週末 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 次の2枚の写真は、6年生の算数の授業です。「2つの量の変わり方」で、プリンの個数を○、代金を△として式を考えています。難しい問題でも粘り強く考え、自分の考えをわかりやすくノートにまとめているところです。できたかな?

週末 その1

 1枚目の写真は、2年生の国語の授業です。春先によく見られるタンポポについて考えています。タンポポの「ちえ」について、賢いなと思うこと、不思議なことは何でしょうか。じっくりと考え、自分の思いをまとめています。

 2枚目の写真は、わかば級の国語・算数の授業です。それぞれが自分で課題を決めて黙々と取り組んでいます。静まり返った教室。真剣なまなざし。集中力がすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(金)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳とツナそぼろ丼でした。ツナと大豆ミートをあわせてボリューム感を出し、それをご飯にのせて食べました。また、色合いの良いむき枝豆も入っていて、触感の違いがアクセントになりました。

感謝、感謝

 1枚目の写真は、校長先生と杉本先生、公務用員の田代さんが、運動場の草むしりをしているところです。およそ3か月間、運動場を開放していなかったので、今までなかった雑草が生えてきているのです。子どもたちが走るときに危ないと思って、草むしりをしてくれています。ありがたいすね。

 2枚目の写真は、6年生がプール掃除をしているところです。本当は、プールにいる水の生物の観察?を行う予定でしたが、予定を変更してプール掃除をしてくれました。今年、プールの学習はありませんが、来年に向けての整備が必要なので、掃除をしなければならなかったのです。もう入れない中、本当にありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(木)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、麦ごはん、鶏肉と大根の煮物。煮物が苦手の人もおいしく食べられるように、少し甘めの味付け(なんと、はちみつ入り)。そこにショウガをちょっと効かせたお味でした。鶏肉なども小さく切られていて、食べやすかったです。

給食3日目

画像1 画像1
 上の写真は、5年生の体育の授業です。音楽のリズムに乗って、楽しく体を動かしています。体を曲げたり、ジャンプしたり。みんなで一緒にやると気持ちいいですね。次はどんな動きかな?

 下の写真は、4年生の給食の時間です。給食当番は、配膳の準備をしているのですが、当番ではない人は、どうしているかというと?姿勢よく静かに座って待っています。すばらしいですね。
画像2 画像2

6月17日(水)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、黒パン、白玉入りのパンプキンスープ。黒パンと牛乳だけでもぐもぐ食べられそうでしたが、パンプキンスープを口に入れると、柔らかい触感がありました。それは、白玉です。意外な組み合わせ?でしたが、「僕のに白玉が入ってない」「白玉入れて」など、子どもたちの声が聞かれました。白玉人気ですね。

一斉登校の二日目

 1枚目の写真は、給食二日目の1年生です。当番は10人ほどで、それぞれが役割を分担しています。こぼさないように、落とさないように、ぶつけないように、一つ一つ丁寧に行っています。次にお盆を取りに来るのは誰かな?

 2枚目の写真は、正門前から下校していく様子です。今日も一日(半日?)が終わりました。仲良く過ごせたかな?学習も進んだかな?また、明日!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(火)

画像1 画像1
 今日のメニューは、ハヤシライスと牛乳。新鮮なジャガイモやしっかりとした食感のグリーンピース。それらを合わせたルーがとてもマッチしていました。ちょっと物足りない感もありましたが、美味しさでカバーです。

今日から一斉登校&給食開始!

 久しぶりに全員がそろい、やっとクラスとしてスタートできたという感じです。
 給食も始まって楽しみがさらに増えました。この学校生活を何事もなく、続けていけたらと思います。

 1枚目の写真は、3年生が広い音楽室を使って、朝の準備をするところです。二つに分かれて行える授業や給食の時は、冷房の効いた教室を使います。

 2枚目の写真は、休み時間の様子です。運動場に出て走り回ったり、遊具で遊んだりして、みな思い思いに楽しんでいます。

 3枚目の写真は、1年生の小学校初めての給食です。麺の袋を切るのに、少してこずる場面もありましたが、何とか麺をスープの中に入れ、おいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(月)

画像1 画像1
 待ちに待った給食が、今日から始まりました。初日の献立は、にくみそラーメンと牛乳。濃い味のスープと具だくさん。食べごたえがあったのではないでしょうか。
 お話をしながら楽しい給食とはいきませんが、久しぶりの給食に「おいしい」「もっと食べたい」などの声が聞こえてきました。明日の給食も楽しみです!

