにとって、これは聞く必然性のある発表なんでしょう。みんな超前向きに学習に向かっています。次の漢字は「ガク」そして「シ」を探しました。口の中に乳歯がある。という例文で「歯」が「紙」になっていたら同じ読み方でも全然違うでしょ。口の中に紙が生えてたらそれで食べることができる?とても説得力のある説明です。
子どもたちにとってこの時間は夢中になれたとてもいい時間だったと思います。毎日こんなに楽しい授業だったら、学校に来るのが楽しみになるだろうなと思いました。きっと帰ったら家庭学習でいろいろな漢字を調べるんだろうなと思いました。パソコンが離せないものとなり、大人もあまり文字を書かなくなりました。しかし、変換するとき間違えて選択しないようしっかり学ぶ必要があるのですね。また、先日の学校運営協議会である委員の方が、学習した漢字を使っていけるようになるといいですねと話されていました。楽しみながら学んだことは、きっと生活の中でいかしていくことでしょう。

画像1
画像2
画像3

栄養士の先生のお話(12/14)

一段と寒さが身にしみて感じる朝でした。
今朝はオンライン朝会がありました。職員もずいぶんと手慣れたもので、あっという間に準備が完了します。子どもたちも画面越しの朝会が当たり前になり、テレビの画面をしっかりと見て話を聞いていました。
栄養士からは次のようなおはなしが子どもたちにありました。

1 給食の時間にお話をしないで食べることができていて偉いですね。
2 調理員さんからのメッセージ
 「毎日たくさん食べてくれてありがとう。一生懸命作った料理なので、空っぽになった食缶を見ることが本当にうれしいです。」
 「いつもありがとうございます。おいしかったです。などの声をかけてくれる子がいてとてもうれしいです。働く励みになっています。」
 「調理員さんを見かけたら気軽に声をかけてください。次は○○が食べたいです。などでもいいですよ。」
3 給食クイズ
 ○第1問、給食にはいろいろなところで作られた、たくさんの野菜を使います。今月も小田原で作られた野菜がたくさん使われますが、一番多く使われる野菜は何でしょうか?
 ・第3位・・大根 第2位・・キャベツ 第1位・・にんじん です。
  下中でとれたにんじんも使います。このにんじんは小田原地区の農協の中で、一番おいしいという賞をとったそうです。
 ○第2問、11月のご飯の日に出した献立で、一番ご飯の残りが少なかった献立は何でしょうか?
 ・第3位・・鶏肉のごま味噌がけ、野菜のきんぴら(2.3kg)
 ・第2位・・酢豚、中華スープ(1.8kg)
 ・第1位・・サバの味噌煮、けんちん汁、味付けのり(1.5kg)
 下中小学校では315人分の給食を作っています。みんなが一口ずつでも残してしまうと、とてもすごい量が残ってしまいます。自分のおなかと相談しながら、その一口が食べられるのであれば食べてほしいです。

 私は毎日、検食といって給食が安全にできているか確かめるために、子どもたちより少しだけ早く食べます。いつも感じることですが、調理場で作られる給食は、本当においしいな。そして、メニューもいろいろ工夫されているな。と思います。おいしい給食をたくさん食べて、元気いっぱいになってほしいです。ちなみに私はいかのさらさ揚げが一番好きです。

画像1
画像2
画像3

校内を歩いていて見つけました(12/13)

休み明けの月曜日、こころなしか校門を通る子どもたちが元気なく感じました。そういえば、子どもの頃にジャングルくろべえというアニメが日曜の6時にやっていました。どんな歌だったのかは忘れてしまいましたが、そのエンディングの歌が流れるともの悲しく感じたのを思い出します。
朝、職員室に戻ると先週の金曜日の下校時に声かけ事案があったとの報告を受けました。中休みに子どもから話を聞いて、全学級で子どもたちに注意喚起をはかってもらうよう、給食中に職員用のプリントを配りに行きました。配膳終了の時間は学年により微妙に違いますが、どの学級も静かに前を向いて食べることができていました。友だちと談笑しながら楽しく食べられる日が早く来るといいなと思いました。
4年生の廊下には図工の絵が飾ってありました。担任に話を聞くと「忘れられない思い出」をテーマに描いたそうです。ダイナミックな構図で堂々と表すことができていました。すべての作品を見せることができず残念です。
校長室前の廊下には、6年生が静岡方面に出かけた修学旅行のガイドブックが展示してあります。グループごとに見学地の見所や歴史などを丁寧にまとめたすてきなガイドブックです。下学年の子たちが、修学旅行に行くのが楽しみになればいいなと思います。たくさんの子たちに見てほしいです。

画像1
画像2
画像3

まちたんけんに楽しくいきました(12/9)

今日は、おはなしころころみかんの方たちが読み聞かせに来てくださいました。子どもたちは本を読んでもらうのが大好きです。いつもありがとうございます。
2校時、2年生からまちたんけんの補助をお願いされたので一緒に行きました。今日は白鬚神社と中村原第2公園の2コース設定されていました。私は通称うし公園めざして、子どもたちと一緒に歩きました。歩いている途中、畑で作業する人や工事の方と出会いました。こどもたちは「おはようございまーす」と元気にあいさつします。あいさつされた地域の方もうれしそうでした。学校だけでなくこういうところで自然とあいさつの声が出せるというのは素晴らしいです。
まちたんけんってなんのために行くのか、改めて考えてみました。生活科では、「児童が学校や家庭、地域の生活にかかわることを通して、人々、社会及び自然との関わりについて考え、それらのよさや素晴らしさ、自分との関わりについて気づいていく。それらを通して、地域や自然に愛着をもてるようにする。」ことがねらいとされています。地域の人にあいさつをした、笑顔になってくれた。公園に出かけてどんな遊具があるかわかった、それで遊んだら楽しかった。そんな経験を通して、この町やそこに暮らす人々のよさを感じ、大切にしたいなという思いにつながればと思います。そしてその学びは3年生の社会科でさらに深まっていきます。
中村原第2公園は、9名の児童がはじめて行くということでした。「えっそんなにいるの」と思いました。昔とちがって子どもたちの行動範囲はずいぶん狭くなっているんだなと思いました。公園に着くと見つけたものをワークシートに書いていきます。「カエルの水道がある」「芽のついた木がある」「ブランコやボルダリングがある」「椿の木がある、チャドクガがいるんだよ」「大きな鳥(サギ?)がいる」子どもたちはいろいろなものを見つけます。中には、「ベンチの下に落ちていたたばこの吸い殻が11個もあった」というようなことまで気づいている子がいました。その後はみんなで楽しく遊びました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/5 草木染め教室13:30
3/7 あいさつ運動、赤い羽根募金(〜11日)
3/8 英語専科・ALT
3/9 5年修学旅行説明会(オンライン)
3/10 ALT、ベルマーク回収
3/11 6年生を送る会3・4校時、6年橘中学校体験授業

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料