〜 橘中学校の歩み 〜

1年遠足 足柄ふれあいの村8

画像1
画像2
画像3
女子力の高い人たちです。きっと家でもいっぱいお手伝いしているんでしょう。

1年遠足 足柄ふれあいの村7

画像1
画像2
画像3
ニンジンを切ったり、お米をといだり、チームワークはバッチリです。そのときついに火がつきました。ヤッター!

1年遠足 足柄ふれあいの村6

画像1
画像2
画像3
3人一組、気持ちを合わせて頑張ります。火おこしに成功しないとカレーライスにたどりつけません。こんなに集中することはなかなかありません。

1年遠足 足柄ふれあいの村5

画像1
画像2
画像3
作業がはじまりました。一人ひとりが役割を果たしています。中学校入学後初めての調理実習のはじまりです。

1年遠足 足柄ふれあいの村4

画像1
画像2
火おこしのやり方について係の人の説明を聞いています。まるで授業中のようです。

1年遠足 足柄ふれあいの村 3

画像1
画像2
画像3
ふれあいの村に到着しました。約3kmの登り坂です。久しぶりに、汗をかいています。傘をささなかった人もいて濡れていますが、みんな元気です。

1年遠足 足柄ふれあいの村2

画像1
画像2
画像3
バスで南足柄市役所に到着です。雨が降ってしまいました。ここから班別に徒歩でふれあいの村を目指します。さあ、はりきって出発だ!

1年遠足 足柄ふれあいの村1

画像1
画像2
画像3
10月23日、延期になったいた遠足がいよいよ実施です。1年生は足柄ふれあいの村に向かいます。
朝、こゆるぎに集まり、バスに乗ります。今のところ雨は降っていません。

2年総合 SDGs

 2年生の総合的な学習の授業です。

 例年、職場体験が実施されていますが、今年度は、感染症拡大防止に係る対応のため、多くの場所での体験ができない状況です。

 そのような中ですが、昨年度から取り組んでいるSDGs(持続可能な開発目標)の学習を進め、地域での体験学習を予定しています。

 今日は、「働くことで得られるもの」には何があるか・・・等について、周りの生徒と意見を交換しながら、考えをまとめたり発表したりしていました。

 「SDGsおだわら」が掲げている「いのちを守り育てる地域自給圏」につなげられる学習になるとよいです。
画像1
画像2
画像3

歯科検診

 今日は歯科検診の日です。朝8時40分から、全校生徒を対象に検診が行われており、3年生の終了時間は、お昼頃を予定しています。

 1mの距離をとりながら、保健室の入室を少なくしての実施ですが、廊下で待つ人たちもとても静かにしています。
 健康な体をつくるためには、口腔衛生から・・・。虫歯がないとよいですね。

 
画像1
画像2

1年 学年集会

 5校時は各学年ホームルームの時間です。

1年生は、体育館で学年集会を行っていました。
今週末の23日(金)に、足柄ふれあいの村に遠足に出かける1年生。その事前指導をかねての集会です。

学年委員を中心に、各係の説明も行われました。

 班長、炊事、保健、美化、記録の係別に移動し、担当の生徒たちから詳しい説明を聞いていました。

週間天気予報では、曇りや雨マークが出されています。
せっかくの遠足なので、楽しんできてほしいところですが・・・。
どうか、雨が降りませんように。


画像1
画像2
画像3

落とし物たち

画像1
 事務室の前に、落とし物を置いておくカラーボックスがあります。
夏休み前からずっと置いてあるものもあり、少しずつ片付けていこうと思っています。

新しい色鉛筆や筆記用具、水筒、付箋など、写真に写っているのは一例です。
タオルやハンカチは数枚重ねておいてあります。

まだまだ使えるものばかり・・・もったいないです。
自分のものでは?という人は、先生に申し出て確認してみてください。


秋空 昼休み

 久しぶりに青空が広がった今日の昼休み。みんなボールを持ってグラウンドに出てきました。
 校舎内にはひんやりとした空気が流れていますが、天気予報通り、外は太陽の日差しもまぶしく、暑いくらいの気温になっていました。

 汗をかいた後、風邪を引かないようにしましょう。
 手洗いも忘れずに・・・。

 これから、5校時が始まります。
画像1
画像2
画像3

季節を彩る

 学校の花壇には、いろいろな植物が植えられています。校務用員さんたちが、植える時期や彩りを考えて、花壇の世話をしてくださっています。

 本館から体育館への通路の脇にも植栽がありますが、今時期ではないのに咲いている花を見つけました・・・。
 花の名前はわかりますか?

