明日から学校が再開です!

画像1 画像1
 いよいよ明日(6月1日)から分散での登校が始まります。
 長い休業期間の間、保護者の皆様にはたくさんご協力をいただきありがとうございました。
 学校再開にあたり、学校の環境面や指導方針をまとめたものを、お知らせのところにある、「町田小学校 感染症予防対策における学校の取組とお願いについて R2.5.28」「町田小学校 毎日のすごし方(上・下学年用) R2.5.28」にまとめましたので、ぜひ、ご覧ください。文書では、6月1日に配布します。
 また、子どもたちには6月1日に、「町田小学校 毎日の過ごし方」をもとに学校の新しい生活様式の指導を行っていきます。
 今後も、感染予防・防止に努めていかなければ状況ですが、学校としてできることをしっかりやっていきたいと思います。引き続き、ご理解、ご協力をよろしくお願いします。
 (写真は、休業期間中の子どもたちのいない運動場です。子どもたちがまた元気いっぱい運動場で遊べることを願い、この写真にしました。)

感染症予防対策として

 感染症予防対策として、保健室の入り口なども今までと変わってきます。
 1 入り口は、体育館側です。
 2 保健室内は、けがと病気を分けて対応します。
 3 早退のお迎えは、保健室外出入り口(運動場側)からになります。

 よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

月曜からいよいよ学校再開!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 町田小学校のみなさん、こんにちは!

 いよいよ来週月曜日から学校が始まります!先生たちは、みなさんに会えるのを楽しみにしています!


5年生へクイズです!〜ここには何を植えるでしょう PART2〜

 5年生のみなさん、おはようございます!

 今日は、昨日のクイズ「ここにはこれからいったい何を植えるでしょう〜」の続きをしたいと思います。(今日のクイズから見た人は、前日の日記を見てくださいね。)

 昨日の夕方、クイズに出した場所を見てみると、なんと、植えられていました!

 この植えられているのは、いったい…なんでしょう?

 正解がわかった人は、5年生の先生に言ってみてくださいね。

 ちなみに、3枚目の写真の真ん中に写っている大きな建物は、みなさんが4年生の時に校外学習で行った場所なんです! 「積小為大」「一円融合」この言葉で分かったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気づいていましたか?

画像1 画像1
 町田小学校のみなさん、おはようございます!

 4階の廊下の窓に貼ってある、町田小のみなさんへのメッセージに気づきましたか?
 
 休校期間中になにかできることはないかと考え、メッセージを貼ってみました。学校の近くを通ったら見てくれたらうれしいです。

 

ハンカチを忘れないでください!

画像1 画像1
 感染症予防対策の取り組みとして、手洗いの強化をします。ハンカチを2枚以上(ポケットの中、ランドセルの中)持ってくるようお願いします。

学校再開に向けての取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
 26日(火)分散登校後、全職員で各教室や階段の手すり、下駄箱などの消毒作業を行いました。学校再開後も子どもたちの下校後、消毒を実施感染症予防をしていきます。

(1枚目の写真は、昇降口の消毒をしている秦先生と坂口先生です。2枚目の写真は、職員室の消毒をしている教頭先生です)

5年生へクイズです!〜ここには何を植えるでしょう〜

 5年生のみなさん、こんにちは!
 昨日の登校日では、みなさんと話すことができ嬉しかったです。

 今日は、みなさんにクイズを出したいと思います!!
 
 題して「ここにはこれからいったい何を植えるでしょう〜」です!(長い!というツッコミが入りそうですが…)

 下に2枚の写真があります。この場所にはいったいなにを植えるでしょうか。

 ヒントです!
 ヒント1 写真をよくみると水がはってあります。
 ヒント2 5年生のみなさんも食べたことがあります。(牧岡先生は毎日食べます)
 ヒント3 北海道や東北地方でさかんです。

 ちなみに、この場所は、みなさんが住んでいる小田原です。町田学区には、写真のような場所はありませんよね。「本当なの?」と思った人もいるでしょうが、本当です。そして、もう一つ、2枚目の写真、曇っているのでよく分からないと思いますが、晴れていると日本で一番高いあの山がきれいに見ることができるんです。

