子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

2年図工 「木はだをかんじて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の図工は、「木はだをかんじて」絵に表す学習を行いました。
 まずは、校庭にあるお気に入りの木を見つけ、木とふれ合いました。手を当てて「ざらざら」「ごつごつ」「つるつる」を感じたり、抱きついて「なんかあったか〜い!」「木の中から音が聞こえる!」と木の命を感じてみたり・・・お気に入りの木のすてきなところを見つけ、それを下絵に描きました。
 下絵が描けたら普通は着色ですが、今回使ったのは軽量紙粘土です。子どもたちがそれぞれに感じた木肌の感じを表したかったからです。まずはのび〜る紙粘土に大興奮、大はしゃぎの子どもたち。しばらくは粘土の柔らかい感触を楽しんでいました。そしていつの間にか教室は「しーん」。みんな夢中で制作に取り組み始めました。
 みんな違ってみんないい木ができました。来週は、絵の具で着色をします。どんな色の木に仕上がるのかとっても楽しみです!

『ものの名まえ』1年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の『ものの名まえ』の学習で、お店屋さんごっこをしました。くだものやさんでは「くだもの、ください。」では、何が欲しいのか伝わらないから「りんごを1つください。」など、詳しく伝えるという、学習でした。お店屋さんの立場とお客さんの立場、どちらの役割も言葉遣いを意識して上手にできました。

光よ、進め!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科「太陽の光」の学習で日光をかがみではねかえす実験をしました。
最近、教室に差し込む光が水道場の水や下敷き、ものさしに反射する様子が気になっていた子どもたち。いよいよかがみを持って外へ!日光がキレイに反射する様子をみて大興奮!「あれ、俺の光!」「玄関をすりぬけてめっちゃ遠くまで行く!」「太陽の光が強いと反射の光も強い!」「太陽がかくれると遠くまで行かない」「地面に置くと光の道ができた」と様々な発見をしていました。

読書月間2

画像1 画像1 画像2 画像2
読書月間の取り組みとして、今年度は「本の紹介カード」の交換をしています。今日は、3年生と5年生がなかよし班の相手におすすめの本の紹介カードを渡しました。はじめはお互い緊張した様子だった子どもたちですが、本の紹介をしながら話をしていくうちに、次第に笑顔が増え、もらったカードを熱心に見つめていました。密にならないよう運動場で行いましたが、交流により互いの距離は縮まり、心温まる交流になりました。

大きく育て!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校農園にたまねぎを植えました。地域の方に協力していただきながら、初めての苗植えを体験しました。「ねぎみたい!」「これがたまねぎになるの?」「ここの部分が大きくなるんだ!」と苗を観察。やさしく、でもしっかりと土の中に植えました。土の中には、たくさんの目に見えない生物がいて、けんかしたり、協力したりしながら、野菜などの作物を育てていることを学んだ3年生。大きく、おいしいたまねぎになりますように。

読書月間

画像1 画像1
今月は読書月間です。
先日の図書集会では、司書の岩崎先生のお話を聞きました。図書室にある本の中から、低学年・中学年・高学年向けのおすすめの本の紹介でした。「これ、読んだことある!」「今度読んでみようかな。」と興味津々でビデオ放送を見ていました。ぜひ図書室に足を運び、たくさんの本とふれあってほしいです。

生活科 「あそびランド」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あそびランドも最終回になりました。学年で行ったこともあり、大盛り上がり!どのグループも工夫され、とても素敵なおもちゃでした。
 おもちゃで遊ぶ側はもちろん、お店を出す側もとても楽しそうに、そして、一生懸命やっていました。3回とも新しいおもちゃに出会えて、子どもも大人もわくわくな1週間でした。
 3回目も大成功!!これで学年でのあそびランドは終了します。あとは、月曜日にクラスの中で遊んだあと、しっかりとお片付けをして終わりたいと思います。子どもたちがご家庭におもちゃを持って帰ってきた際には、ほめてあげるとともに、ぜひ一緒に遊んでみてください!

『絵の具でさつまいも!』1年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回の図工は、絵の具でさつまいもを描きました!何回も、赤を足して青を足してを繰り返して、紫を作りました。筆を上手につかい、色を塗ることができました。

生活科「あそびランド」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は生活科の「あそびランド」(2)を開催しました!
 本日もコロナ感染予防のため、密を避け、各広場のスペースを十分に確保したうえで開催しました。
 2回目ということもあり、お店側も接客が上手になっていました。人との距離をとるためにテープで並ぶところを決めているお店もあり、しっかりと考えられていて感心しました。
 ランキングがあるお店には、「1位になってやる!」と言わんばかりに何度も挑戦している子どももいてとても楽しそうでした。
 1日目に続いて、2日目も大成功で終えることができました!次回は金曜日に行います。ついに、最終回!きっと楽しいあそびランドになることでしょう!更新をお楽しみにしていてください!
 

