〜 橘中学校の歩み 〜

私立一般入試事前指導

 2月10日(木)神奈川私立高校の入学試験が行われます。
本日5校時、体育館において、3年生の私立一般入試の事前指導が行われました。

全体的な注意の後、学校ごとのグループに分かれて担当の先生から説明を受けました。

 昨年度から多くの学校で書類選考が行われるようになりましたが、当日試験を受けに行く生徒もいます。
 事前指導では、前日・当日の注意から発表・手続きまでの流れ等の確認を行いました。

 明日は雪の予報です。交通機関等の遅れなども予想されますので、試験を受けに行く人は時間に余裕を持って準備をしましょう。
 実力が発揮できますように!


画像1
画像2

公開授業 社会

 8日(火)2校時 1年生社会科の公開授業です。
今日の授業では、アメリカ合衆国が生み出した大量生産・大量消費の生活様式の課題について意見を交わし合いました。

「持続可能な社会を実現するために、私たちにまずできることは何だろう・・・」
ChromebookでGoogle Jambordをつかいながら、色分けした付箋に班の意見をまとめていきました。
「エコバッグをもとう」
「賞味期限が近いものを買えば食品ロスにつながる」
「環境を守るために、なるべく公共交通機関を使おう」・・・
たくさんの意見が出ていました。
 次回は、班ごとのまとめについて更に考えを深めていきます。
画像1
画像2
画像3

公開授業 保健体育

 8日(火)1校時 1年生保健体育の公開授業が行われました。
種目は「バドミントン」です。
ウオーミングアップのあと、二人ひと組になりラリーやシャトル投げなどを行い、いよいよゲームに入ります。

 本時のねらいは、「自分のコートに空いた場所を作らないように動き、返球をする。」です。ゲームを行いながら、観察をしたり、気づいたことをメモしたりと一生懸命に活動をしていました。
画像1
画像2
画像3

新入生説明会

 本日、13時45分より、新入生説明会を行いました。

 本来ならば、6年生の児童も参加予定でしたが、感染症予防のために保護者のみの参加とさせていただき、中学校の生活や入学前の準備などについてお話しました。

 後日、生徒会で作成しているVTRを各小学校に送る予定でいます。児童の皆さんに見てもらうことで、少しでも中学校生活への不安がなくなるとよいです。
画像1
画像2
画像3

学校評議員会

 3日(木)学校評議員会が行われました。

短い時間でしたが、授業参観をしていただいたのち、学校の様子や運営についていろいろなご意見、ご感想等をいただきました。
 リモート配信している授業や生徒の学習の様子などから、学校の学習のあり方や課題についてなど、話し合われました。
画像1
画像2
画像3

4組の畑です 〜大根の収穫編〜

先日、大根を収穫しました。
立派に育ち、合計で50本ほど収穫することができました!

生徒は持ち帰りました。自宅で食べ、おいしかったと言っていました!
画像1

凍晴

 1時間目 3階から4階へあがる踊り場からベランダに出ました。

ここのところ、すっきりした晴天・・・とはならないお天気が続いていましたが、今朝は、気持ちよく晴れ渡った空に、海が輝いて見えました。

 今日で1月も終わり、いよいよ2月を迎えます。

一年間のまとめを行いながら、始まりの準備に入る季節・・・
体調に気をつけて過ごしたいものです。
画像1

食育講演会 事後学習

 1年生は、26日(水)に行われた食育講演会の事後学習を行っています。

 講演会では、食事の大切さや体をつくっている栄養や食品について、自分の生活を振り返りながら学習を行いました。

 今日は、「お肉ばかり食べているロティ君」の食生活にアドバイスをするとしたら・・・という課題に取り組んでいます。

 自分の好きな献立をあげてみたり、家庭科の教科書を見ながらあれこれ考えてみたり、一生懸命に自分の考えを話していました。

 さて、どんなアドバイスをおくったのでしょうか・・・?

画像1
画像2
画像3

食育講演会

 本日の5校時、1年生を対象に「食育講演会」が行われました。

 Chromebookで事前にとったアンケート結果を見ながら、生徒たちの食生活の現状にあわせて、講師の先生からアドバイスをいただきました。

 朝ご飯を食べてくる生徒はたくさんいるけど、休みの日の食事の時間が不規則・・・

 食生活への興味関心が高まるような内容で、質問もたくさん出ました。

私たちの体は、食べているものでできています。毎日の食生活に関心を持ち、規則正しい食事を心がけたいものですね。

画像1
画像2
画像3

シェイクアウト訓練

 本日5校時目の最初に、シェイクアウト訓練が行われました。

 緊急地震速報のチャイムが流れ(地震を想定)、それぞれの活動場所で適切な場所を探し、身を守る行動をとるための訓練です。

シェイクアウト訓練は予告なしで行われます。

教室にいた生徒は机の下に、グラウンドにいた生徒は集まって身を低くして安全確保をしていました。

帰りの会で振り返りを行います。
日頃から、安全を確保するための行動がとれるよう意識できるとよいです。
画像1
画像2
画像3

遠足に向けて

 2年生の総合的な学習の時間です。
2月下旬に予定されている鎌倉遠足に向けての事前学習です。

 新型コロナウィルス感染症拡大が心配される中ですが、県内有数の観光地である鎌倉でどのような学習をするのか、来年度の修学旅行にもつなげて考えていきます。

 教室には、書き初めの「新たな目標」の文字が・・・・。
来年は3年生です。前向きな気持ちで学校生活を送ることができるとよいです。
画像1
画像2
画像3

将来の夢

 1年生のフロアには、冬休みの課題になっていた書き初め「将来の夢」が飾られています。
 どの作品もとても丁寧に上手に書かれています。授業で学習した文字の形や筆遣いのポイントなど、練習した成果があらわれているようですね。

