子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

食物アレルギーについて勉強しました

画像1 画像1
 1年生にとって初めての給食が来週から始まります。今日は紙芝居を使って、好き嫌いとアレルギーは違うことを学びました。こういう時期なので、おしゃべりをしながら楽しく、とはいきませんが、お互いを尊重し、おいしく給食をいただくことができればと思っています。

6年生「ALTの授業」

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めてのALTによる外国語の授業がありました。出身国や趣味などについて、クイズを交えながら、自己紹介をしていただきました。子ども達は、緊張しながらも積極的に答えていました。

観察中。

画像1 画像1 画像2 画像2
ヒマワリ・ホウセンカの観察をしました。前回の理科では、たねの観察をしましたが、今日は「葉・くき」を中心に観察をしました。休み中に育てていたので、大きくなったヒマワリやホウセンカにみんなびっくり!密にならないよう、声をかけたり、ゆずりあったりしながら順番に見たり、触ったりしていました。

かわいい訪問者。

画像1 画像1
理科の観察中・・・ヒマワリの葉についていたのは・・・
なんと!かわいいカマキリ!!
まだまだ小さく、生まれたてサイズ。
カマキリは、生まれたときから成虫とほとんど変わらない姿なので、小さいながらも鎌がしっかりとありました。みんな実際に見たかったにもかかわらず、密になるからと写真で我慢・・・。それでも、その小ささに驚いていました。
この時期ちょうどたまごからいっせいにかえるので、出会える可能性があるかも!

今日は時の記念日

画像1 画像1
 「時の記念日」とは、「時間が大切である」ということを広めるため、日本で初めて時計が鐘を打った日が6月10日だったのを記念して定められました。
 ずっと昔、日本では一日を12時間に分けて考えていましたが、今から150年くらい前、西洋から伝わってきた一日を24時間に分ける方法を取り入れました。
 友達と遊ぶ時間、給食の時間、バスや電車の時間などが分からなくなってしまったら、とても困ります。おたがいに時間を守り、気持ちよく生活していきましょう!

校歌に出てくる富士山

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週、1年生の音楽で矢作小学校の校歌を聴きました。「歌詞に出てくる富士山が学校から見えるか確かめてみよう」と毎日確認していましたが、昨日と今日は富士山がよく見えました。
 1年生には難しい歌詞ですが、毎朝聴いて、校歌を好きになってほしいと思います。

体育の授業

画像1 画像1
 学校再開前に、コロナウイルス感染症対策として体育の授業で留意すべき点を職員みんなで確認しました。
 今は、密集せず距離を保てる運動ということで、短縄や走る運動などに取り組んでいます。

やっとあえたね!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 臨時休業中は、野菜たちの生長をホームページにてお知らせしてきましたが、学校が再開し、ついに自分の野菜とあうことができました。
 ミニトマトに水をあげるのが朝の日課になってきた子どもたち。毎日水をあげ、教室に入ってくると「花が咲いたよ!」「実が5個になってた!」とうれしそうに報告しに来てくれます。また、臨時休業中に学校と同じようにミニトマトを育てた子は、「ぼくのうちのミニトマトはね!」と比べながら話してくれました。
 今週は、ポップコーンの畑にも行きました。子どもたちの腰ぐらいの高さにまで生長したポップコーンを見て「わぁー!!」と歓声がおこりました。水をあげ、草むしりをし、がんばってお世話をすることができました。
 これからも子どもたちと野菜の生長を楽しみたいと思います!

こんなに大きく!!

画像1 画像1
モンシロチョウのよう虫。こんなに大きくなりました。
先週までは、5mmくらいの大きさでしたが!なんと2cmより大きく!!青々としてうっすら毛も生えています。周りのキャベツはほとんどあなだらけ。そう!よう虫が食べたのです。と、いうことはあの黒いつぶつぶは・・・そうです。おなかいっぱい食べたよう虫が出したものだったのです。

田植えが行われました

画像1 画像1
 学校のまわりの田んぼでは、田植えが行われました。水が張られ、緑の苗が風になびくと、とても涼しげな風景です。
 子どもたちは、下校途中に田んぼを眺めては、「おたまじゃくしがいるよ」「アメンボ、いるかな」「これは小麦かな」などと話しています。これからも興味をもち、成長を楽しみに見守っていってほしいと思います。

5年生の学習ではこのような物を使いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分散登校での学校生活がスタートしました。
 5年生の理科の学習のはじめは、4年生の「水のゆくえ」からです。コップに入れた水は果たしてどこへ行くのでしょうか。算数の学習は、4年生の「直方体と立方体」の続きからで、空間にある点の位置を求める学習をしました。子どもたちは、実物の直方体を動かしながら、問題に取り組みました。平面で表すのとは違い、3つの組(たて、横、高さ)で表す空間の位置に難しさを感じながらも、楽しく取り組んでいました。

