〜 橘中学校の歩み 〜

1年 美術

 1年生美術の時間です。割り箸と針金を使って、動物の骨組みづくりをしていました。

 動物の動きや姿を観察し、表したい姿や形を工夫していきます。立体的にするために新聞紙と和紙で肉付けをし、より本物らしく仕上げていくとのこと。今日は、作りたい動物をイメージして、どのような形にしようかと試行錯誤しながら手を動かしていました。

 先生のお手本をよく見て・・・楽しみながら作品の完成を目指しましょう!!
画像1
画像2
画像3

運動会 ブロックミーティング

 運動会の全体練習の中で、ブロックミーティングが行われました。

 3年生のもとに、3色に色分けした1、2年生が初めて集合しました。
今年の運動会は、新型コロナウィルス感染予防のために短縮プログラムで行われます。それでも、みんなで盛り上げたいと、3年生は下級生たちに気持ちを伝えました。

 台風の心配もどこへやら・・・。放課後練習に気合いが入ります。
 
 怪我なく当日が迎えられますように!
画像1
画像2
画像3

生徒会選挙

 本日は、生徒会選挙の投票日です。
 
 昼休み、体育館で、投票が行われました。投票箱や記載台は、実際の選挙で使用されるものを小田原市よりお借りしました。
 本番さながらの会場設定です。選挙管理委員さんたちの準備のおかげですね。


画像1
画像2
画像3

始まりました 運動会練習!

 10月2日の運動会に向けて、練習が始まりました。

 真っ先にグラウンドに出てきたのは3年生。
 学年種目「大縄跳び」の練習です。
 種目名は「ソーシャルディスタンス スーパージャンプ」
 今年は、密を避けるために、人数を減らしてチームごとに跳びます。

 回し手と跳び手のタイミングを合わせ、練習を重ねる毎に跳べるようになってきました。
 当日の記録が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

立ち会い演説会

 本日(9月23日)6校時に、生徒会役員選挙・立会演説会が行われました。

 自らの学校生活を向上させるためのリーダーを選びます。
 選挙全体を通して、候補者のさまざまな考え方を知り、選んだ人に一票を投じます。
 その一票の重みを実感できるよい機会です。

 投票は明日(24日)昼休みに体育館で行われます。

 
画像1
画像2

咲きました。

池で育てている、スイレンの花が咲きました。とてもきれいに咲いています。
メダカもうれしそうにスイレンの周りを泳いでいます。
画像1
画像2

種まき

4・5組で大根の種まきをしました。
今回はALTの先生も一緒に参加してくれました!生徒はとてもうれしそうに種を植えていました。
立派な大根が育つことを願います。個人的には、茹でて田楽味噌と一緒に食べたいです。
画像1

心電図検査

 午後13時30分より、心電図検査が行われました。対象は、1年生です。

新柄コロナウィルス感染拡大予防に係る対応のため、健康診断等の実施が大きく変更されています。

 ソーシャルディスタンスをまもりながら、ひとりひとり検査を行いました。


画像1
画像2

魚を入れました!

画像1
画像2
画像3
4・5組の生徒が授業の一環として、池を作っています。
昼休みに、生徒会本部と4・5組の生徒で魚を入れました。入れた魚はミッキープラティという尾びれにかわいいミッキーの模様がある魚です。また、タニシとヤマトヌマエビも入れました。

池の場所はアーケードをグラウンド側に向かい、左手にあります。
ぜひ、見てください。

おめでとうございます!

 お子様が誕生された先生に、お祝いをお渡ししました。

いつも笑顔を絶やさずに仕事をされていますが、ここのところ、その笑顔がさらに輝いて見えます。
 お子様が健やかに成長されることを祈り、全職員拍手でお祝いしました。


画像1
画像2

朝練習 そして・・・

画像1
画像2
 朝練習が再開されました。
ようやく涼しくなってきて、「秋」を感じられるようになりました。
グラウンドを吹く風も爽やかです。

「一時間目からテストが返ってくる〜」
そうつぶやきながら教室に向かう生徒がいました。

自分で書いた解答用紙をじっくり見直して、
そこから学び取れることを大事にしてほしいです。

テスト終了

 3日間のテストが終わりました。一生懸命に勉強した成果がでるとよいのですが・・・。

 テスト終了を待って、学校が動き始めました。

 9月1日から始まった「校長面接」が再開されました。廊下で待っている間、面接のマナーを復習したり、自分自身のことを振り返ったり、、、少し緊張気味です。

 部活動や委員会も再開です。
1年3組の教室では、10月2日開催予定の運動会に向けて、体育委員会が開かれていました。隣の教室では、にじいろコンサートの選曲会も行われています。

