2年図工 わっかでへんしん!

2年生の図工では、「わっかでへんしん!」を行いました。
まずは画用紙をわっかにして輪ゴムで止め、はちまきのようにしました。
そこから、様々な飾りをつけて、個性あふれる作品ができてきました。

「ねこにしよう!」などと目標を決めて取り組む子

「王様に見えてきた」などと、作りながら何になるか考える子

かわいいぼうし、不思議なぼうし、仮面?ヘルメット?

個性あふれる作品がそろい、たくさん写真も撮りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うれしいけれど・・・

画像1 画像1
もうしばらくすると大根の間引きをする時期です。しかし、子どもたちにとっては、たくさんの芽が出ていることが嬉しいようです。「〇本も出てる。」と、にこやかに報告してくれるのですが…。

運動会 係活動

 20日の6時間目、5.6年生で運動会の係活動をしました。
事務局、準備、決勝審判、記録・採点、応援・会場、放送の6種類の係があり、それぞれ集まって作業をしたり練習をしたりしました。
5.6年生は、競技や演技とともに報徳小学校の運動会を成功させるために、この係の仕事もあり、大忙しです。
大変ですが、この仕事を通して責任感を養い、人の役に立てることによる達成感や充実感を味わってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 パズル作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は今、図工でパズル作りをしています。
ベニヤ板に絵を描き、糸のこを使って思ったように切ってパズルのピースを作ります。
好きなものの絵を描いてパズルにする子、わざと背景を多くして難しいパズルにしようと考えている子など、思い思いの作品作りを楽しんでいます。
糸のこの扱いもなかなか上手です。

サイン本もらいました!

学校で講演会をしていただける「オーサービジット」というものに応募しました!
報徳小を紹介する作文をして、応募したのですが、残念ながら選出はされませんでした。

しかし!

宮西達也さん 尾木直樹さん 池上彰さん から本のプレゼントをいただきました!

しかも!

宮西達也さんと尾木直樹さんは、サインが書いてありました!

11月15日から「読書週間」です。

子どもたちが本を読みたくなるしかけを考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、最後の運動会をみんなで盛り上げたいという思いをもち、毎日、休み時間に練習しています。
5年生は、そのサポートを一生懸命にしています。

おなかから声を出したり、みんなで声をそろえたり、大きく動いたりすることを意識してきました。

運動会の本番、盛り上がるように練習を続けています。

3年図工 くぎうちとんとん

3年生の図工では、かなづちを使った学習をしています。
かなづちを使うのが初めての子もいましたが、みんな、かなづちをまっすぐおろし、上手にくぎを打つことができていました。

すごいです!

板にくぎをたくさん打って、コリントゲームを作成中です!
仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 稲刈り

10月15日(金)に稲刈りをしました。
田おこしから代かき、田植え、稲刈りと、天気にも恵まれ、とてもいきいきと活動していました。
かまを使って稲を刈る子どもたち。
「4年生のときにも稲刈りをしたよ」と手際よく行っていました。

今年は田んぼを作るところから収穫まで行い、子どもたちの願いも届き、大豊作の年となりました。
干している稲は、後日、脱穀、もみすりをします。
どれだけのお米の量を収穫できるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年算数 かけざんへ

2年生の算数では、たし算からいよいよかけ算へと進んでいます。
3が6こ 
9の中に、3が3つ
など、子どもたちの発言が飛び交う中、「どういうこと?」など新たな疑問が生まれてきます。
今までは3を6回たすことで、答えにたどりついていた子どもたち。
これからは、3×6という方法を学び、活用していきます。

また、授業ではICTも積極的に活用しています。
今回は、先生から遊園地の絵が送られ、その絵に直接タッチペンで書き込んだり、文書作成ソフトで書いたものを貼り付けたりと、2年生ながら子どもたちの力が高まっていることを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 ダンス披露!