ALTとの授業

画像1 画像1
 6年生は今年度初のALTとの授業です。新しい先生を迎えて楽しく外国語学習をスタートしました。

今日の算数はT Tです

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度、4年生から6年生の算数はT T(ティーム・ティーチング)が導入されています。いつもより教員が一人多いので、分からないことも聞きやすそうです。

あさがおの芽が出ました

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週まいたあさがおの種が芽を出し始めました。最近の気温上昇のためか、通常より芽が出るのが早いです。
 1年生は朝のしたくを終えると、張り切ってあさがおの水やりをしています。まだ芽が出てきていない鉢も、早く芽が出てきますように。

令和2年度の夏季休業期間の変更についてのパブリックコメント募集について

小田原市からのお知らせです。 


 小田原市立小学校及び中学校の管理運営に関する規則及び小田原市立幼稚園の管理運営に関する規則の一部を改正する規則の改正素案がまとまりましたので、これに対する皆さんからの意見を募集いたします。

 【リンク先】

 http://www.city.odawara.kanagawa.jp/municipalit...

小田原市公式サイトトップ>市の取り組み>市政への参加・市民意見募集>パブリックコメント(市民意見)の募集・結果の公表・実施状況

 意見投稿フォームで投稿してください。


 小田原市のホームページは 右側→ から入れます。ご利用ください。

 

6月は環境月間

画像1 画像1
 6月5日は「環境の日」です。1972年6月5日にストックホルムで開催された国連人間環境会議を記念して定められました。日本の提案を受けて、国連でも6月5日を「世界環境デー」と定めています。
 その後、日本では1991年から6月の一ヶ月を「環境月間」とし、全国で様々な取り組みがされています。
 みなさんもこの機会に環境について考え、クールビズやリサイクルなど、環境にやさしい取り組みをしてみませんか。

ベルマークとテトラパック回収について

画像1 画像1
 今年度もベルマークとテトラパックを集め、子どもたちの学習活動に生かしていきたいと思っていますが、8月まではPTA活動を中止しているため、学校での回収もお休みします。9月になりましたら回収を再開しますので、それまではご家庭で集めておいてください。ご協力をお願いいたします。

【テトラパックについて】
 牛乳や豆乳、ジュース、お茶などが入っているテトラパックの紙容器(アルミ付きも可)も集めています。テトラパックの紙容器には、底面や、開口部の反対側などにテトラパックのマークが付いています。マークを切り取るのではなく、飲み終わったテトラパックの紙容器を、開いて、洗って、乾かして、集めます。昇降口を入った所と職員室入り口横に回収箱があります。こちらも是非ご協力をお願いいたします。

休校中のクイズの答え

 学校が再開して1週間が過ぎようとしています。少しずつ学校生活のリズムを取り戻せているでしょうか。来週は前半の部と後半の部のグループが入れ替わります。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 さて、休校中に出してきたクイズの答えをまとめてご紹介します。
<都道府県クイズ〜山のつく都道府県〜>
山形県、山梨県、富山県、和歌山県、岡山県、山口県 の6つでした。

<たぬきはうそつきか、正直者か>
・たぬきが正直者だとすると、たぬきの言うことは正しいのできつねは正直者ということになる。そうすると、きつねの言うことも正しいので、ねこはうそつきになる。たぬきは正直者と仮定したので、ねこは「たぬきは『うそつき』」と言うことになる。
・たぬきがうそつきだとすると、きつねはうそつきになる。きつねがうそつきなら、ねこは正直者ということになるので、ねこは「たぬきは『うそつき』」と言うことになる。
・たぬきが正直者でもうそつきでも、ねこは「たぬきは『うそつき』」と言うことになります。
 複雑ですが、よく考えてみてね。

<一画足すと別の字になる漢字>
三→王、九→丸、十→千、王→玉、上→止、水→氷、由→曲 などです。まだまだいっぱいありますよ。いくつ見つけられたかな。

あさがおの種をまきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 分散登校が始まって4日が経ち、1年生も少しずつ学校のリズムに慣れてきたようです。
 今日は生活科の学習であさがおの種をまきました。元気に育つように、きれいな花がさくようにと願いをこめて取り組んでいました。

6/4〜6/10は歯と口の健康週間

画像1 画像1
 昔は「6(む)4(し)」という語呂にちなんで6月4日を「むし歯予防デー」としていましたが、2013年からは「歯と口の健康週間」になっています。
 日本人の平均寿命は、男性81歳、女性87歳と、長寿大国ですが、歯の寿命は50〜60歳代なのだそうです。しかし、日ごろから歯みがきなどをしっかり行っていれば、歯の寿命ももっとのばすことができます。最近では、80歳まで自分の歯を20本残そうという「8020運動」も提唱されています。歯みがきを心がけ、健康な生活をしていきましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

保健便り

給食便り

HP掲載資料