 「芝桜」です。

 本来は、4月〜5月に開花する花です。
 どうして10月に開花したのか・・・わかりません・・・。
 肥料や水やりを同じようにしていても、花の咲く時期は違うこともあるのですね。
 季節外れに咲いた花に、元気をもらっているようです。

 隣には千両が立派な実をつけていました。
 真っ赤に色づく日が待ち遠しいです。
 



 

画像1
画像2
画像3

教育相談

 本日19日(月)から23日(金)までの5日間は、教育相談が予定されています。

 授業の後、担任の先生や相談したい先生と直接話をし、悩んでいることや心配なことなどを相談するための時間がもうけられています。
 
 後期が始まったばかりです。気持ちを新たにスタートを切りましたが、勉強面や学校生活面などでさまざまな思いを抱えている時期・・・。よい機会ととらえ、いろいろと話ができるとよいと思います。
画像1
画像2
画像3

学校評議員会開催

画像1
 10/16(金)学校評議員会を開催しました。第1回はコロナの関係で紙面での開催とさせていただきましたので、今年度初めて、顔合わせての話し合いとなりました。
 授業の様子を見学いただいた後の話し合いでは、学校側から学校評価や生徒の様子、運動会での頑張りなどをお話ししました。
 評議員の皆様には、コロナ禍での生徒たちの頑張りを認めていただいたのとともに、安全面やより一層の成長のためのアドバイスをたくさんいただきました。

巣立ち

 朝、じっと職員室を見つめる鳥がいました。鳩の幼鳥です。

校舎の軒下に、枝を集めて巣を作っていたつがいの鳩の卵がかえり、少しずつ大きくなっています。
フェンスの上にとまったまま、静かにグラウンドを見つめていました。

飛び立つ瞬間がみられるとうれしいのですが・・・。

画像1
画像2

M(道徳)の時間

本日の1時間目は、道徳の時間です。

1年生で扱かった題材は「僕たちの未来」です。熊本県有明海の環境を守る取り組みを通し、ボランティア活動に参加した生徒たちの気持ちや行動が変化していく様子を追っています。社会参画・公共の精神について考える難しい題材に取り組んでいました。
 
2年生は、クラス毎に異なるテーマで学習していました。
「違うんだよ、健司」という題材を取り上げていた2年2組は、友情・信頼をテーマに、人に合わせたり、はっきりものを言ったりする登場人物たちに対してどう思うかなど、友人関係についての考えを深めていました。
隣の1組では、「秀さんの心」という題材で、礼儀についての自分の考えや思いをワークシートにまとめながら意見を交わしていました。

3年生は、公平、公正、社会正義について考える「小さな出来事」という話を題材に授業を行っていました。登場する人物たちの心の変容やとった行動について、深く掘り下げて考えたことを、自分の言葉で伝えようとしていました。

橘中学校では、担任以外の職員による道徳の授業を行っています。同じ題材でも、生徒の考え方はさまざまです。テーマへの迫り方やまとめ方はそれぞれですが、どのクラスも、クラスメートの言葉をじっくり待ち、聞こうとする姿が見られました。大事にしたい時間です。



画像1
画像2
画像3

教育実習が始まります。

 本日より教育実習が始まりました。30日(金)までの3週間、教員を目指して実習を行います。
 所属学年は2年生。社会科を担当します。
授業や学級活動だけでなく、部活動にも参加をする予定でいます。宜しくお願いします。
画像1

後期 始まりました!

 10月12日(月)後期の始業式が行われました。
 式後、生徒会本部役員の新旧交替が行われ、生徒会長より2年生の新生徒会長へと校旗が手渡され、それぞれの生徒会長から言葉がありました。3年生の思いをしっかり受け取ることができたようです。

 生徒会本部、後期専門委員会の委嘱が行われ、校長先生より委嘱状が渡されました。それぞれの活動場所で、責任を持って活躍してくれることでしょう。

 一年間の後半のスタートです。半年後(3月)の自分をしっかりとイメージして、一日一日を大切に過ごしていきたいものです。



 
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 卒業式
選挙管理委員会
3/13 PTA運営委員会

お知らせ

学校便り

保健便り

HP掲載資料