子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

『ペットボトル水族館』1年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の生活科の授業で、ペットボトル水族館を作りました。水の中にいる生き物をペットボトルのラベルを切り抜いて作り、ワカメなどを描いたペットボトルに入れました。最後に、お水を入れると、『わー!本物の水族館みたい!』『きれーい!』と厳しい残暑が続く中、少し涼しげな活動ができました♪

『ひらひらゆれて』1年生 図工

画像1 画像1
今日の図工では、風にゆれて楽しい飾り作りをしました。紙テープや、細い画用紙を鉛筆でくるくる丸め、折り紙で作った飾りをつけました。窓を開けてみると、風が入り作った飾りがひらひらとゆれると、子どもたちは「やったー!成功だー!」と喜んでいました。まだまだ暑い日が続きますが、集中しながら授業に取り組めています。

夏休みが終わりました

画像1 画像1
いつもと違うことの多い夏休みが終わり、今日から学校が再開しました。子どもたちの元気な声とかわいい笑顔に、職員一同、元気とやる気をもらいました。
今日の朝会では、安全な登下校について再確認しました。ソーシャルディスタンスを保ち、熱中症や安全に気をつけて、楽しく学校生活を送ってほしいと願っています。

夏休み前の朝会 合い言葉は「こうゆうすいか」

画像1 画像1
先週は、お忙しい中、個人面談にいらしていただき、ありがとうございました。短い時間ではありましたが、保護者の皆様とお話ができてよかったです。
今日から子どもたちが楽しみにしていた夏休みが始まりました。昨日の朝会で、子どもたちに気をつけてほしいことを話しました。合い言葉は、「こうゆうすいか」です。
「こう」⇒交通事故
「ゆう」⇒誘拐
「すい」⇒水難事故
「か」⇒火事(火遊び)
夏休みの過ごし方についてのお便りもよくご確認いただき、健康・安全第一に、有意義な夏休みを過ごしてください。
8月24日に元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。

明日から夏休み!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月も、学校で楽しい思い出がたくさんできました。
 特にみんなが夢中だったのが虫取りです。毎日、虫取りあみを持って中庭へ出かけました。カエルにバッタ、クワガタ、チョウ、ダンゴムシ・・・いろいろな虫を捕まえました。
 上の写真は、学校のプールでオタマジャクシを捕まえているところです。学校のプールでオタマジャクシがとれるなんて今年だけかもしれません!みんな大はしゃぎでした!!
 下の写真は、図工の「ロケットびゅーん」の様子です。自分が作ったロケットを飛ばし、友達と距離を競いながら楽しみました。みんないい顔で活動していました!
 さて、いよいよ明日から夏休みです!家族の皆さんで心も体も健康で充実した日々をお過ごしください。夏休み明け、また子どもたちと元気に再会できることを楽しみにしています!!

☆明日から夏休み☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月1日(土)から夏休みに入ります。宿題もたくさんありますが、まずは、楽しく健康に過ごしてほしいと思います。子どもたちの中には、「学校で友達と勉強したい。」「友達に会えないのは寂しい。」という声も多くありました。8月24日(月)にまた元気に会えるのを楽しみにしています。下の写真は授業風景の一コマです。「学校農園のサツマイモの観察&草むしり」の様子です。想像を絶する雑草の生長具合にも負けず、子どもたちは、黙々と草むしりを行いました。もう一枚は、家庭科の学習の様子です。夏休みに「ゆでサラダ&ドレッシング作り」があります。家族においしく食べてもらうために子どもたちは、真剣に、食材検討に取り組みました。

檜で箸作りをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の総合学習は「環境」をテーマにしています。7月28日(火)には、その一環として、木工業者の方と一緒に、檜を使った箸作りを行いました。かんなを使って檜を削るととても良い香りがしました。作った箸は、木工業者の方が仕上げ作業をしてくださっています。出来上がりが楽しみです。

仲良くできたドッジボール 1年生体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の体育は、体育館でドッジボールをしました。前回からスタートしたドッジボールですが、ずいぶん上手になりました。『相手の足を狙う』『真ん中の線の近くから投げる』上手になるポイントをよく聞いて、楽しく学習することができました。体育の前後の着替えや、手洗いが、どんどんスムーズにできるようになっていて、大きな成長を感じます♪