 書写の掲示により、1月らしい教室の雰囲気が醸し出されています。
画像1
画像2

道徳の時間

 本日の5校時目は道徳の時間です。

 1年生では「相手の気持ちを考えて行動するには、、、」をテーマに、グループ毎に話し合いながら、今までの自分の行動を振り返っています。これから、周りの人とコミュニケーションをとっているときに、OKサイン、NGサインを見つけることができるか、チャレンジするそうです。

 さて、相手のサインを感じることができるでしょうか・・・?
画像1
画像2

教育相談

昨日から1,2年生対象の教育相談が始まっています。
冬休みが終わり、学校がスタートして一週間が過ぎました。生活のリズムは戻りつつあると思いますが、学年末に向けて、次の学年への準備も始まります。

 相談したいことや悩んだり迷ったりしていることがあったら、言葉にしてみましょう。
短い時間ですが、前向きな話ができるとよいです。

画像1
画像2

テストです

 今日は、3年生は第4回定期テストに、2年生は実力テストに臨んでいます。
 3年生は、高等学校の入学試験シーズンに入っており、すでに試験が始まっている高等学校もあります。本番に向けての勉強にも力が入り、真剣に問題に取り組んでいます。

 2年生は、実力テストに取り組んでいます。あと2か月あまりで3年生になる大切な時期。今までの学習の成果を確認しつつ、しっかりと準備をして3年生に向かってほしいです。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

 今日の5校時目に避難訓練がありました。
理科室付近から出火という、火災を想定した訓練でした。

放送のあと、担任の先生の誘導のもと、避難経路を確認しながらグラウンドに集合しました。静かに素早く集まることができました。

 放火による火災で命を落としたという痛ましい事件もありました。
 訓練中でも真剣に、、、という担当職員の話をしっかり聞いて、自分の行動を振り返ることができたようです。
画像1
画像2
画像3

令和4年 全校集会

 明けましておめでとうございます。
令和4年の学校生活が始まりました。

 朝から雨・・・寒い中、1校時に体育館で全校集会が行われました。
 
校長先生のお話の中に、「才能の差は小さいが努力の差は大きい。継続の差はもっと大きい・・・」という言葉がありました。日々の習慣として継続していることは、一日いちにちの積み重ねにより、大きな力になると言うことです。

 今日から始まる学校生活の中で、小さな努力や積み重ねができるとよいです。
 今年もよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

全校集会2

 総合体育大会ボッチャ競技の部の表彰も行われました。
1位から3位を独占し、3つのカップをいただきました。

 続いて校長先生より・・・。
一昨年前にアフガニスタンで凶弾に倒れた中村哲医師のお話でした。
「一隅を照らす」という中村医師の好きな言葉を取り上げ、自分の身の回りにも、一隅を照らしている人がいるのでは・・・?と全校生徒に問いかけました。
 指名を受けた3年生が、「私の近くにもいます」と、学習発表会の仕事を振り返り、話してくれました。あたたかい拍手で体育館が包まれました。

 最後は、生徒指導担当の三城先生より、冬休みの過ごし方についてのお話がありました。自転車の乗り方や、外出する際の注意がありました。
 
 このあと最後の学活を終え、担任の先生や学年の先生方に見送られて下校となりました。いよいよ冬休みです・・・。
 楽しく充実した冬休みとなりますように。

画像1
画像2
画像3

全校集会

 24日(金)2校時に全校集会が行われ、令和3年12月の授業が終了しました。

はじめに、中学生の主張作文で表彰をうけた3年生の作品の発表がありました。
○コロナ禍での生活の中で気づいたこと
○農業の未来にむけてとりくみたいこと
○マイクロプラスチックに代表される環境問題改善のためにできること
というテーマで、自分の考えをしっかりとまとめて発表しました。
素晴らしい内容に、拍手がわき起こりました。

続いて、教科、部活動、ロードレースの表彰がありました。

3年生のタイムはさすがです。1,2年生は、来年、自分のタイムを超えられるとよいですね。







画像1
画像2
画像3

会場準備・片付け

 昨日今日と体育館での行事が続いています。

椅子を使うときには、床保護のためにシートをしかなくてはなりません。
昨日は、学習発表会委員・にじコン委員の生徒たちが。
今日は、3年生が準備や片付けをしてくれました。
本当に頑張ってくれました。どうもありがとう!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/10 神奈川私立高校入試
2/11 建国記念の日
2/14 公立共通選抜事前指導
2/15 共通選抜学力検査・面接