10月19日(月)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、肉南蛮うどん、ツナとコマツナの炒め物でした。肉南蛮うどんは、具がたっぷりで、スープは甘く、ダシも聞いていておいしかったです。ツナとコマツナの炒め物は、コマツナの食感がよく、シャキシャキ言っていました。

ソーラン!ソーラン!

 5・6年生が、31日に行われるスポーツ大会で行う表現の練習をしています。合同練習は今日で2回目。男子が体育館で行い、、女子が児童会室や少人数教室に分かれて練習しました。まだまだ、振り付けを覚える段階で、細かいところは今後やっていくところです。この先が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(金)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、サンマのかば焼き丼、サツマイモの味噌汁でした。サンマは一昔前とは違い、高級な魚になってしまったので、食べることができてよかったです。味噌汁では、サツマイモの甘さがとてもおいしく感じました。

さあ、行こう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生が体育館に集まり、遠足について話をしています。1・2年生混合のグループに分かれ、班長などの役割を決めました。どんな遠足になるのか楽しみいっぱいですね。

10月15日(木)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、麦ごはん、豚肉のスペアリブ、白菜のスープでした。白菜のスープは野菜のうまみがスープに溶け込み、それだけでもごはんが進みました。お肉も食べごたえがありました。

スポーツ大会に向けて

 5年生が10月31日に行われるスポーツ大会のスローガンとカウントダウンカレンダーを作っています。それぞれのクラスに分担されているので、全校で作り上げます。それぞれのカラーが出るかとは思いますが、子どもたちは、当日に向けて着々と準備をしています。あと17日!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(水)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、米粉パン、フライドチキン、ホワイトミネストローネ。久しぶり?の鶏のから揚げだったので、食が進み、パンもミネストローネもあっという間になくなってしまいました。もっと、食べたい!と思いました。明日の給食は?

Do you have a pen ?

 4年生の外国語活動です。コフィ先生からゲームのルールを聞いて行っています。男女のチームに分かれ、端から文房具を英語で発音していき、途中で重なったらジャンケンをします。楽しくできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(火)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、キンピラ丼、ダイコンとワカメの味噌汁でした。キンピラ丼には、ゴボウ、ニンジン、ツキコンニャク、ひき肉が入っていて、ご飯の上にのせて食べました。味噌汁の味がちょうどよく、具も多かったのでおいしかったです。

走!

 1年生が走っています。体育の授業の最初は、スポーツ大会で行う個人走の練習をしました。今度は、色別リレーの選手を決めるために走っています。さあ、ゴールまで、精一杯走ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式

 今日、前期終業式が行われました。最初に、子どもたちが見つけた友達のいいところをクラスごとに発表しました。自分のクラスのことだけでなく、他の学年のいいところに気づく人もいました。これからもたくさん見つけられるといいですね。
 その後には、科学展覧会に出品し、優秀な作品だった人に賞状が渡されました。
 来週から、後期が始まります。気分一新でスタートしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウズラ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の総合の授業です。ウズラの卵を温めているというので、びっくり!有精卵なので雛が生まれる可能性が高いということです。楽しみですね。また、植物チームもいて、パンジーやマリーゴールドを育てています。早く芽が出るといいですね。

10月8日(木)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、コギツネご飯、いも煮汁でした。コギツネご飯ということで、油揚げやニンジン、インゲン、シメジ、ゴボウ、ハネギなどが入っていて、いろいろな食感を味わえました。
 今日で給食が終わりました。調理員の皆様、暑い中、いつもありがとうございました。13日から、またよろしくお願いします。

「クラスをよりよくするには」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語の授業で「話し合い」をしています。「話し合いチーム」とその話し合いの仕方を「観察するチーム」に分かれて行っています。今回の議題は「クラスをよりよくするには」で、クラスのルールに焦点を当てて話し合っています。さて、観察チームはどのようなアドバイスを送ったのか、聞いてみたいですね。

10月7日(水)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、ぶどうパン、豚肉のアップルソース、きのこスパゲティ、ブルーベリーゼリー。今日は、おかずなどがいっぱいあって、華やかな感じでした。アップルソースも手作りでおいしかったです。また、今日は目の愛護デーメニューということで、ブルーベリーが出ました。視力がよくなった感じがするのは、気のせいでしょうか。

点対称

 6年生の算数の授業で、点対称の問題を解いています。「線対称ではなく点対称」ということで少し難しくなり、点Oを対称の中心として180°回転させた図形を描きます。悩んでいる子に教えようとする子もいて、みんなで学習する、学び合うという形ができています。教える方も教えられる方も理解が深まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(火)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、麦ごはん、サケの照り焼き、ダイコンの五目キンピラ。サケには、あまだれがかかっていて、塩鮭とはまた違ったものでした。ダイコンの五目キンピラは、野菜や肉の旨みがダイコンにしみ込んでいました。

10月5日(月)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、味噌ラーメン、ちくわの磯辺揚げでした。今までは一品だったので、ラーメンだけでは物足りなかったですが、今日は、ちくわも出てよかったです。青のりの風味が感じられておいしかったです。

10月2日(金)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、麦ごはん、鶏肉のごま味噌和え、こんにゃくのピリ辛炒め。ごま味噌合えは、凍り豆腐にも味がしみこみ、少量でもご飯が多く進みました。ピリ辛炒めは辛みのきいた味で、これまた、ご飯に合いました。








ドレミの体操!

 1年生の音楽の授業です。今日は、音楽専科の内田先生の授業でした。音程の高さの違いを体で感じるために、ドレミの体操を行っています。そのあとは、鍵盤ハーモニカの演奏です。ゆっくりくゆっくり慌てずに拭いていました。目をつぶって弾いている子もいました。すごい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 (学習用端末返却日)
3/18 給食終了   廃食油回収 学校運営協議会
3/19 廃食油回収  「6年生へのビデオメッセージ」放映
3/20 〈春分の日〉
3/22 6年生見送り

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料