生活科「あそびランド」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、生活科の「あそびランド」(1)を開催しました!
 「あそびランド」は、密を避け、各広場のスペースを十分に確保するために3回に分けて行い、1日に2〜3グループが広場を開き、ほかのグループは、お客さんとなって遊びに行きます。本来ならば、学年を超えてたくさんのお客さんを呼んで盛大に行いたいところですが、今年度は、コロナ感染予防のため、学年内での開催としました。
 子どもたちは、遊びの天才です!どのグループも、それはそれは楽しいものでした。
 本日1日目、大成功!!2回目は水曜日に、3回目は金曜日に行います。またまたどんな「あそびランド」に出会えるか、わくわくします!

尊徳学習

画像1 画像1
4年生では、総合的な学習の時間に小田原の偉人「二宮尊徳」について学習しています。5日(木)には、尊徳記念館から講師の小泉紀四先生にお越しいただき、金次郎の成長していく姿やその後の活躍について詳しくお話をしていただきました。自分自身の生き方をより豊かでたくましいものにするために、尊徳の人柄や行動から学んだことを生かしていってほしいと思います。

ドリルパークに挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日までにどの学年も1回は学習端末を使ってみようということで取り組んできました。ドリルパークはおうちで家庭学習としても活用できます。ポイントがたまったり、グレードが上がったり、楽しみながら学習ができます。ぜひおうちでもチャレンジしてみてください。

『おいもでペッタンコ』1年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の学習で、さつまいもを丸・三角・四角などの形に切ったものに絵の具をつけて、画用紙に好きな模様を描きました。同じ形を組み合わせて、新しい形を作る姿も見られました。ろう下にカラフルな作品がたくさん並びました。

アスリート授業【5・6年】

画像1 画像1
今日はアスリートの方をお招きして、スポーツリズムトレーニングを体験しました。エイトビートのリズムに乗りながら、楽しく体を動かすことができました。

秋色あふれる・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
図工で「わたしの10月の絵」をかきました。
紅葉、赤とんぼ、ドングリ、かぼちゃ、お月見・・・と廊下が一気に秋色に染まりました。廊下を歩くたびに、秋の景色に足を止めている3年生なのでした。

『目指せ!計算名人』1年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の学習は、くり上がりのある足し算に入っています。今日は新しい教材の算数カードの使い方も学習しました。これからたくさん練習をして、計算名人を目指してほしいと思います。

『あきをたのしもう』1年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の生活科は、先週中庭で見つけたものや、家から持ってきたものを使い、作りたいものをお試しで作ってみました。まだ足りない材料などに気づいたようです。来週の本番が楽しみになったと言っていました♪また、矢作オリンピック2020で作ったおめんを秋バージョンに進化させている子もいました。

『久しぶりの…』1年生 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
おはタイで2回目の外国語では、数(1〜20)の学習をしています。ALTの発音をよく聞いて繰り返し発音をしたり、なくなったカードを探すゲームを通して、数の単語を覚えました。また、分かった時に「Iknow!」と元気よく言いながら手を挙げる事も覚えていました♪

かげおくり

画像1 画像1
先週から「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしています。中学年の「矢作2020オリンピック」があった金曜日。久しぶりの青空でした。昼休みに子どもたちが「かげおくりやろ〜。」「え、かげおくりってできるの?」と言いながら教室を出て行きました。ついて行ってみると・・・やっていました、かげおくり。教科書の文章を思い出しながら、まばたきしないようにかげを見つめる子どもたち。「ひとうつ、ふたあつ」と数え方も教科書のまま。「とお。」の瞬間、空を見上げると・・・「できたできた!かげおくりできた!」「すごい!」と喜んでいました。いろいろなポーズで挑戦し、何度も何度もかげおくりをしていた3年生なのでした。

『あきをたのしもう』1年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の生活科の授業は、「あきをたのしもう」の学習で、中庭に秋のものを探しに行きました!今日のめあては、3つありました。顔より大きい葉っぱを見つけること、黄色の葉っぱを見つけること、どんぐりを見つけることでした。子どもたちは、楽しみながら、めあてのものを探していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

保健便り

給食便り

HP掲載資料