あったらいいな

 5年生の社会科の授業で、自動車工場などの学習をしていますが、「こんな自動車に乗ってみたい!」ということで、一人一人が絵に描いてみました。お菓子の車、魚型の車、磁石の力で浮く車など、アイデア豊かに表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(火)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、麦ごはん、焼き肉、ちゃんこ汁でした。焼肉は、リンゴソースの酸味がほどよく、ご飯がどんどん進みました。ちゃんこ汁は、さっぱりとした味で、さつま揚げやちくわが入っていておいしかったです。

虫メガネ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科の授業です。「虫メガネで日光を集めると、明るさや温かさはどうなるか。」について、実際に実験をして確かめました。すぐに明るくなったり、すごく熱くなったりしたようです。新たな疑問が生まれたかな?

11月16日(月)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、キノコうどん、サツマイモのもみじ揚げでした。うどんには、エノキやシメジが入っていたので、食感を楽しむことができました。また、サツマイモは冷めてもカリッとしていて、口の中に自然の甘さが広がりました。

道徳の授業

 4年生の道徳の授業です。この授業には、他のクラスの先生方も見に来ていたので、子どもたちも先生も?ちょっと緊張気味?でした。自分の考えを述べるだけでなく、自分の思いを図形に表すこともしていました。「正しいことをするには、何が大切なのか」を考えられたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(金)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、かまぼこ丼、つみれ汁でした。今日は「かまぼこの日献立」ということで、かまぼこ丼でしたが、どんぶりの中でかまぼこの甘さが豚肉やニンジンなどと交わっておいしかったです。つみれ汁では、里芋がちょうどよい柔らかさでした。

食べて元気に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の授業です。今日は、栄養教諭の川崎先生が授業をしてくださり、五大栄養素の種類や食品の種類分け(3つのグループ)などについて学んでいました。元気な体になれるかな?

11月12日(木)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、麦ごはん、鶏肉とジャガイモの揚げ煮、ハクサイのスープでした。揚げ煮は、彩りもよく、甘辛い味でご飯が進みました。スープは、ハクサイとナルトとの組み合わせがマッチしていておいしかったです。

11月11日(水)

画像1 画像1
 今日のメニューは、玄米パン、ミートボールのトマトグラタン風、キャベツときのこのソテーでした。今日は洋風で、トマト味の大豆ミートがパンによく合いました。ソテーは、さっぱりしていて、キャベツのうまみが出ていました。

木づくり教室

 5年生が「木づくり教室」を行っています。小田原市農政課の方に来ていただき、森林には、水を貯える役割があり、その水が海の生き物を育てることにつながっていること、木々の根が張ることにより山崩れを防ぐことなどを学びました。次回は、いこいの森での伐採見学と森の散策などを予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H難度?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が鉄棒を行っています。今日はテストということで、それぞれが連続技を披露しています。今までの練習の成果が出たでしょうか?将来のオリンピック選手ををめざして。

11月10日(火)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、コマツナキムチ丼、もずくのスープでした。キムチ丼は、名前ほど辛くはなく、かまぼこの甘さを感じられるものでした。スープは、もずくの粘り気があっておいしかったです。

うまれたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が育てていたウズラの卵から雛がかえりました。今日、数えると8羽いました。保温機の中では、卵の中からピーピーと鳴き声が聞こえてきます。この後も、まだまだ生まれてくるようです。世話の仕方も考えなければなりませんが、子どもたちは命の尊さや愛しさなどを感じているのではないでしょうか。

11月9日(月)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、味噌ラーメン、凍り豆腐のこはく揚げでした。モヤシやコマツナ、ニンジンなどの野菜が多く入っていて、味噌味がおいしかったラーメンでした。こはく揚げもカリッとしていて、青のりの風味も感じました。

合奏

 6年生が音楽室で合奏をしています。曲名は「コンンドルは飛んで行く」です。私が小学生の頃も合奏した曲?なので、懐かしく感じ、演奏し続けられるほどの名曲なんだなあと改めて思いました。今後は、さらに練習していき、クラスの中で互いに聴き合うそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(金)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、麦ご飯、煮込みハンバーグ、きんぴらごぼうでした。煮込みハンバーグは、味がよくしみ込んでいておいしかったです。また、きんぴらごぼうは、それほど辛くなかったので、低学年の児童もすんなりと食べられたのではないでしょうか。

何を作っているのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、1組2組合同でリース作りをしています。材料は、1年生が今まで育ててきたアサガオです。そのツルを丸めながら絡めていきます。大きな輪、小さな輪。種の殻がついたり、3重に絡めていたりするなど、人によってそれぞれですが、同じものはなく、世界に一つだけの大切なリースになりました。

11月5日(木)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、麦ごはん、ジャガイモとしらたきの炒り煮、青菜と豆腐の味噌汁でした。一瞬、肉じゃが?と思ったけれど、ちくわやさつま揚げが入っていて違いましたが、味は肉ジャガのようでごはんが進みました。青菜と豆腐の味噌汁は、その分、あっさりとしていておいしかったです。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6年生の委員会活動です。事務局では、赤い羽根の募金を始めるにあたって、担当する日や集合場所、集合時刻などについて話し合っていました。図書委員会では、読書週間での取組みの中で、図書集会をどのように行うかについて話し合っていました。それぞれが知恵を絞って考えている様子が見られました。

11月4日(水)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、フィッシュバーガー、ABCスープ、リンゴタルトでした。魚はサケで衣がサクサクしていて、パンによく合いました。スープでは、どんなアルファベットが出てくるか、ワクワクしていました。また、町田小学校の73回目の誕生日だったので、デザートもついていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 (学習用端末返却日)
3/18 給食終了   廃食油回収 学校運営協議会
3/19 廃食油回収  「6年生へのビデオメッセージ」放映
3/20 〈春分の日〉
3/22 6年生見送り

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料