3年生「リコーダー講習会」

 今日は、講師の先生が来てくださって、リコーダーの講習会がありました。
リコーダーは口をつけすぎない楽器であることや、鍵盤ハーモニカと同じように指の番号があることを学習しました。
 その後、授業で使用するソプラノリコーダーやその他のリコーダーをつかった演奏を聴きました。子どもたちは演奏に聴き入っていました。
 これから少しずつ練習をしていき、いろいろな曲に挑戦していきたいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

はじめての鍵盤ハーモニカ 1年生音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、講師の先生が来てくださって、鍵盤ハーモニカの講習会がありました。このご時世なので、実際にハーモニカを演奏する活動は少ししかできませんでしたが、『トゥートゥートゥー』の息づかいや、指の置き方についての話を真剣に聞けていました。夏休みの間にも、おうちで是非練習してみてください♪

「おって たてたら」 1年生図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の図工は、「おって たてたら」の学習でした。画用紙を折って、おすもうさんをつくりました。2時間連続の図工は、初めてでしたが、あっという間に時間が過ぎてしまいました。「えーもっとやりたかったのに。」「明日の休み時間もやってもいいですか?」といった声が聞こえてきました。とても楽しんで活動することができました♪

カエルの観察 1年生生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、昨日の生活科の時間に捕まえたカエルの観察をしました。手がどうなっているのか、足がどうなっているのか、よく観察しながら観察カードを書くことができました。カエルの絵を描きながら、「先生!止まってってカエルに言ったら止まっててくれましたー!」というとても可愛らしいやりとりもあり、ホッコリしました♪今日の中休みもカエルをたくさん捕まえに行きました。

生き物探し! 1年生生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の2時間目の生活科の時間は、中庭で生き物探しをしました。カエルやバッタをたくさん見つけました。最初は苦手だと言っていた子たちも、だんだんと捕まえる楽しさを覚えていました!明日の生活科の時間で、捕まえた生き物を観察します♪

咲いた、さいた。

手洗いをしている児童があることに気づきました。「先生!ホウセンカのところに赤いのが!」「ホウセンカの花が咲いているんじゃない?」「ヒマワリもけっこう大きくなってる気がする。」と、いうことで見に行ってみると・・・咲いていました、赤と紫のホウセンカの花が。ヒマワリも大きくなり、背をぬかれている子も。どちらともつぼみがあり、これから花が咲く予感。いつ咲くのか、まだかまだかと手洗いをしながら外の花だんを眺める3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月ですが・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工で「6月の絵」をかきました。「6月」という言葉からイメージを広げ、雨、かさ、かえる、虹、かたつむりなど自由な発想で楽しくかいていました。絵の具も混ぜ合わせ方も確認しながら、少しずつ色に変化を加えてかき進めました。オリジナルな色がたくさん生み出され、それぞれの6月を彩っていました。

すきなものなあに 1年生国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の国語は、「すきなものなあに」の学習でした。好きなものは何か、どうして好きなのかの作文を書きます。今日は何についての作文を書くか考えて、好きなものの絵を描きました。おりがみ、なわとび、ねんど、ぬりえ、おそうじ等、思い思いの好きなものを描くことができていました♪

初めての

今日は、初めて習字道具を使った書写の授業でした。わくわくドキドキしながら準備。道具もたくさんあり、机に上手に置くだけでもひと苦労。そしていよいよ・・・墨を入れ、筆につけていざ!!「うわぁ〜」「上手に書けた。」「すごい。」と初めての習字に興奮しながらも慎重に、ひと筆、ひと筆書いていました。横線やくるくる、半紙に好きな文字や線をかきました。使うのも初めてなら、片付けるのも初めて。戸惑いながらもなんとか片付けまで頑張った3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ラジオ体操 1年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
前回の体育から、なわとびの前にラジオ体操をしています。今日は、ラジオ体操第一が上手に出来るようになったので、ラジオ体操第二もやりました!
お手本を見ながら、リズムにのって出来ました♪

1年生 外国語

画像1 画像1
今週と来週で、クラスごとにはじめての外国語の時間があります。
モニーク先生と楽しく学習することができました。今日は、色について学習しました。

6年生「じゃがいもの収穫」

農園ボランティアの安野さんにご協力いただき、学校農園へじゃがいもの収穫に行きました。梅雨の時期のため天気が心配されましたが、晴れ間に出会うことができ、全クラスとも収穫を行うことができました。天気を心配していた子どもたちも、無事に収穫をすることができてうれしそうでした。収穫したじゃがいもは、学校で調理されて給食に出されます。6年生が収穫したじゃがいもが、どんなメニューで出てくるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

保健便り

給食便り

HP掲載資料