ダンスの実行委員さんが考えたダンス、はじめは3人しかできませんでした。
先生たちもいっしょに練習をしましたが、子どもたちは覚えるのが早く、今日の発表では、指先まで伸ばし、静と動を使い分ける、キレッキレのダンスを披露してくれました。

当日のダンスを、ぜひご期待ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年国語「言葉の変化」

言葉は、時代とともに変化をしています。

子どもたちは社会科の学習で歴史を学習していますので、平安時代の学びを思い出しながら、言葉が変化をしてきたことを確認していきました。

今から千年ほど前には

すさまじ→おもしろくない 

今は

すさまじ→激しい  などです。

また世代間の言葉の違いも含めて、ICTを活用して調べ学習を行いました。

調べたことをもとに、自らの経験とつなぎ合わせて学んでいます。

言葉は時代とともに生まれ、変化していきますが、だれにでもわかりやすい言葉を使うようにしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年総合

総合の学習で、学校美化作業を行っています。
グループごとに課題解決に向けて取り組んでいます。
校門をきれいにしたいグループは、ペンキ屋さんに電話をかけ、作業の仕方や道具を教わりました。
池のグループは、泥をよけて生き物が住みやすいように池を深くしました。
ポスターグループは、全校の児童が廊下を安全に歩けるように、ポスターを作り、貼っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おだわら学習帳

小田原のことが紹介されている「おだわら学習帳」をいただきました!

「これで勉強したい!」

「積小為大で、学びを積み重ねたい!」※コメントは4年生です。

全校児童にいただきました。皆、喜んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりののびのびタイム1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、昼休みに久しぶりののびのびタイムがありました。
5月末に1回代表委員会と並行してのびのびタイムをおこなって以来なので、実質今年度初めてののびのびタイムとなりました。
運動場でクラスドッジボールをする子、報徳ランドでさつまいもの収穫をする子、教室で運動会のダンスを楽しむ子・・・
みんな瞳がきらきらしていました。
マスクは外せないけれど、みんなで思い切り遊ぶ楽しさを思い出すことができたひと時でした。

1年生 漢字の学習が始まりました!

はじめて習った漢字は「木」です。

「とめ」「はね」「はらい」、
そして、よい姿勢で書くことに気をつけて練習しています。

家庭での練習にも、ご協力のほどよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 電動のこぎりにちょうせん!

図工でパズル作りをしています。
デザイン、色つけのあと、木の板を電動糸のこぎりで切ります。
初めての電動糸のこぎりに挑戦!
はじめは「うわっ」とびっくりの子どもたち。
でも、すぐに慣れ、しっかり手で押さえて 曲線、曲がり角、直線 などなど。
いろんな形に切っていました。
練習のあとは、自分のパズル板で切ります。
仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの のびのびタイム2

待ちに待った、のびのびタイム!

子どもたちは、とても楽しみにしていました。
1年生は、まだ2回目!

休み時間は、ストレス発散の場、そして子どもたちの創意工夫の場でもあります。

多くのクラスには遊び係があり、その子たちがクラスをもっとよくするために企画・運営していました。前半はクラスみんなでの遊び、そして後半は個々が自由に過ごすというパターンが多いようです。

「やっぱりのびのびタイムはいいなあ」
「すごく楽しみでした!」
「やっと遊び係の仕事ができたよ」
「最近は、応援団の練習があったから、遊べたのは本当に久しぶり」

ずっと緊急事態宣言だったため、そうじをせず、休み時間も短くし、早めに下校をするという毎日でした。
まだマスクをしながらの遊びですが、ボール遊びに鬼ごっこ、報徳ランドの探検、なわとびなど、子どもたちは思い思いの時間を過ごしました。

やはり、休み時間って大事だな。子どもたちの貴重な学びの場として、大切にしていきたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAイベントに向けて、バルーンで実験!

11月に行われるPTAのイベントの一つである打ち上げ花火の準備の一環で、10月5日に屋上からバルーンを飛ばしました。

お家から見えましたでしょうか?本来は花火が上がる70メートルの高さまで飛ばしたかったのですが、上空の風の影響で上がらず、約半分の高さとなりました。ですが、意外と遠くからもバルーンが確認できました。

お家から見えなかった子は、当日見える位置まで移動して花火を楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年書写「文字の大きさ」

5年生の習字では、文字の大きさの学習を行いました。

普段何気なく書いている、漢字とひらがなを見比べてみました。

すると、全部同じ大きさに書くよりも、漢字を大きく、ひらがなを少し小さくして書いてみると、バランスがよくなり、見やすくなるということに気づきました。

さあ、やってみよう!

今回は「読む」という言葉を書きました。「読」はへんとつくりが離れてしまわないように。
「む」についてはまるを書くときに、3回止めて書くと上手に書けることなどを確認しながら書いていました。

普段から意識して文章を書いていくとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモ掘り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月8日にほうとく級でサツマイモ掘りをしました。
お芋が埋まっていそうなところの土を、軍手をした手で優しく取り除き、掘り出しました。
細くて小さいお芋、太くて立派なお芋が出てくるたびに大喜びでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 お話の集い