 グラウンドでは、テニス部が準備を始めていました。

 最近、学校の周辺でいのししが目撃されており、今日は学校周りのランニングをやめました。
 登下校の際にも十分に気をつけてください。




 
画像1
画像2
画像3

定期テスト2日目

 テスト2日目です。1時間目、3年生は理科のテストです。静かな教室前の廊下で、教科担任が教室を回るタイミングをはかっていました。

 3年生のフロアには、高等学校などから送られてくるポスターがたくさん貼られています。いよいよ自らの進路先を、具体的に決めるシーズンに入ってきました。
 学習した成果が発揮できるよう、最後まであきらめずに問題に向かってほしいものです。
画像1
画像2
画像3

重要 自粛解除!

 8月31日付け通知におきまして、「感染源を断つこと」を目的に、同居家族に発熱等の風邪症状がみられる場合は、お子様の登校の自粛をお願いしておりました。
 しかしながら、昨今の小田原保健福祉事務所管内は、感染者数等は増加してないため、同居家族に発熱等の風邪症状等が見られる場合の、お子様の登校の自粛が解除となりました。
 詳しくは通知をご覧ください。ご協力ありがとうございました。

→保護者宛文書

第2回定期テスト

 本日より定期テストが始まりました。
6月に予定されていた第1回定期テストが、新型コロナウィルス感染拡大防止に係る対応により中止となったため、1年生にとっては初めての中学校でのテストとなります。

 1時間目 1年生は技術・家庭科、2年生は理科、3年生は数学です。

みんな真剣な面持ちで問題と向き合っていました。

 
画像1
画像2
画像3

琴の音色 音楽

 西校舎から雅な音が聞こえてきました。音楽室に行くと、1年生が琴の練習をしていました。
 教科書の楽譜を見ながら、「さくらさくら」を演奏していました。
 爪は角爪 生田流です。

 右手の爪で弦をはじきながら、左手で弦を押して音をかえるなど、学習した弾き方を試していました。
 練習の後は発表です。うまく弾けたかな?
 
画像1
画像2
画像3

秋晴れ

 吹き抜ける風も爽やかに感じられるようになりました。
校舎から見える空の蒼色がとてもきれいです。
テスト前、静かに勉強している3年教室前の廊下から見える空です。
画像1

内科検診

 新型コロナウィルス感染拡大防止に係る対応により延期されていた内科検診が、本日(9月9日)行われました。

 保健室にて、アルコールで手指消毒をしてからの検診です。

 1年〜3年までの全生徒対象に、心音や脊柱の状態などを診察していただきました。
 
 
画像1
画像2

生徒会 あいさつ運動

 今朝、生徒会によるあいさつ運動がありました。7時45分ごろから校門の外で生徒が並び、先生方も顔をそろえて、登校してくる生徒たちの様子を見守りながら活動しました。
 
 今週より、テスト週間に入っているので、朝練がありません。登校時間がほぼ同じなので、8時前後が登校時間のピークとなります。
 「おはようございます」の声がたくさん響く朝の風景となりました。



 
画像1
画像2
画像3

「にじうたコンサート」選曲中

 本校では、12月に、合唱を発表する場として「にじうたコンサート」を予定しています。そのコンサートで歌う曲の選曲が始まりました。

 放課後、校舎のあちらこちらから、合唱曲が流れてきます。
教室をのぞいてみると、選曲を任された生徒たちが、候補曲の楽譜を見ながら「こっちの曲は?」「これ、去年聞いていいと思ってた」などと話しながら、どれにしようかと悩んでいました。

 選曲の締め切りは、9月25日です。

どのような曲が選ばれるのか、楽しみです。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 給食終了
3/20 春分の日
3/22 1年球技大会

お知らせ

学校便り

保健便り

HP掲載資料