 答えが、分かった人は、5年生の先生たちに言ってみてください!正解できるかな〜
画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校日(5月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月26日(火)は、2回目の分散登校日でした。課題の回収や配付を中心に行いましたが、子どもたち一人ひとりと言葉を交わすことができ、嬉しく思いました。

 1週間後には、子どもたちの元気な声が戻ってきます。 保護者のみなさまには引き続き、毎朝の検温や学校再開に向けての生活リズムづくりをお願いいたします。


今日は分散登校日!

 町田小学校のみなさん、おはようございます!
 今日は分散登校日です。みなさんに会えるのを楽しみにしています!

 検温とマスクの着用をよろしくお願いします。
画像1 画像1

ぜひやってみてください!〜自学自習の習慣づくり〜

 5年生のみなさん、元気にしています?規則正しい生活はできているでしょうか。
 26日(火)は、分散登校です。みなさんに会えるのを楽しみにしています!

 今日は、神奈川県が作成した「自学自習の習慣づくりのための学習教材について」を紹介します。この問題は、小学校5年生が、自学自習の習慣をつくったり、国語や算数の基礎的・基本的な知識や技能を自分で身に付けたりすることができるようにつくってあります。
  
 https://www.pref.kanagawa.jp/docs/v3p/cnt/f4175...

 ↑をクリックすると見ることができます。
 たくさんの問題があるので、興味をもったもの、取り組めそうなものを選んでチャレンジしてみてください!

レッツダンス♪

 町田小学校のみなさん、おはようございます。

 ここ最近は、天気もよくなく、外で体を動かすこともできない…と思っている人もいるかと思います。

 そこで、今日は、お家の中でも体を動かすことができる“ダンス”を紹介したいと思います!なんのダンスかというと…町田小学校の2〜6年生にはなじみのある「パプリカ」です。2・3年生は運動会の表現でも踊りました。また、6年生を送る会では、全校合唱の曲にもなっていました。1年生は、幼稚園・保育園で踊ったことがあるかな…?


https://www.nhk.or.jp/school/paprika/?das_id=D0...

↑をクリックするとパプリカの動画を見ることができます。レッツダンス♪♪

 ちなみに、昨年、このダンスを1年生と踊った牧岡先生も家で踊ってみましたが、途中からすっかり忘れてしまっていました…

 写真は、パプリカを完ぺきに踊っていた、田中先生と坂口先生です!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科だよ!3年生集合!!〜元気に成長中!!〜

 3年生のみなさん、こんにちは!みなさんのホウセンカのようすは どうですか?今日は 先生がたねをまき、じゅんちょうに育ってきたホウセンカのめと かわいいめを 出しはじめた ひまわりのようすを しょうかいします!上は ほうせんかのめ、下は ひまわりのめです。どちらも 元気に成長しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

ヘチマの芽がでたよ!

 先生たちがつくえの上で育てているヘチマの芽が出ました。
 みなさんのヘチマはどうですか?
 芽が出たら、高さやとくちょうを観察カードに記入してくださいね。やさしくさわってみると、さわりごこちはどうかな?観察カードの絵は、虫めがねで見たように芽を大きくかきましょう。
 26日までに芽が出なかったら、観察カード(芽や子葉)は26日に提出しなくてよいです。続けて観察をして、芽が出たらかいてください。

※水のあげすぎには気を付けてね。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生へのお知らせ〜理科 今日の天気は??〜

画像1 画像1
 5年生のみなさん、おはようございます。
前回の登校日で渡した課題の中に、理科の天気の変化についてのプリントもありました。
今日(5月19日)の天気は…朝から雨。(写真は19日の朝8時頃の空の様子です)先週は晴れの日がたくさんありましたね。
さて、晴れや雨やくもり…はいったい何によって決まるのでしょう…
そして、天気の変化にはなにか決まりがあるのでしょうか。

今日は、天気に関する番組を紹介したいと思います!
「NHK for school ふしぎエンドレス 天気の変化に決まりはある?」
https://www.nhk.or.jp/rika/endless5/?das_id=D00...