一斉登校が始まります!

画像1 画像1
 来週の月曜日から一斉登校が始まり、給食も始まります。今までは、午前と午後に分かれていましたが、クラス全員が同じ教室に集まります。何日ぶりでしょうか?
 今後も3密に気を付けながら、学校生活を送っていくので、学習場所、休み時間の過ごし方、給食の配膳など、まだまだ考えるべきことがありますが、子どもたちの笑顔が増すようにしていきたいと思います。
 
 写真は、正門の近くに咲いているアジサイです。色鮮やかですね。

きりかえ

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の国語の授業です。「大造じいさんとガン」
『大造じいさんは、なぜ残雪を助けたのだろうか。』一人一人、物語を読み返しながら、主人公の気持ちに迫っていきます。

国語の授業の後は、運動場での活動です。
教室での学習の後は、体をいっぱい動かして、楽しんでいます!

梅雨入り

今日から梅雨入り。校内もじとじとします。水分を十分にとって、体調を整えましょう!

1枚目の写真は、2年生が自分の育てている野菜に水をあげているところです。
もっともっと大きくなあれ!

2枚目の写真は、わかば級の朝の会です。
今日の授業は何かな?英語?楽しみ楽しみ。

3枚目の写真は、4年生の国語の授業です。
つなぎ言葉とは。□に当てはまる言葉は何だろう?みんなで考えよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目の写真は、3年生の図工の様子です。
いろいろな色が集まって素敵な作品になりました。丁寧に塗っていますね。

2枚目の写真は、5年生の社会の様子です。
箱根町の自然や観光について考えています。特色あるまちづくりとは?

3枚目の写真は、夕方に突然、職員室から見えた虹の写真です。
皆さんも見ましたか?よ〜く見るとダブルレインボウです。明日は、いいことありそう?

暑い一日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目の写真は、1年生が授業の準備をしている様子です。
人から言われずに、自分から進んで準備しています。
しっかりしていますね。

2枚目の写真は、4年生が運動場で活動している様子です。
元気な声が聞こえてきます。
やっぱり外で遊ぶと気持ちよさそうです。

3枚目の写真は、6年生が社会の授業している様子です。
「日本国憲法とは、なんだろう」
ちょっと難しいけど、自分の考えをまとめています。

午前と午後が入れ替わりました。

 今週から、午前と午後の登校が入れ替わります。
 登校時刻などが変わり、何か違和感があるような子も見られました。致し方ないところもありますが。
 一日一日と過ごす中で、生活のリズムを整えてほしいと思います。

1枚目の写真は、3年生の理科の授業です。
2枚目の写真は、4年生の国語の授業です。
3枚目の写真は、5年生の国語の授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5日目!!

 あっという間に?長かった?一週間が終わりました。
 友達や先生に会えた喜びもあり、勉強ができたうれしさ?もあり、充実した1週間だったのではないでしょうか。
 久しぶりの学校生活だったので、心も体も疲れていることでしょう。ゆっくり休んで、月曜には、元気な姿で会えるといいですね。
 来週は、午前と午後のグループが入れ替わるので、お気を付けください。


1枚目の写真は、1年生が朝の支度をしているところです。
2枚目の写真は、下校するところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4日目!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 ALTの先生による英語の授業も今日から始まりました。まだ、ちょっと緊張気味。なんとか、笑顔。これから楽しみになっていく授業です。
 1年生も静かに話を聞いています。立派です。今週はあと一日、笑顔で過ごせるといいですね。

1枚目の写真は、6年生の英語の授業です。
2枚目の写真は、1年生の帰りの会です。

学校再開 3日目!!

3日目!
少し疲れ気味の子どもたち?
午後になると眠気が…。
そのようなことにも負けずに学習しています!

1枚目の写真は、4年生の「季節と生き物」の授業です。
2枚目の写真は、5年生のメダカの観察です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 着任式・前期始業式      入学式
4/6 あいさつ運動(PTA)     下校指導   (教職員)

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料