「NHK for school ふしぎがいっぱい 雲と天気」
https://www.nhk.or.jp/rika/fushigi5/?das_id=D00...


「NHK for school ふしぎがいっぱい あすの天気は?」
https://www.nhk.or.jp/rika/fushigi5/?das_id=D00...


5年生へのお知らせ〜学習のふりかえり〜

画像1 画像1
 5年生のみなさん、元気にしていますか?
 12日の登校日では、少しの時間でしたがみなさんに会えて、話すこともでき、とてもうれしかったです。早くみんなで一緒に勉強したり、遊んだりしたいですね!それまで、もう少しのがまんです!
 
 今回の5年生へのお知らせは、これまで先生たちが課題として出したものへ、感想を書いてほしいと思います。6月からの学習などにも、みんなが書いた感想を生かしていきたいと思います。

 次回の分散登校(26日)の時に書いてもらおうと思いますが、事前にお家で書いておき、分散登校の時は提出するだけにしてもよいです。その場合は「5月25日までの学習のふりかえり」(←クリックしてみてください)をお家でプリントアウトして、感想を書いて学校へ持ってきてください。

 では、26日(火)に元気に会いましょう!

理科だよ!3年生集合!!〜みどり色の物体が!!〜

 理科の学習かだいの中で、みなさんに先生がキャベツ畑で見つけたみどり色の物体について しょうかいしました。しばらく日にちがすぎると・・・、そのみどり色の物体が なんと、かわいいモンシロチョウになっていました!
 そうです、あのみどりの物体は、モンシロチョウの“さなぎ”だったのです。モンシロチョウは、しばらくじっとしていましたが、とび立つじゅんびができると、元気に空へと とんでいきました。
 では、モンシロチョウはどのように「さなぎ」になり、そして「チョウ」へと成長していったのでしょうか。じっさいにかんさつすることはむずかしいと思うので、モンシロチョウの成長がわかる番組をしょうかいします!

「NHK for school ふしぎがいっぱい 3年生 アオムシのへんしん(1)」 

http://www.nhk.or.jp/rika/fushigi3/?das_id=D000...     


「NHK for school ふしぎがいっぱい 3年生 アオムシのへんしん(2)」 

http://www.nhk.or.jp/rika/fushigi3/?das_id=D000...



画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校日(5月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月12日(火)は分散登校日でした。地区ごとに登校して、学習課題の回収や配付を行いました。限られた時間でしたが、子どもと顔を合わせ話すことができ、安心しました。子どもたちも友だちと久しぶりに会って話すことができ、とても嬉しそうでした。
 次回の登校日は、5月26日(火)です。詳細や持ち物などは、ホームページでもお知らせしたいと思います。

 (写真は、登校前の教室の様子や、担任の先生から子どもたちへのメッセージです)

町田小の合い言葉!!

画像1 画像1
 保健室の坂口先生が町田小学校のみんなが元気に過ごすことができるように「合い言葉」を考えてくれました!
 ま…ますく・手あらい忘れずに
 ち…ちかづきすぎず相手とのきょりを考えて
 だ…だいじな命をみんなで守ろう
 この「合い言葉」の中に、大事なことばがたくさんつまっています!お休みはまだしばらく続きますが、忘れずにいてくださいね。

「ONE TEAM」

画像1 画像1
 町田小学校では、6月から学校再開したときに、子どもたちが安心して過ごすことができるように先生たちで知恵を出し合って取り組んでいます。
 12日の分散登校が終わった後は、先生たちで各教室や階段、下駄箱などの消毒作業を行ったり分散登校時の様子について話し合ったりしました。また、分散登校の時は、各昇降口で「体温を測ってきた?」「教室に入るまえに手洗いしてね」と子どもたちに声をかけました。

 先生たちも、力を合わせてがんばっています!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 着任式・前期始業式      入学式
4/6 あいさつ運動(PTA)     下校指導   (教職員)

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料